な〜んか、胃がもやもや…

胃の調子が悪いって、こういう症状のことをいうんだ…。
昨日の夜ご飯を食べ過ぎちゃったの、後悔。
これじゃあ、あのパンケーキを食べに行く約束もお預けになっちゃうかも(泣)
そんなの嫌、スッキリしたいよ〜!
:胃もたれの症状って?

まずは、どういう症状のことを「胃もたれ」というのかチェックしてみましょう。
食べたものが胃から十二指腸へなかなか排出されず、胃の中に留まっているために胃が重く感じる、むかつくなどの不快感などの症状があらわれることを胃もたれといいます。
出典 takeda-kenko.jp
個人差があるとは思いますが、このような症状に悩まされている方もいるのではないでしょうか。
まだ若いから大丈夫、と思っている方でも、胃もたれは突然やってくるかもしれませんよ。
症状の原因をチェックしていきましょう。
:胃もたれの原因をcheck

胃もたれの原因は様々。
日常生活から起こるものもあれば、疾患からくるものも。
今回は、日常生活の中で考えられる原因をご紹介します。
胃への強い刺激

暴飲暴食をしたり消化に悪いものを食べることで、消化不良を引き起こすことがあるみたい。
特に脂っこい食べ物は胃もたれを起こしやすいそうです。
また、辛い食べ物やアルコール、タバコ、果汁、炭酸飲料のとりすぎが原因になることも。
胃の機能低下

運動不足や加齢によって、胃の排出機能が弱まり、胃もたれを起こしやすくなるんだとか。
運動不足が続くと、胃の機能が低下し、胃もたれなどを起こしやすく、食欲も減退します。また、運動はストレスを解消し、症状の悪化を防ぐ効果もあるので、適度の運動習慣をもつことが大切です。
出典 www.healthcare.omron.co.jp
有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング、自転車こぎなど)、筋肉運動(屈伸、腹筋、腕立て伏せなど)のどちらにも、ストレス解消効果があるので、自分が続けやすい運動を定期的(週に3回~4回)におこなうようにしましょう。
ストレスによる自律神経の乱れ

ストレスによって自律神経が乱れると、胃から十二指腸への排出機能が弱まってしまうそうですよ。
ストレスによって、胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れると、食べ物を消化したり、小腸に送り出す働きが弱まり、胃もたれの原因になります。
出典 www.daiichisankyo-hc.co.jp
:胃もたれを予防したい!

日常生活の中で、少し気をつければ胃もたれ予防に繋がるかも。
簡単に実践できそうな予防法をご紹介します。
食べ過ぎない

暴飲暴食による消化不良を抑えるためにも、苦しくなるほど食べずに「腹八分目」を心掛けるのが大切なようです。
一日3食、消化に悪い揚げ物などをなるべく避けてほどほどに食べるといいみたい。
刺激物は控える

香辛料を使った食事や味の濃い料理、炭酸飲料などの刺激の強いものや、極端に熱いもの・冷たいものの食べ過ぎを控えることで、胃への負担を抑えられそう。
これからの暑い季節、冷たい食べ物ばかり食べてしまいそうですが、食べ過ぎに注意ですよ。
ストレスをためない生活

ストレスも胃の機能を低下させる場合があるので、ストレスをためないために無理ない範囲での睡眠や十分な睡眠を心掛けてみて。
しっかりとリラックスできる時間を確保するのもよさそうです。
:胃もたれへの対処法とは

胃がもたれて苦しいときは、以下の対処法を参考にしてみてください。
どうしても苦しいときや、症状が軽減されず不安なときは、お医者さんに行ってくださいね。
マッサージでスッキリ

胃もたれのときは温めるのがいいみたい。
お風呂に浸かって、胃のぜん動運動を促進するマッサージをすると◎
胃もたれが気になるようなときは、お風呂につかってマッサージをしましょう。湯船の中で両膝を立てて座り、口をあけてゆっくりと息を吐きながら指先で肋骨の下をもみこむと、ツボが刺激されて胃の機能が回復されます。
出典 takeda-kenko.jp
ツボ押しが効くかも

個人差はありますが、解消法の一つに「ツボ押し」があるそうです。
簡単にできるので、すぐに実践できます。

こちらの画像で押している、親指と人差し指の付け根を結ぶ線のちょうど真ん中あたりにある「合谷(ごうこく)」自律神経を整えるのにいいんだとか。
また、みぞおちとおへそを結んだ線のちょうど真ん中あたりにあるという「中脘(ちゅうかん)」というツボもあるみたい。
こちらは温めておくといいそうですよ。
胃腸にやさしい食事

胃もたれが気になったら、脂っこい揚げ物や刺激のある食事を避け、胃腸にやさしい食事をとりましょう。
よく煮込んだうどんやスープなどがよさそうです。
胃腸と上手に向き合おう

胃もたれをきっかけに、自分の胃腸をいたわった食事や生活リズムを心掛けました。
これで、体の調子もバッチリ。
甘いものはほどほどに楽しんでくださいね♡