今日もスマホを開いてため息…

バイト終わり、スマホを開いてSNSをチェックする。
そして今日もため息をつく。
数時間更新していなかったタイムラインには、友達が旅行に行った投稿や、彼氏との幸せそうな投稿、おしゃれなカフェの投稿なんかが溢れている。

そんな投稿を見るたびにもやもやした気持ちになる。
周りの友達の充実している楽しそうな投稿と、自分の生活を比べてしまう。
はぁ、SNSって疲れるな。
→そんな風に思ってしまうあなた、もしかしてSNSに向いていないかも。
こんな人はSNSに向いていないかも…
「いいね」を気にしてしまう

SNSに投稿すると「いいね」や「コメント」がつきますよね。
そんな「いいね」などで一喜一憂しているあなたは、ちょっとSNSに振り回されてしまっているかも。
例えば、「フォロワーは○人いるのに、いいねが半分もない」
「同じ時間に投稿したあの子には、何件もいいねが来ているのに私の投稿はいいねが少ない…」
そんなふうに考えたりしていませんか?
SNSのチェックが日課になっている

寝る直前までスマホをチェックしたり、朝起きたらとりあえずSNSを開くという人もSNSに疲れてしまっている可能性が。
寝る前にスマホを使ったりすると、睡眠にも良くないし、良いことはないってわかっているのに、スマホを見るのをやめられない!なんてこと、ありませんか?
SNSでの繋がりは、リアルな知り合いが多い

自分のSNSのフォロー一覧を見て、リアルな日常生活での知り合いがほとんど、という人はSNSに疲れやすいかも。
友達と簡単に繋がることができて便利な反面、友達の充実した生活に嫉妬してしまったり、リアルとネットの境目がわからなくなってしまったりして、結構危険なのです。
かしこく使って、SNS疲れを解消しよう

上手に使えばとっても便利なSNS。
SNS疲れを引き起こしているのはあなたの“使い方”にあるのかも。
かしこく利用して、SNS疲れを解消しませんか?
先ほど挙げたSNSに向いていない人の特徴3つそれぞれに有効な解決策を紹介します。
「いいね」が気になるならアーカイブしちゃえ

「いいね」が気になってしまうのなら、アーカイブ機能を使ってみませんか?
「アーカイブ」とはインスタグラムにある、投稿を非表示保存できる機能のこと。
一旦タイムラインからは消えますが、いつでも再表示できるんです。
→かしこいアーカイブ機能の使い方

オススメの使い方は以下の通り。
①いつものように写真を投稿する
②投稿したらすぐにアーカイブ
※自分の投稿右上の「…」マークを押し、「アーカイブに移動」を選択するとできます。
③しばらくして再表示(目安は1日後〜)
※自分のプロフィール画面の左上の↺のようなマークをタップし、再表示したい写真の右上の「…」マークの「プロフィールに表示」を選択すると再表示されます。

投稿をすぐにアーカイブに移すことで、「いいね」はほとんど付きません。
「いいね」を貰う目的で投稿しないので、自然と気にならなくなります。
また、好きなだけ投稿してもすぐに非表示にしてしまえばフォローしてくれている人のタイムラインを荒らしてしまうのも防げます。
思い切ってデジタルデトックスに挑戦してみる?

SNSチェックが日課で、ちょっと依存気味のあなたは、思い切ってデジタルデトックスに挑戦してみてはいかが?
慣れるまでは大変かもしれませんが、他のことに費やす時間が増えるので、徐々にSNSを見なくても大丈夫って思えるようになるかも。
→まずは通知オフから始めてみよ。

いきなりSNSのアプリを全てアンインストールするのはちょっとハードルが高いのであれば、まずは全て通知オフにしてみましょう。
通知をオンにしておくと、通知が来るたびにスマホを見てしまいますが、通知をオフにしておけば自然とスマホを確認する時間を減らせるかも。
充電のもちもよくなったりと、メリットがたくさんあるんですよ。
試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。
¥638
出版:幻冬舎文庫
著者:尾形真理子
今までSNSのチェックに充てていた時間を読書などに使うのもオススメ。
こちらは短編集なので空いた時間などに読むことができます。
LUMINEなどの広告のキャッチコピーを手がけるコピーライターの方が書いたので小説内に登場する言葉も胸に響くものばかりです。
どこまで「スマホ依存」してる?道具に支配されないためにTRYしたい6つのこと|MERY [メリー]
世界的にも問題視されているスマホ依存。スクリーンタイムの通知を見て、スマホ依存をやめたいと思ったことある人もいるでしょう。そんなスマートフォンヘビーユーザーさんに、スマホ依存を解消するための対策を6つと、スマホをいじっていた時間にできたはずのことを紹介します。少しずつデジタルデトックスして、時間を大切にしてみませんか?
出典mery.jp
デジタルデトックスについてはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
趣味アカウントを作って、知らない人と繋がる

SNSの繋がりは、リアルな友達がほとんどという人が多いと思います。
リアルな友達とばかり繋がっていると、その子と自分を比べてしまい、劣等感を覚えてしまうかも。
それなら、趣味アカウントを作って知らない人と繋がってみてはいかがでしょうか。
知らない人ならその人の私生活もあまり気になりませんし、好きなことをより深めることができます。
また、リアルなアカウントをチェックする時間も自然と減るので、友達に嫉妬したりすることも少なくなるかも。
→コスメが好きなら#美容垢 作ってみる?

メイクをすることや、コスメが好きなら「美容垢」を作ってみてはいかが?
自分の使っている化粧品を紹介したり、スキンケアアイテムのレビューをしたりと、活用の仕方はさまざま。
美容垢を作ることでなんだか美意識も高まりそう♡
目のアップはどうやって撮ってるの?美容垢デビューへ向けた3つの撮影マニュアル|MERY [メリー]
メイクやコスメが好きな人ならきっと見ている人も多い、美容垢。ツイッター、インスタグラム、リップスなど色々なSNSでコスメのレビューやメイク術を紹介しています。自分のお気に入りを共有したり、コスメ好きの友達作りにもオススメな美容垢。あなたもお気に入りコスメやメイクを発信してみませんか?
出典mery.jp
美容垢デビューに欠かせない写真の撮り方はこちらの記事を参考にしてみてください。
画面を見てはため息をつく生活にサヨナラよ

せっかくの毎日を、SNSに左右されるなんてもったいない。
かしこく利用して、バイト終わりにため息をつく生活とはサヨナラしましょ。