4月から始まった新しい生活環境や職場環境に慣れようとして頑張っている私たちの体。でも、「そろそろ疲れちゃったかも」という体のサインとして、だるさや軽い不眠などの症状が出てくるのがいわゆる「5月病」。キリンの調査によると、7割の人がこうした症...
気付いたら増えていくスクリーンタイム。スマホの見すぎは良くないと分かっていても、つい触ってしまいますよね。まずはスマホ依存度をチェックして、今までいじっていた時間を美容のために使ってみてはいかがでしょう?この記事では取り入れたくなる、5つの...
気づいたら何時間も見続けてしまっているSNS。たまには1日スマホから離れて過ごしてみませんか?今回は、スマホを置いてやりたいことをまとめてみました。自分の直感で料理してみたり、ゆっくり読書してみたり、近所を散策しながら写真を撮ったり、バスタ...
女の子は何かと悩みが尽きなくて、心がモヤモヤしてしまうことはよくありますよね。この記事では「自分のミスからはじまる自己嫌悪」や「いつもSNSに気持ちを左右される」などの女の子ならよくあるモヤモヤシーンに対する処方箋として、自分へのご褒美やデ...
パソコンなどで大学の課題や仕事をしていると、目や気持ちが疲れてしまうことってありますよね。その悩みを抱えていたのは彼も同じだったのかも。今回はそんなカップルにおうちで行うデジタルデトックスな過ごし方について紹介していきます。また、電子機器に...
なかなか外に出られなくてなんだかモヤモヤするという人はきっと多いはず。そんな何とも言えないストレス発散のためにちょっといいものを買ったり、美味しい物を食べたりという自分を甘やかすこと、携帯を見ない時間を作るデジタルデトックス、睡眠時間・睡眠...
大事な時間をSNSで無駄にしている、という方に向けてSNSから一定期間離れて自分のスキルアップに役立つ有意義な時間にする方法を提案します。外国語や音楽制作、PhotoshopやIllustratorなどのデザイン、色彩の勉強、洋裁でのお洋服...
上手に使えばとても便利ですが、時にはストレスの原因になってしまうSNS。この記事ではSNSに向いていない人の特徴と、SNS疲れを解消するアイデアをそれぞれ3つずつ紹介します。「アーカイブ機能」などをかしこく使って、「いいね」の数を気にしてし...
世界的にも問題視されているスマホ依存。スクリーンタイムの通知を見て、スマホ依存をやめたいと思ったことある人もいるでしょう。そんなスマートフォンヘビーユーザーさんに、スマホ依存を解消するための対策を6つと、スマホをいじっていた時間にできたはず...