EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

購入先1位は100円均一!ユーザーが最近買った防災グッズTOP3とは?

MERYの公式インスタグラム(@mery.jp)ストーリーズで「防災グッズ事情」についてアンケートを実施。防災バッグを準備している人の割合や、防災グッズを買うお店&最近買った防災グッズランキングをお届けします。

更新 2025.01.06 公開日 2024.09.10
目次 もっと見る

MERYユーザーはどんな防災グッズを備えているのか?

9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」となっていて、全国各地で防災フェアや防災訓練などが開催されていました。

また最近、地震や台風、大雨などの災害も起きていて、改めて防災対策について考えたという人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、MERYユーザーの“防災グッズ事情”をMERYの公式インスタグラム(@mery.jp)のストーリーズで調査してみました。

※2024年8月に実施した@mery.jpのストーリーズユーザーアンケート737人の調査結果に基づく

Q1:防災バッグは準備していますか?

最初に、災害時に備えて必要最低限の日用品や食料品などを詰めた「防災バッグ」を準備しているかについて伺ってみました。

すると「準備している(34.5%)」という人は約3割で、「準備していない(65.5%)」という人は約7割でした。

防災バッグとしては用意していないが、防災グッズを単品で何個か買って備えているという人もいるのかもしれません。

Q2:主にどこで防災グッズを買いますか?

主にどこで防災グッズを買うのか聞いてみたランキング結果は以下の通り。

1位:100円均一
2位:ホームセンター
3位:ECサイト

それでは、実際のコメントを合わせながら、具体的にどんなお店で購入しているのか見ていきます。

1位:100円均一

1位は「100円均一」。
100円均一の中でも特に『DAISO(ダイソー)』で買ったという声が多く集まっていました。

こちらの「100均防災グッズ」の記事でも紹介しているように、100円均一にはコンパスや非常用呼子笛、ソーラーライト、携帯用トイレセットなど様々な防災グッズが揃っています。

お手頃なお値段で購入できるところが魅力的に映っているのではないでしょうか?

2位:ホームセンター

「ホームセンター」が2位に。
特に人気だったのは『CAINZ(カインズ)』で、『KOHNAN(コーナン)』『Viva Home(ホームセンター ビバホーム)』などの回答もありました。

ホームセンターは、日曜大工用品や園芸用品、生活雑貨など幅広い商品展開がされているので、非常食から防災道具まで揃えることができるのが人気の理由と思われます。

3位:ECサイト

3位は「ECサイト」。
『Amazon(アマゾン)』と『楽天市場』というコメントがとても多かったです。

ECサイトは、お店より品揃えが良く、様々な防災グッズの口コミや特徴などを比較しながら購入できるため利用するユーザーも多いようですね◎

Q3:最近買った防災グッズを教えてください

最近買った防災グッズのランキングTOP3はこちら!

1位:水
2位:災害用トイレ
3位:食料品

それでは、一つ一つ詳しく見ていきます。

1位:水

1位だったのは「水」でした。
水は飲用や調理用だけでなく、洗濯や食器洗いなどの生活用水としても使うため、1番に必要だと考えている人が多いようです。

回答には、備蓄を目的とした長期保存向けのお水である「長期保存水」や「10年保存水」を購入したという声が。

いつも自宅で利用しているものを少し多めに備蓄するローリングストック用の水を買ったという人もいました。

2位:災害用トイレ

2位にランクインしたのは「災害用トイレ」。
災害時に断水する可能性があるので、水を使わなくても大丈夫な災害用トイレを購入したという声が。

特にコメントが寄せられていたのが、簡単に組み立てられる便器である「簡易トイレ」。
他にも、コンパクトなサイズで持ち運びがしやすい「携帯用トイレ」を買ったというユーザーもいました。

3位:食料品

「食料品」が3位に。
1番回答が集まっていたのは「米」。
米の中でも、炊きたてのご飯を急速乾燥した「アルファ米」を買ったという声が目立ちました。

災害時の栄養不足に気を付けたいと考えている人も多いようで、たんぱく質が手軽に摂れる「プロテインバー」や、5大栄養素がバランスよく摂れて、3年の長期保存が可能な「カロリーメイト ロングライフ」を買ったという人も。

また、主食としてもおやつとしても食べられて、パッケージの後ろに災害伝言ダイヤルが記載されている「ビスコ保存缶」や、調理不要の「レトルト食品」などのコメントもありました。

災害時になくてはならない飲食物や災害用トイレを備えている!

Z世代も多いMERYユーザーは、家族が防災バッグを用意しているという人も多いと思われます。
そのため、自分で進んで防災バッグを用意しているという人はまだまだ少ないというのが本音なのかもしれません。

防災グッズを準備している人は、お財布に優しい100円均一や、非常食から防災道具まで買い揃えられるホームセンターやECサイトを利用していることが判明。
災害時にないと困るような必要度の高い飲食物や災害用トイレを購入する人が多いことがわかりました。

こちらの記事もチェック!

spacer

RELATED