1日1食、1日3食、1日6食。

1日1食の方が痩せる。
いや、1日3食の方が痩せる。
いやいや、1日6食の方が痩せる。
こんな風に食事回数については度々議論になりますよね。
結局何食がベストなのかいまいちわからないまま、毎日を過ごしていたそこのあなた。
食事回数って1日何食がベスト?

食事回数とダイエットって深い関係にあるもの。
そんな食事回数は何食がベストなのか解決していきましょう!
あなたの食生活も整えることでより痩せやすい体に導けるかもしれません。
Q.結局1日3食が健康にもいいのか?

まずよく言われる1日3食しっかり食べなさいという言葉。
栄養バランスを考えると1日3食が一番良い気もしますよね。
でも仕事の状況やアルバイトをしていると、なかなか3食食べるのって難しかったりもします。
果たしてそれって本当にいいものなのでしょうか?
A.生活に合わせて自由に設定してOK

1日3食が推奨されてから80年が過ぎて、その頃と今ってだいぶ状況も変わっていますよね。
生活スタイルだけでなく、食事の面でも変化してきました。
だから1日3食にとらわれる必要はありません。
自分にあった食事回数を選ぶといいですよ。
1日3食が推奨されてから80年が過ぎ、国内の環境は変化し、ライフスタイルも多様化しました。スポーツで汗を流す大学生とデスクワーク中心の40代では、食べるべきものも時間も異なります。1日の合計摂取カロリーに極端な過不足がなければ、食事回数自体は自由に設定しても大丈夫。
出典 magazine.hitosara.com
point スープなども含めて1.5Lは摂取

食事の際に意識してほしいのが水分。
2L以上の水を飲んだ方がいいなんてことも言われたりしますが、実は2L以上は飲みすぎ。
スープや味噌汁なども含めて1.5L〜2L程度を意識するのがおすすめです。
「人は汗や尿など1日1.5Lの水分を排出します。そのため、1.5~2L程度の水分補給は必要」と関さん。ただし、味噌汁など食事で取れる水分も含めるので、水だけを2L以上飲むのは多過ぎ。
出典 style.nikkei.com
point 1日のカロリーと栄養面は意識

1日何食にしたとしても意識してほしいのがカロリーと栄養面。
合計摂取カロリーは取りすぎないようにしましょう。
また栄養バランスを意識して、お菓子などで食事を済まさないようにしてくださいね。
ライザップ糖質量ハンドブック
¥880
RIZAP株式会社 著 日本文芸社
カロリーだけでなく、糖質もチェックできるハンドブック。
ライザップ式の食事法が実践できちゃいます。
約1000種類の食材に関して記されているから1冊持っているだけでも便利。
▷1日の食事回数が多い派

1日5食や6食など食事回数が多いダイエット法って芸能人などでもよく見かけますよね。
でも一歩間違えると食べすぎて太ってしまう心配も。
ダイエットなのに間食をするってどうなの?なんて不安に思っていた人も多いはず。
やり方 1食400kcal、間食100kcalが目安

1日6食だとすると朝食で400kcal、間食 100kcal、昼食 420kcal、間食 100kcal、間食 100kcal、夕食 400kcalで計1520kcal。
こまめに間食を挟むことでお腹が空いてイライラするなんてこともなくなりそう。
栄養価の高いものを間食として食べることでより良いですよ。
朝食 400kcal 間食 100kcal 昼食 420kcal 間食 100kcal 間食 100kcal 夕食 400kcal
出典 www.glitty.jp
のように、6回に分けて食べるのがこのダイエット方法☆
メリット:こまめに食べて食べすぎ防止

こまめに食事を摂ることで、空腹を感じる前に食べることができるので食べすぎを防ぐことができます。
だからお腹が空いてイライラするなんてこともなくなりそう。
お腹が空くのが我慢できない人はこちらの方法がいいかも。
空腹を覚える前に食べることで、食べすぎを防ぐことができることも、ダイエットにつながります。
出典 josei-bigaku.jp
メリット:基礎代謝が上がる
食事回数が増えることで基礎代謝が上がるそう。
また血糖値も安定して脂肪がつきにくくなるんだとか。
食事回数によって代謝が左右されるなんて驚きですよね。
こまめに食事を摂るって少し太りそうなイメージがあったけどびっくり。
食事の回数が増えるほうが、この熱誘導性代謝が行われる回数も増えるので、基礎代謝が上がるとされています。
出典 feely.jp
▷1日の食事回数が少ない派

1日1食や1日2食など、食事回数が少ないと体にも良くないイメージがしますがちゃんと栄養とカロリーに注意すればダイエット効果も期待できるんです。
また忙しくて何食も食べる時間がないという人にもおすすめ。
やり方 朝と昼の1日2食で夜は食べない

1日2食にする場合は朝と昼を食べるようにしましょう。
夜食べてしまうとあまり効果が得られないみたい。
朝と昼にしっかりと食べて夜は我慢。
どうしてもお腹が空いたときはスルメなどのカロリーが低いものを食べるといいかも。
1日2食の食事には条件が! それは、朝・昼に食べて、夜は食べないこと。同研究者によれば、夜に食べないことが結果に大きく影響しているのではないかとのこと。1日2食にしても、夜に食べてしまっては同様の効果が得られないので要注意です。
出典 www.news-postseven.com
メリット:食事の回数が減り胃腸の休息に

食事の回数が減ることで完全に胃が空になる時間が増えます。
それにより胃腸もお休みすることができるんです。
消化するまで結構時間がかかるから、お休みも大事。
食べすぎてしまった時も食事量をうまく調整してあげるといいですよ!
食べる回数を減らすと、完全に胃が空になった空腹時間が増え、それが胃腸の休息時間となります。
出典 magazine.hitosara.com
メリット:食後の眠気も解消
実は1日2食にすることで食後の眠気に襲われることもなくなったり、頭がすっきりするなんて人も多いんだとか。
食べすぎてしまうと消化に時間がかかってしまい、頭が働かなくなってしまうのかも。
集中して作業したい人にもおすすめです。
食事の回数を減らすことで、食後の眠気に襲われることも少なくなり、頭がはっきりする、体が軽くなったという方も多いとか。
出典 magazine.hitosara.com
(豆知識)朝食べすぎると食欲がアップ

朝ごはんはちゃんと食べようなんて言われていますが、気をつけた方がいいことが1つ。
食べたくもないのにしっかり食べてしまうと、逆に食欲がアップしてしまって昼も夜もがっつり食べたいモードに入ってしまうそうです。
食べすぎないように注意が必要ですよね。
逆に食べたくもないのに朝しっかり食べることで、食欲がアップしてしまい、昼もしっかり食べたい、間食も食べたい!夕食も!夜食も!と食べ食べモードにスイッチが入ってしまう場合もあります。
出典 fytte.jp
朝はパンよりもご飯がおすすめ!

パンに含まれる小麦粉はお米に比べると早い時間で消化することができ、早くお腹が空いてしまうんだとか。
できるだけ朝はご飯にしてみるといいかもしれません。
卵かけご飯や納豆ご飯にすればタンパク質も摂ることができますよ。
お店でよく売られている一般的なパンは小麦粉からできていますが、小麦粉は小麦を粉砕したものなので、粒になっているお米に比べると、早い時間で消化できます。消化が早いということは、それだけ空腹になりやすい、ということ。
出典 allabout.co.jp
あなたに合った食事スタイルが一番

食事スタイルはこれがいいってことはありません。
あなたの毎日を振り返って、それに合わせた食事回数を選ぶのが一番。
ダイエット中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
ダイエットに向いてるor不向きな食べ物もあるみたい。食べ物ダイエットの落とし穴|MERY [メリー]
ダイエットを始めようと思っている人、今ダイエット中だという人へ。ダイエットというと食事管理も大切ですよね。「野菜を食べていれば痩せるでしょ」なんて考えてはいけません。実はダイエットに不向きな食べ物や野菜があったんです。今回は、ダイエットに向いている食べ物と不向きな食べ物についてご紹介したいと思います。
出典mery.jp