Instagramのスペシャルセミナー第6弾♡「Instagram Reels online seminar for MERY vol.6」が開催されました!

日本国内の月間アクティブアカウント数が3,300万を超える『Instagram(インスタグラム)』。MERYユーザーの皆さんも、1日1回はついついチェックしてしまう、という方も多いはず♡
そんなInstagramの中で短い尺の動画「リール(Reels)」が今熱い!ということで、日々リール動画をUPしてくれているMERYライフクリエイターさんに向けてのスペシャルセミナーが開催されました。
このスペシャルセミナーはゲストとしてInstagramでリール動画を駆使して活躍しているクリエイターさんをお呼びし、そのノウハウを教わるという本格的なもの。
第6弾となる今回は、ファッションやおうち系など多岐にわたる内容の投稿をわかりやすく伝えるコツを伝授!動画の内容からアフレコを入れるときのポイントなど、大ボリュームの内容となっています◎
すでにリールを活用されている方、これからリール投稿にチャレンジしていきたい方は、ぜひチェックしてみてください♡
「リール(Reels)」って?
ゲストスピーカーは、おうちコンテンツ投稿が大人気のになさん♡
今回、セミナーのスペシャルゲストとしてお話いただいたのは、おうちコンテンツ投稿が大人気のになさん。
名古屋で一人暮らしをしながらクリエイターとして活動されています♡
邦ロックと洋画がお好きで、オリジナルルームウェアも作られているそう!
購入品のレビューやファッション、最近では話題のコスメなど、幅広いジャンルを投稿・発信されています。
一人暮らしの方や同年代の方など、自分とライフスタイルが似ている方に寄り添っている商品の紹介が多く、親近感が持ててとっても参考になるんです!
になさんの一番のお気に入りはウォーターサーバーの投稿。
になさんの投稿の中でも一番再生された投稿で、なんと【再生184万回、保存も3万以上!】
動画の切り替えをこまめにすることで途中で飽きられてしまうのを防ぎ、アフレコと一緒に文字の説明を入れることでよりわかりやすくする工夫をしてみたりと、になさんが動画作りでこだわっているポイントをたくさん入れた動画になっているんだとか♡
今回は、シンプルなのについつい惹きつけられちゃうになさんのリール作成のコツや気をつけているポイントなどを教えていただきました♡
それではいよいよセミナーのスタートです!

セミナーはQ&A方式で、ライフクリエイターの皆さんが気になるトピックスについて、になさんにお答えいただきました。
第6回セミナーとなる今回は「バズるおうちコンテンツの作り方♡シンプルなのについつい惹きつけられちゃうになさんのリール術♡」をテーマに、9つの質問をピックアップ!
になさんのすてきな投稿の数々には、細やかなこだわりポイントがギュッとたくさん詰まっていました…!
撮影・アフレコ・音楽選びのポイント、リールを最後まで見てもらう秘訣などをたっぷりとお話していただきました♡
Q1. Instagramで発信しているコンテンツは?どんなリールがよく視聴される?
Q2. リールを作成する際、工夫していることは?
世界観
見やすさ(文字入れや説明)
画質 / サムネについて
画質にもこだわっています!
なるべく最新のiPhoneを使って撮影をするようにしています。
動画のサムネや冒頭の部分には、値段を入れるようにしています。
例えば、この動画のメインタイトルとなる「無印で買ってよかったもの」の上の部分に「¥1,000以下」「¥500以下」などサブタイトルとして値段を入れることにより、より見てもらいやすくなったかなと思います。
Q3. リールを作成する際、どのようにコンテンツを決める?
Q4.撮影をする時間や場所は?編集にかける時間も教えてください
Q5. 動画作成に使っているアプリは?
Q6.リール投稿を始めたのはいつから?
Q7.リールを始めてから動画の伸びやエンゲージメントに変化はあった?
Q8. 動画を作成する際に使っている機材は?
Q9. 音楽やハッシュタグはどうやって選ぶ?
Q10. 投稿した後にすることはありますか?
Q11. クリエイターとして、今後挑戦したいことは?
Q&A質問タイム

こだわりがたっぷり詰まった投稿のお話を聞けて大盛況となったスペシャルセミナー第6弾♡
最後の質問タイムでは、さらにになさんに質問させていただきました!
Q.1「仕事っぽくならないように楽しんで企画を考えている」とおっしゃっていましたが、自分がこれが良いなと感じたアイテムと、自分は使わないけれどこれはバズるだろうなと思うアイテムだと、どちらをご紹介することが多いですか?
A.割合的には同じくらいです。
自分のお気に入りと今世間で流行っているものを見つけてきて、どちらもバランスよく投稿するようにしていますね!
Q2.紹介されているアイテム全部がになさんの愛用品に見えて欲しくなってしまいます!
になさんが「本当にいいな」と感じているものも投稿されているからこそ信頼度がとても高いです♡
企業さんのPR投稿もされていると思うのですが、その上でになさんが気をつけていること、例えばPRとPR投稿じゃないものの投稿頻度を分けているなどはありますか?
になさんの中で、お仕事を受ける上で決めている基準などがあれば教えてください!
A.PRや提供でいただいたものは、まず1週間くらい自分で使ってみます。
案件に関係なく、まずは実際に自分が普通に使ってみて、みなさんに紹介できるかというのをこの期間で見極めるようにしています。
もし1週間使ってみてダメだったものは、商品は返送してPRはお断りする形にしています。自分がちゃんと実際に体験・経験をした上で、フォロワーさんに紹介できるかというのを決めるようにしています。
Q3.「自分に合わなかった投稿はしない」とおっしゃってましたが、それ以外で、“これだけは自分のアカウントではしない”と決めている企画や投稿はありますか?その理由もあれば教えてください。
A.絶対に扱わないと決めている商材は「ダイエット系」です。
理由は、基本的に私がそんなにダイエット商品を使ってダイエットをしないというところにあります。例えば、食事制限や運動をするなど、自分自身があまりお金をかけずにダイエットをするようにしているので、商品に頼ってダイエットをするのがあまり好きではないんです。そういう意味でも、通常の投稿でもダイエット全般はしないようにしています。
Q4.ナレーションの声がすごくクリアでキレイですよね!マイクなどは使用されていますか?
A.マイクは使わず、CapCutの録音機能で、iPhoneのマイクに喋りかけて録音しています。
あと、声の出し方や周りがうるさくないところで録音するなどは気にしています。
周りの方が仕事に行かれているあまり騒音がない昼間の時間帯に録音したり、声の出し方も、なるべくハキハキとしゃべるようにするなど意識しています◎普段しゃべる速さよりはなるべくゆっくりめに、一言一言わかりやすくしゃべるようにしています!
Q5.そのほかに、録音時に工夫していることは何かありますか?例えば、しゃべる内容は先に決めていますか?
A.そうですね!
リールを編集して、テロップを先につけています。
そのテロップを読むような形でしゃべることによってスムーズに言葉が入るので、先にテロップを考えて、そこから音声を録音する形にしていますね。
ボイスオーバー機能を使ってみよう!
になさんの投稿でも特徴的な“ボイスオーバー”。
最近Instagramの投稿でも、ボイスオーバーがついている動画が増えてきている印象ですよね!まだボイスオーバーをやったことがない方も、このセミナーを機にチャレンジしてみてもらえたらうれしいです♡
になさんおすすめのCapCutのようなほかのアプリでもつけることができますし、2022年にInstagramの中の機能でもボイスオーバーをつけることができるようになりました◎
2つの方法をご紹介します!
【動画編集をしながら録音する方法】

①リール動画を撮影した後に、下部の[次へ / プレビュー]をタップ
②上部の音符をタップし、[ボイスオーバー]をタップ
③ 赤いボタンをタップまたは長押しして動画にボイスオーバーを入れ、[完了]をタップして、リールをシェア
・動画全体に入れることも、間をあける、最後だけなど、必要なところだけ部分的に入れることもできます◎
【先に音声を録音して音源として取り込む方法】

①リール動画を撮影した後に、下部の[次へ / プレビュー]をタップ
②上部の音符をタップし、[インポート]をタップ
③カメラロールにある動画から音源や音声だけを取り込む
Instagramのリールの編集画面から簡単に使えるので、ぜひ活用して投稿してみてくださいね♡