暑い夏は、熱い湯船に浸かるのが面倒になりがちですよね。でも、お風呂は恋する乙女にぴったりな場所なんです。今回は、暑い夏こそお風呂にしっかりと入るメリットを紹介していきます。長風呂をする時に役立ちそうなグッズなども紹介するのであわせてチェック...
鏡を見ると一週間の疲れがどっと溜まっている私の顔。この記事では少し贅沢な美容DAYのタイムテーブルをご提案します。ヘアサロンで傷んだ髪におさらばしたら、ネイルサロンで素敵なネイルにチェンジ。帰宅したら、ゆったりと湯船に浸かって早く寝る準備を...
外出するのもイヤになるくらい、寒い季節に。秋冬って、気持ちもサボりがちになりやすい。そんな季節だからこそ、しっかりダイエットすることで、周りとの差をつけられそうです!今回は秋冬でダイエットに差をつける方法をいくつか紹介します。「気が早くない...
お風呂って入るまでがちょっぴり面倒だったりする。入ってしまえば気持ちいいのはわかっているのに、一日の疲れが溜まった身体は重たく、一度落ち着いてしまうとなかなかお尻が上がらないもの。そんなお風呂に入るまでのだるーーーい気分をハッピーなものにす...
お風呂はゆっくりと1日の疲れを癒す場所。リラックスしすぎちゃってついついウトウト…。そのウトウト、もしかしたら脳貧血につながるウトウトかも。どうやら体が温かくなることでウトウトが引き起こされるみたい。自分なりのウトウトの解決法を見つけて安全...
生理ってとにかく憂鬱。人によってはお腹が痛くなったり、気分が乗らなかったりして1週間乗り切るのに労力を使う人もいるのではないでしょうか。そんな生理期間のダイエットってどうしたらいいのかってわからないもの。生理の時は痩せにくいなんて噂も聞きま...
汗をかいて臭くなるのは暑い時期だけって思っていませんか?実は夏よりも秋や冬の時期の方が臭いがきつくなってしまうんです。寒い時期だからこそ頑張ってほしい汗の臭い対策を紹介します。今まで何もやっていなかったという人も、服選びやちょっとした運動を...
3日間で可愛くなるための自分磨きプロジェクトをご紹介します。メイクをお休みしてヘルシーな料理を作ったり、ボディケアやむくみケアに力を入れてみて。眉や髪、ネイルのメンテナンスもしておきましょう。新しい服やコスメで新しい可愛さもゲットして。意外...
せっかくのお休みの日。華金だからとついつい飲みすぎて、次の日昼まで寝てしまい結局だらだら過ごしてしまったなんてことありませんか?大事な休日だからこそベストコンディションで臨むために、やってみたい儀式を紹介します。休日を充実させるには金曜日の...
すっぴんだと顔色が悪いことを隠せなくて辛い。でも学校はメイク禁止だからどうにもできない(泣)そんな悩みを持つ女子高生の皆さん!すっぴんでも明るい肌で過ごせる方法をこの記事ではご紹介しています。ひと手間かけたケアから、日常で気をつけたいことま...
最近目覚めや寝付きが悪い、という悩みを抱えている人は少なくないのでは?その原因は、1日過ごす中で溜まったストレスやスマホ疲れなどから離れて、自分だけのご褒美タイムがあまり取れていないからかも。就寝前から翌朝にかけての、1日のスタートを切るま...
ダイエットをスタートしたけどなかなか結果が出ない。自分的には頑張っているつもりなのになぜ?って辛いですよね。結果が出ないとモチベーションも下がってきて、途中で諦めてしまうことも。あなたの痩せない理由と見直したいポイントをチェックして停滞期か...
気づいたら夜中1時を回ってる。寝た方がいいのに眠くない!明日も朝から用事あるのに…。そんな時に、気持ちよく眠くなる方法を4つ、ご紹介します。簡単なことばかりなので、すぐに試せると思います。これであなたも安眠できるかも!それでは、きちんと寝て...
夏の時期のお風呂って結構大変。汗をかいたし、綺麗さっぱり洗い流したいけどお風呂に入ったことで余計暑くなって汗をかいてしまうこともありますよね。また暑いからこそシャワーだけで済ませていた人も多いのではないでしょうか?暑い夏を乗り切るバスタイム...
季節や歳によって、好みが変わる香水。気づいたらマニア並みに増えてる!なんてことありませんか?捨てようと悩んでいるそこのあなた!捨てずに活躍させる方法があるんです!使わなくなった香水を大活躍させる6つのアレンジ方法と、香水の使用期限や保存方法...
「美人」という最高の褒め言葉。そんな言葉がふさわしい美人には、隠された日頃の努力がありました。それは“ちょっとした”【一日のうちの7つの習慣】。“継続は力なり”という言葉がありますが、まさに「継続は美人なり」。頑張って習慣化することであなた...
デスクワークをする人は、肩こりや、背中・首の凝りに悩んでいる人も多いと思います。整体やマッサージに行くのも解消のための手段のひとつですが、家やオフィスで意識できることもたくさんあるんです。今回は、そんな肩こりを和らげるために意識したい肩甲骨...