今回は、読書の秋に読んでほしいおすすめの本をご紹介します。「いつか別れる。でもそれは今日ではない」や「試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。」、「うまくいかない日は、甘いケーキをひとつ」など、話題の本がたくさん登場します。おうち時間にぴっ...
読書初心者でも読みやすい短編集を紹介します。『口笛の上手な白雪姫』や『ジヴェルニーの食卓』、『クジラの彼』や『3センチヒールの靴』、『すいかの匂い』や『放課後の音符』など10冊をチェックしてみて。MERYの公式Instagram(@mery...
2021年11月26日、タリーズコーヒーと「ハリー・ポッター」がコラボレーションしたフード&お菓子が発売されます。グリフィンドールやスリザリンなど各寮をイメージしたドーナツは、ホグワーツにありそうなリアル感です。ぜひ、タリーズでハリー・ポッ...
「YOASOBI」の新曲「大正浪漫」の“時空を超えた文通の世界”に入り込む! 銀座ソニーパークで、2021年9月15日(水)に配信リリースされる新曲「大正浪漫」のをモチーフにしたオリジナルアニメーションなど、切なく美しい世界観を楽しめるSo...
今回は、レトロな雰囲気を味わえる書籍と喫茶店を3つご紹介。『夜は短し歩けよ乙女』と京都の『喫茶チロル』。『コーヒーと恋愛』と新宿の『ピース』。『純喫茶トルンカ』と上野の『丘』。喫茶店で、玉子サンドや珈琲ゼリー、ホットケーキやナポリタンなど美...
皆さんは、普段本を読みますか?忙しかったりしてあまり読まないという人もいるかもしれません。本は時間を忘れて没頭できるので、悩みがある時などにとてもおすすめです。今回は、おすすめの女性作家さんの角田光代さん、瀬尾まいこさん、原田マハさん、山内...
毎年世間でも大きな話題となるのが芥川賞・直木賞の受賞作品。2020年下半期は、芥川賞には宇佐見りんさんが、直木賞には西條奈加さんがそれぞれ選ばれましたよね。そこでこの記事では、そんな2つの受賞作品をはじめとして、今話題の一冊をトピック別にい...
恋愛には、様々なかたちがあると思います。『明け方の若者たち』『東京タワー』『肩越しの恋人』『燃えつきるまで』『レインツリーの国』『スローグッドバイ』『だんだんあなたが遠くなる』。この7つの作品が教えてくれることを恋愛種類別にご紹介します。貴...
毎年『The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)』はその年に注目された100冊の本を発表していますよね。今年の“100 Notable Books of 2020”には、なんと日本発の作品が4つもリストイン。そこでこの記...
スマホを長時間見ることで記憶力が低下したり睡眠に影響が出てしまうかも。スマホを長時間見る癖がついてしまった皆さんに、本を読む習慣をおすすめします。読書には、ストレス軽減に役立ってくれるなどのメリットがたくさんあるんです。『ゴールデンスランバ...
秋の夜は長いっていうでしょ?せっかくだから小説を読んでみませんか?今回は、ミステリー小説13冊を、学園系ミステリー、初心者にも優しめなミステリー、途中でやめられないミステリー、ゾクっとするほど怖いミステリー、2019年発売の人気ミステリーに...
女の子としての人生を楽しみたいですよね。メイクやファッションだけでなく本から人生を学んでみませんか?マリリン・モンローや樹木希林さんなどの有名人の人生を読んだり。エッセイの言葉で心を元気づけたり、小説のあの娘に共感してみたり。本のジャンル別...
美味しそうなご飯が登場したり、食事がテーマに書かれていたりする物語。今回は、そんな“グルメ小説”をドドンと12冊ご紹介します。ストーリーが面白くて、読んで楽しめるのはもちろんのこと、登場するレシピを参考に実際にお料理をしてみるなんて楽しみ方...
空前の韓国文学ブームと言われるように、日本の書店でも韓国の本を見かけることが増えてきた最近。そこで今回は、『民主化運動』『自己啓発』『ジェンダー・セクシュアリティ』の3つのカテゴリに分けて、韓国文学をご紹介していきます。これまで触れたことの...
一度入ったら抜け出せなくなる、独特の読後感。そんな作品に出合ってみませんか?こちらの記事では、芥川賞など数々の名だたる賞を受賞している本谷有希子さんの魅力をご紹介します。『生きてるだけで、愛。』『あの子の考えることは変』『静かに、ねぇ、静か...
今回はSF(サイエンス・フィクション)の世界を描いた映画、小説をご紹介します。SFアドベンチャーの傑作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、1920年代に上映されたSFの超大作『メトロポリス』、小説では未来のマンションが舞台の『声の網』など。...
原田マハさんの5つのアート小説『たゆたえども沈まず』『ジヴェルニーの食卓』『モダン』『風神雷神 Juppiter,Aeolus(上・下)』『サロメ』と、その装幀に描かれている5つの絵画。ゴッホの『星月夜』、マティスの『ダンス』、モネの『睡蓮...
隙間時間でも惜しまず本に夢中になる、清楚な文学少女に憧れて…。今回はそんな文学に挑戦したい皆さんに向けInstagramで見つけたオススメの作品をまとめました。『おやすみ、東京』『ボクたちはみんな大人になれなかった』『四月になれば彼女は』な...
「食」にまつわる5つのものがたりを紹介しています。エッセイ『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。』、小説『わたしたちは銀のフォークと薬を手にして』『キッチン』『チョコレート・アンダーグラウンド』、漫画『カフェでカフィを』のあらすじや魅力を...
ギャル系女子に憧れて、メイクやファッション、ヘアなどいろんなものを試してきた。見た目はだんだんと近づいてきたけど、「ギャルマインド」はまだまだ足りないかも。ギャルマインドがもっとほしい!今回は、その気持ちを後押しする、ギャルをテーマにした作...
ネガティブな気持ちがあまりにも長く続いてしまったり、些細なことでも落ち込んでしまったりすると、自分でも疲れてしまいますよね。そこで今回は、自分を主人公に見立ててみるということをご提案していきます。どんなときでも、自分は主人公だから…!と、小...
読書をしてみたいけど小説ってどんなのから読めばいいか分からない。そんな時は見た目やタイトルで選ぶのはいかが?探してみると可愛くておしゃれな本が沢山あるんです。タイトルや表紙で選ぶ以外にも、番外編として女の子に読んでほしい『吉本ばななさん』『...
時間がたっぷりある休日、そんな日は読書を楽しんでみましょう。今回は、読書女子デビューにもぴったりな優しくおいしい小説を5作ご紹介します。「食堂かたつむり」「鴨川食堂」「めぐり逢いサンドイッチ」「なんたってドーナツ」「赤毛のアン」、本の中には...
この記事では、春夏に読書を始めたくなるようなオススメ本を6冊ご紹介します。「春になったら莓を摘みに」「入社1年目の教科書」「チルドレン」「桜のような僕の恋人」「檸檬のころ」「君の膵臓をたべたい」の6冊をご紹介。どれも季節を感じさせるものばか...
今回は、人生を見つめたいと思った時に読みたくなるような韓国作家さんの本をご紹介します。自己啓発になったり、心が疲れた時の癒やしのヒントになってくれそうな本。SNSでも話題になっている作品や、韓国でもベストセラーになっている本などを7冊紹介し...
‘火星人’や‘火曜日’など、様々な差出人からの手紙小説が封筒に入っている「何者からかの手紙」はご存知でしょうか?こちらの記事では、手紙小説「何者からかの手紙」をご紹介しています。あわせて読書タイムを快適に過ごすための準備と保管方法もチェック...
ワンフレーズで心を掴む、どこか儚く美しいタイトルのついた12冊の小説・詩集・エッセイをご紹介。桜庭一樹さんの『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』や橋本紡さんの『流れ星が消えないうちに』、江國香織さんの『真昼なのに昏い部屋』、森博嗣さんの『君の夢...
今回は、カフェでじっくりと読みたくなるような魅力的な小説をご紹介します。獅子文六さん、原田マハさん、江國香織さん、千早茜さんの4人の作家さんを紹介するとともに、オススメの小説を紹介しているので、ぜひ読書をしたい時の参考にしてみてくださいね!
趣味は読書。そんなあなたに読書前の一工夫でいつもの本を読んでいる時間がちょっと豊かになる、そんな方法をご提案します。本のストーリーや気分に合わせて香水を選び、手首や本のしおりにつける。そんな読書の楽しみ方の手順と、本と香水の相性の4つの例を...
この記事では、スマホでできるけどあえてスマホを使わずに楽しむのもオススメの3つのことをご紹介。古着屋さんで実際に手にとって洋服を見たり、映画館で雰囲気を楽しんだり、本を手にとって読んだりして、スマホがない時間を楽しんでみては?
今回は、文豪たちの名言から学びたい恋の美学をご紹介します。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、永井荷風といった文豪たちの名言から、片思いやモテるためのちょっとしたテクニックなどを紹介します。文豪たちのオススメの小説も紹介しているので、ぜひ参考にし...
夏目漱石の『三四郎』をご存知ですか?その中に登場するのは主人公三四郎が恋焦がれる、美禰子(みねこ)という女性。美禰子の結婚が決まった時、彼女は白いハンカチにヘリオトロープの香水をつけて三四郎に別れを告げました。そんな誰かの印象に強く残る、魅...
今回は、片思いをしている時に読みたい、恋愛にまつわる様々な本をご紹介。実践的なノウハウ本・リアルなエッセイ本・恋愛小説の3つのカテゴリに分けてご紹介しています。この記事を読んで気になった本があれば、ぜひチェックして恋愛気分をさらに高めてみて...
家に帰って、寝るだけの毎日。マンネリ気味な日常に、ちょっとした工夫をほどこしてみませんか?今回は、自宅で生活の質を高めるための4つの工夫をご紹介します。デリバリー、Vlog、ルームシアター、読書など、家の中でちょっと贅沢な気分になれる提案を...
2019年11月15日(金)から開催されている『講談社文庫×クリエイターフェア』が、文庫本カルチャーに新しい風を吹かせる予感。令和世代もきっと文庫本の虜になる、お洒落さん必見のクリエイターフェアについてご紹介。東野圭吾さんや綿矢りささんなど...
今回はカバーが素敵な小説をご紹介します。たまには内容ではなく、カバーで買ってみませんか?絵がまるで写真のように綺麗なものや、単色だけのシンプルなもの、イラストがポップなものなど。目を惹くカバーばかりです。ぜひ本屋に行ったらカバーにも注目して...
この記事では、女の子の友情について描いた本6冊をご紹介します。きみの友だち、ナイルパーチの女子会、対岸の彼女、放課後の音符、ラジオラジオラジオ!、ガールズ・ブルー。進路や恋、生き方など、どの女の子たちも葛藤し迷走しています。秋の夜長は、‘友...
お洒落さんのInstagram(インスタグラム)に載っている小説は、表紙が外してあるものが意外と多い。この記事では、本の紹介文から内容が気になる本を4つの出版社別(河出書房・講談社・光文社・集英社)にご紹介します。読書の秋に向けて、ぜひ書店...
インスタ映えする本をパケ買いしましょ。原田マハ『ジヴェルニーの食卓』、江國香織『すみれの花の砂糖づけ』、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』、唯川恵『とける、とろける』などの小説・詩集と、川上未映子『人生が用意するもの』、群ようこ『...
推理小説の生みの親、「エドガー・アラン・ポー」の命日であることから10月7日は、「ミステリー記念日」と呼ばれているんだそう。そこで今回は、おすすめのミステリー小説を6つご紹介します。読んでいて切なくなるものから、くすっとなるものまでさまざま...