身も心も余裕のある女性って憧れちゃう。そんな人って見えにくいところ、例えばお金の使い方や管理にも注力しているイメージ。なかなか複雑なお金についての知識を、プロから学んでみませんか?2022年11月17日(木)20:00~21:00に開催され...
“お金を賢く使いたいし増やしたいけど、何をしたらいいかわからない”、“何かをするにしても、不安でなかなか行動に移せない”という人も多いのではないでしょうか。そんな時はプロに聞くのが一番!2022年8月25日(木)に開催される講座「社会人向け...
お金の使い方に自信はありますか?「たぶんうまく使えていない…」「そもそも上手なお金の使い方って?」という人に向けて、お金の使い方が上手な人の特徴や賢く使うコツを紹介します。これを読めばあなたも、きちんと貯金ができる人にレベルアップできるはず...
家計簿は、自分のお金の使い方を把握し、使い道を見直すのを助けてくれるものです。でも、家計簿を付けることが習慣化しなくて悩んでいる人も多いですよね。この記事では、挫折せずに続けられる簡単な家計簿7選や、継続するためのコツをご紹介します。
お金を貯める第一歩は、家計簿をつけてお金の出入りを把握することです。でも家計簿には『記入が面倒』という側面があるため、続かない人も多いですよね。そこで今回は、続けられる家計簿の選び方や、おすすめの家計簿ノートをご紹介します。
家計簿をつけようと思っても、どんな項目で分けたらいいのか悩んでしまう…という人もいるはず。この記事では、家計簿に必要な項目を中心に、家計簿の基本や長続きするつけ方、節約や貯蓄のコツをご紹介します♡
28歳で貯金額はどのくらいあるといいのでしょうか?理想の貯金額を見ていきましょう♡もしも貯金があまりできていないなら、支出の見直しも必要かも。無理なく貯金額やお金を増やす方法として、支出の見直しや投資についても解説します。
「お金の管理がうまくいかない」と悩んでいるなら、簡単に管理できる方法を試してみませんか?具体的な管理の仕方がわかれば、順調に節約や上手に貯金ができるようになるかも!参考になるアプリや本もご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださ...
手書きの家計簿は手軽さと自由度の高さが魅力です。継続して記入し続けるために、レシートの管理や記入の習慣づけ、モチベーションを維持する工夫をしましょう。手書き家計簿のつけ方とコツ、市販されているおすすめの家計簿を紹介します。
家計簿をつける際には、アプリを活用すると便利です。でも、家計簿アプリがたくさんありすぎて「どれを選べばいいのか、わからない!」と悩んでいる人も多いはず。家計簿アプリの比較ポイントとタイプ別のおすすめを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
同世代のお金の悩みは、それぞれ収入や暮らしぶりが違えど普遍的なもの。そんな悩めるMERY読者のためのお金連載、第6回です。今回もファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんが、MERY読者の家計をチェック! 今回は体調の問題でアルバイトをして...
同世代のお金の悩みは、それぞれ収入や暮らしぶりが違えど普遍的なもの。そんな悩めるMERY読者のためのお金連載、第5回です。今回もファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんが、MERY読者の家計をチェック! 趣味多き20代女子が費やしがちな「...
同世代のお金の悩みは、それぞれ収入や暮らしぶりが違えど普遍的なもの。そんな悩めるMERY読者のためのお金連載、第4回です。今回もファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんが、MERY読者の家計をチェック! 20代女子が意識する「結婚」のため...
老後の生活やケガ・病気をしたときに貯金は重要です。「いくらぐらい貯金すればいいの?」「効率的に貯金するには?」と悩んでいる人も多いはず。この記事では効率的な貯金方法や、一人暮らしの貯金の平均額について紹介します。
先取り貯金を実践すれば、日々の細かな管理をしなくてもお金を貯められます。さまざまな節約法や貯金術を試してもうまくいかなかった人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。シンプルな先取り貯金なら、きっと続けられますよ。
身近で大切なものなのに、わからないことも多い…それが「お金」。そんな悩めるMERY読者のためのお金連載、第3回です。今回もファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんが、MERY読者の家計をチェック! 今、気になる方が増えている「投資」につい...
お給料日前になると毎月カツカツ…そんな状況を打破したいなら、家計簿をつけてみませんか?最近では便利なアプリも増え、より簡単につけられるようになりました。挫折しないで家計簿をつけるコツや、おすすめの家計簿を紹介します!
お金について学校で教えてもらえないまま社会人になり、気づけば家計についてはわからないことだらけ…。生活費はこのくらいでいいの? 貯金がうまくできない! など、家計に悩む方は多いと思います。そこでファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんに、...
大学生って意外とお金かかりますよね。洋服代だったり、友達と出かけるお金だったり…。そんな大学生でもできる少しの努力で叶えられる節約術をご紹介します。少しの心がけで変わることは意外と多いんです。是非あなたも、小さいことから始めて節約上手になり...
毎日お仕事頑張っているのに、どうしてお金がこんなにないんだろう。そんな風に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?この記事では、毎日がもっと快適になって楽しく貯金ができるような手作り家計簿やお金の見直し、マイボトルなどを使った節約を紹介しま...
なかなかお金が貯まらない人必見!レシートを使った貯金の方法を提案します。貯金を続けるコツやモチベーションが上がりそうなお洒落な貯金の仕方、習慣にするためのヒントまで盛りだくさんです。バレットジャーナルで貯金ノートをつけて、日記感覚で支出を書...
新幹線に乗って旅行や出張…この数時間何か有効活用できないかな?今回は、新幹線の車内で利用できるサービスや、時間潰しに最適なアプリ、移動のお供にピッタリな各地のオススメ駅弁をご紹介します。Wi-Fiが利用できる車両では、雑誌や漫画などのコンテ...
簡単にできる節約法をご紹介します。STEP1 毎日何に使っているのかを「LINE家計簿」で知る。STEP2 今一番欲しいものは何かをリストアップする。STEP3 削れるところはどこか。STEP4 節約方法(お弁当を持参・一ヶ月の使う金額を決...
今回は後払いによって発生する金欠地獄から抜け出す方法を紹介します。買う前に心を落ち着かせたり、家計簿をつけたり、断捨離をしたり、いらない服をフリマアプリで売ったりなど。ついついしてしまう後払いをやめて金欠地獄から抜け出しましょう。自分を苦し...
そろそろ一人暮らしが始まる。もう住むところも決まって、新しい家具も揃えたけど、今まで実家暮らしだったから、これからの生活費はどれくらいかかるのだろうと思っている人は多いのでは?新生活に向けて、一ヶ月にかかる大体の費用を想像して、準備万全の状...
100円ショップの『Seria(セリア)』には‘丁寧な暮らし’に近づけるような優秀アイテムがたくさん。インスタグラムで「#セリア購入品」というハッシュタグで検索してみると、そこにはたくさんのアイテムとアイデアが。この記事では「6リングファス...
女の子って欲しいものが次から次へと出てきますよね。でも自分のお金には限界があるから買えない...そんな人へ向けて、日々コツコツ始める節約術をご紹介。貯金や家計簿の記録、マイボトルなど、できるだけ楽しく節約ができることを願って。欲しいものをゲ...
お財布が溜まりすぎたレシートでまた閉まらない…。そんな経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんなお悩みを解決するための方法5つをご紹介。<レシートを貰わない・家計簿をつける・ハンドシュレッダーで処分・電子マネーを使う・...
本気で節約をする5つの方法をまとめました。「1ヶ月のスケジュールを立てる」・「クーラーはなるべく使わずに!」・「削るべきは食?」・「お洋服はプチプラで代用」・「時間と値段のバランスを」など、シビアに節約できそうな方法を5つ提案します。しっか...
自己管理をサポートしてくれるiPhone向けのアプリをピックアップ。運動習慣をつけたいならFiNCとGohobee、食べ過ぎを防ぎたいならあすけん、スケジュール管理はYahoo!カレンダーとUcカレンダー、お金の管理は家計簿Zaimとシフト...
コンビニのATMで残高を見た。予想以上にお金を使っているみたいだけど自覚は無い。今回は家計管理や貯金が苦手な一人暮らしの人に参考になりそうなお金の話をします。また、Instagramのやりくり上手さんを3人紹介します。家計簿のつけ方や負担に...
多くの人が使っているLINE(ライン)には、まだまだ知らない機能がたくさんあるのかも。今回は「Keep」「ノート」などの基本的な機能や、ウォレットの「送金」「マイカード」「家計簿」機能、電車乗換案内などのおすすめのBOTをご紹介します。知っ...
いつもはしっかり節約して、無駄遣いをしないようにしている。でも、一年に数回は、パーッとお金を使いたいときだってあるの。特にファッションにお金を使うのは、ストレス発散にも繋がる♡一年に数回はしたい「洋服の散財祭り」をしてみませんか?無駄遣いで...
今、インスタでじわじわと広がっている#パスポートケースで家計管理、を知っていますか?こちらは、無印良品のパスポートケースに紙幣や通帳、カードなどを入れて出来る、お金の管理方法なんです。コインケースやカードが入るポケットシールなども一緒に使っ...
何かとお金を使う大学生活。計画性がないと、あっという間に金欠になってしまいます。今回は、気になるアルバイト事情や食費事情、自由に使えるお金など、大学生のお財布事情を調べてみました。これからバイトを始める方や、この春から一人暮らしを始めた方な...
新しい年度や生活が始まるこの季節には、「辞令」による「転勤」が働く人には付きもの。もしもお付き合いしている彼から、転勤や遠距離恋愛を告げられたら…そんな時に心がけたいことをまとめました。悲観的になるのではなく、前向きに物事を捉えることが大切...
大学生になってアルバイトや一人暮らしを始め、自分の通帳を持ち始める人も多いのでは?今回はそんな通帳デビューする人のために大学生の貯金や通帳に関する情報を紹介します。しっかりお金と向き合って、やりくりする力を身に付ければ、大学生活を充実させる...
大学生の春休みはとにかく長い。ついダラダラ過ごして、気がついたら新学期なんてこともあると思います。でも、その長期休みに甘えて何もしないのはちょっともったいないかも。人生で最後になるかもしれない長期休みを有意義に過ごすために、これだけはしたい...
いつかはこの家を出るって思ってるけど、一体独り立ちのタイミングっていつがベストなの?“自分だけの生活”って考えるだけでかなり心細い。いつかやってくる独り立ちに向けて、心細くないように、快適な生活を迎えるための7つのSTEPを紹介します。事前...
念願の一人暮らしを始めたんだけど、めっちゃ大変で…悩みが尽きません。実家にいた方が楽で良かったじゃ〜ん、なんて甘えているあなたはどんな悩みを持っていますか?一人暮らしあるあるのお悩みと解決法をまとめてみました。お母さんが偉大だって気づいたと...