になさんプロフィール画像
EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

バズる♡おうちコンテンツの作り方!!シンプルなのについつい惹きつけられちゃうになさんのリール術♡

MERYで活躍するクリエイター集団「MERY ライフクリエイター」の皆さんに向けて、【Instagram Reels online seminar for MERY vol.6】を開催!スペシャルゲストに、おうちコンテンツ系クリエイターのになさんに登壇いただきました。動画作成への細やかなこだわりや撮影するときのポイント、音楽を選ぶコツやアフレコを入れるときに気をつけていることなど、一瞬たりとも聞き逃せない充実の内容に◎今回は特別にその様子をみなさんにもお届けしちゃいます♡

更新 2023.02.08 公開日 2023.02.08
目次 もっと見る

Instagramのスペシャルセミナー第6弾♡「Instagram Reels online seminar for MERY vol.6」が開催されました!

MERYリール一覧

日本国内の月間アクティブアカウント数が3,300万を超える『Instagram(インスタグラム)』。MERYユーザーの皆さんも、1日1回はついついチェックしてしまう、という方も多いはず♡
そんなInstagramの中で短い尺の動画「リール(Reels)」が今熱い!ということで、日々リール動画をUPしてくれているMERYライフクリエイターさんに向けてのスペシャルセミナーが開催されました。
このスペシャルセミナーはゲストとしてInstagramでリール動画を駆使して活躍しているクリエイターさんをお呼びし、そのノウハウを教わるという本格的なもの。

第6弾となる今回は、ファッションやおうち系など多岐にわたる内容の投稿をわかりやすく伝えるコツを伝授!動画の内容からアフレコを入れるときのポイントなど、大ボリュームの内容となっています◎
すでにリールを活用されている方、これからリール投稿にチャレンジしていきたい方は、ぜひチェックしてみてください♡

「リール(Reels)」って?

「リール(Reels)」とは、2020年8月にInstagramに登場した機能。
音楽やエフェクトを自由に組み合わせて、オリジナルのショートムービーを作ることができます。スマホユーザーにとっては今や定番の「縦型動画」というのも特徴のひとつ。

発見タブやリールタブからほかのアカウントのリール動画を見ることもでき、最近MERYでは季節やシチュエーションに合わせたコーデ動画や、HOWTO動画が人気のコンテンツです♡

ゲストスピーカーは、おうちコンテンツ投稿が大人気のになさん♡

今回、セミナーのスペシャルゲストとしてお話いただいたのは、おうちコンテンツ投稿が大人気のになさん。
名古屋で一人暮らしをしながらクリエイターとして活動されています♡
邦ロックと洋画がお好きで、オリジナルルームウェアも作られているそう!

購入品のレビューやファッション、最近では話題のコスメなど、幅広いジャンルを投稿・発信されています。
一人暮らしの方や同年代の方など、自分とライフスタイルが似ている方に寄り添っている商品の紹介が多く、親近感が持ててとっても参考になるんです!
になさんの一番のお気に入りはウォーターサーバーの投稿。
になさんの投稿の中でも一番再生された投稿で、なんと【再生184万回、保存も3万以上!】

動画の切り替えをこまめにすることで途中で飽きられてしまうのを防ぎ、アフレコと一緒に文字の説明を入れることでよりわかりやすくする工夫をしてみたりと、になさんが動画作りでこだわっているポイントをたくさん入れた動画になっているんだとか♡
今回は、シンプルなのについつい惹きつけられちゃうになさんのリール作成のコツや気をつけているポイントなどを教えていただきました♡

それではいよいよセミナーのスタートです!

第6回MERYリールクリエイター講座

セミナーはQ&A方式で、ライフクリエイターの皆さんが気になるトピックスについて、になさんにお答えいただきました。

第6回セミナーとなる今回は「バズるおうちコンテンツの作り方♡シンプルなのについつい惹きつけられちゃうになさんのリール術♡」をテーマに、9つの質問をピックアップ!
になさんのすてきな投稿の数々には、細やかなこだわりポイントがギュッとたくさん詰まっていました…!

撮影・アフレコ・音楽選びのポイント、リールを最後まで見てもらう秘訣などをたっぷりとお話していただきました♡

Q1. Instagramで発信しているコンテンツは?どんなリールがよく視聴される?

A:見てもらいやすいのは、冒頭でご紹介したウォーターサーバーのような家電や、GUやUNIQLO、無印などの身近なファッションブランドの購入品などかなと思います◎

Q2. リールを作成する際、工夫していることは?

世界観

自分の投稿ということが見た方に伝わるように、独自の世界観を意識しています。
Instagramで投稿を見てすぐにフォローする方もいれば、おすすめなどで投稿を見かけてからフォローするまで少し時間がかかる方も。

おすすめ欄に出てきたときにちゃんと印象に残り、「この人の投稿だ!」と分かってもらえることで、フォロワーではない人からの認知もされやすくなるので、自分の世界観をしっかり表現することを心がけて投稿作りをしています。

見やすさ(文字入れや説明)

世界観にもつながりますが、なるべく統一したフィルターを使ったり、商品などの説明の文字入れに気をつけています。

この無印の投稿だと、背景を白、文字は濃いめの色で入れるようにしているのがこだわりポイントです◎
角がない丸い白背景に同じフォントの文字のように、いろんな動画に同じようなテロップを使うことで、印象に残りやすいような投稿作りをしています。
文字入れに加えて、アフレコで声を入れているのもポイント!
リールって電車の中など、公共の場でもサラッと見ることができるのがメリットだと思うんです。

最初は声だけの説明で投稿をしていたんですが、公共の場で音無しで見たときにもちゃんと説明がわかりやすく伝わるように、文字と音声とどちらもつけるようにしていますよ。

文字入れは1〜3行くらい。
長々と載せてしまうと見ている側も見にくくなってしまうし、画面の切り替えが速くないと途中で飽きられてしまうことも。。

動画のテンポの良さと、そこで読める文字の量・読みやすさに気をつけています。

画質 / サムネについて

画質にもこだわっています!
なるべく最新のiPhoneを使って撮影をするようにしています。
動画のサムネや冒頭の部分には、値段を入れるようにしています。

例えば、この動画のメインタイトルとなる「無印で買ってよかったもの」の上の部分に「¥1,000以下」「¥500以下」などサブタイトルとして値段を入れることにより、より見てもらいやすくなったかなと思います。

Q3. リールを作成する際、どのようにコンテンツを決める?

投稿内容は、“今話題になっているブランド”や“SNSでバズっているアイテム”などを積極的に取り入れてレビューするようにしています。

トレンドのリサーチはInstagramやTikTokなどのSNSを情報源にしていますね。
最近の投稿では、すごく流行っている中国コスメも投稿しました!

先ほどのサムネに関してでも少しお話ししたのですが、動画にするアイテムの価格帯は¥1,000以下にするようにしています。
“¥300以下”や“¥1,000以下”など、低めの値段のアイテムの投稿だと、学生さんも買いやすく、気軽に手に入りやすいと思うので真似してもらえるのではないかなと思いますね◎

Q4.撮影をする時間や場所は?編集にかける時間も教えてください

撮影は、基本的に晴れている日の昼間13〜15時くらいで撮影しています。
2〜3時間で、撮影したいものを一気に撮っています!

場所は統一感・自分の世界観を出すためにも、自宅の同じ場所で撮影するようにしていますよ。
編集は動画の内容にもよりますが、3〜4時間くらい。
大体、撮影の倍くらいはかかっていると思います。

最初、リールを作ること自体に慣れていなかった頃は、いろんな人の動画を参考にしながら手探りで作っていたので、こだわりもそんなになく、編集にかける時間自体ももっと短かったです。
ですが、最近はいろんな方がリールを投稿するようになってきて、違いをつけるようにするために編集にかける時間が増えました。

例えば、効果音を入れたり、アフレコに対して説明文をつけたりとか、工夫をするようになったので、少しずつ時間が延びていったという感じです◎

Q5. 動画作成に使っているアプリは?

「CapCut」を使っています。
基本的に無料で誰でも挑戦しやすいと思うので、初心者の方にもおすすめのアプリです。テロップやアフレコもこのCapCutのアプリだけでできてしまうので、そういう意味でもすごく使いやすくて、ずっと使っています。

Q6.リール投稿を始めたのはいつから?

リールを投稿し始めたのは、Instagramにリール機能が出てすぐの2020年秋ごろです。

それまでは、以前からやっていたTikTokに動画を投稿していました。TikTok用の動画もCapCutで編集していましたよ!
動画の編集自体は慣れている状態でリールをスタートしました。

Q7.リールを始めてから動画の伸びやエンゲージメントに変化はあった?

私がリールが流行り出したと感じたのは今から1年くらい前。
いろんなインフルエンサーさんがリールを投稿し始めていたので、「リールが結構話題になってきてる!」と実感していました!

その頃にリールの閲覧数がすごく増えましたね。見てもらえるようにもなったし、フォロワーもすごく増えるようになりました。

Q8. 動画を作成する際に使っている機材は?

先ほどもお話した最新のiPhoneの“Pro”を使うようにしています。
iPhone Proは画質がすごく綺麗で、普通のiPhoneよりもiPhone Proのほうがサイズがちょっと大きめなので、動画の編集や操作がしやすいんです。
持ち歩いてネタ探しもできるので、カメラに比べると画質が劣るかもしれないですが、そういう意味でも気軽に撮影しやすいiPhoneを使っています。

三脚はカメラを立てるときに使いますが、ライトは基本的に使いません。自然光だけで撮影しています!
無印の動画などにもあるように、たまに登場する店舗での購入シーンなどを外でチラッと撮ることもありますが、商品レビューなどのしっかりした撮影は基本的に自宅・室内・同じ場所です。
アイテムの映り方や光の入り方を揃えることが統一感を出すために重要なポイントかなと思っています。

Q9. 音楽やハッシュタグはどうやって選ぶ?

曲に関しては、ほとんどの動画にはアフレコを入れているので、流行りの曲というよりは声が入っていないフリーの楽曲や、ゆったりした楽曲など、あまり自分の声を邪魔しないようなものを選ぶようにしています。

ハッシュタグに関しては、投稿に関連するものをなるべく多く入れるようにしています。

Q10. 投稿した後にすることはありますか?

投稿した直後は特にないんですが、投稿して1週間ほど経ったらインサイトを見るようにしています。フォロワーさんからの反応も大事ですが、フォロワーを増やすためには新規の方に見てもらうことが大事になるので、1週間後にどれくらい新規の人が投稿に興味を持って見てくれているのかを確認するようにしています。

リールは新規の方に見てもらいやすいのが魅力のひとつ◎
インサイトを見て、“フォロワー外”が多いほうが「うまくいった!」と感じます。
「いいね」や「保存」の数はもちろんなんですが、動画の再生回数(閲覧された数)を大切にしています。
自分の投稿を見てもらったときに印象に残ることで、また別の日に別の投稿がおすすめに表示されたとき、「あのときの人だ!」と思ってもらえるかなと思うので、“たくさん見てもらう、たくさんの人に見てもらう”ということを意識。
インサイトを分析して、たくさんの人に見てもらったものを次の動画に活かしています。

ちなみに、最近バズりやすい投稿は、SHEINの購入品。たくさんの人に見てもらいやすい印象です。
いろんなところでブランド名を見かける機会が増えると、気になって検索する人も増えますよね。トレンドや、同世代・ターゲット層の人たちが気になっているものにアンテナを張っておくのも重要ですね。

Q11. クリエイターとして、今後挑戦したいことは?

挑戦したいことというよりは、“継続するために、楽しく活動し続ける”ということを今すごく意識しています。

クリエイターは、プライベートと仕事がごちゃごちゃになってしまいがち。なので、「仕事!仕事!」という感じにならないように、負担にならないように、とにかく楽しむ気持ちを忘れないようにしています!

リール投稿は2年以上、その前からInstagramを使っていて、「楽しめなくなっちゃったな」と感じたこともありました。
フォロワーが増えなくなってきた、リーチが伸びなくなってきたなどが続くと、やはり落ち込むこともありますが、数にこだわりすぎていると楽しめないというか、続けることが難しくなってしまうし、フォロワーさんのウケを狙って投稿しようとすると仕事っぽくなってしまいます。なので、フォロワーさんの反応がいいものや話題の内容の投稿をするのはもちろん、+自分の好きな投稿も定期的に取り入れることで、楽しみつつ、仕事としても継続していくようにしています!

また、フォロワーさんからもらうコメントとDMは絶対に返すようにしています!
どのクリエイターよりも距離が近いクリエイターとして活動するように意識しています。

Q&A質問タイム

第6回MERYリールクリエイター講座_Q&A

こだわりがたっぷり詰まった投稿のお話を聞けて大盛況となったスペシャルセミナー第6弾♡
最後の質問タイムでは、さらにになさんに質問させていただきました!

Q.1「仕事っぽくならないように楽しんで企画を考えている」とおっしゃっていましたが、自分がこれが良いなと感じたアイテムと、自分は使わないけれどこれはバズるだろうなと思うアイテムだと、どちらをご紹介することが多いですか?

A.割合的には同じくらいです。
自分のお気に入りと今世間で流行っているものを見つけてきて、どちらもバランスよく投稿するようにしていますね!

Q2.紹介されているアイテム全部がになさんの愛用品に見えて欲しくなってしまいます!
になさんが「本当にいいな」と感じているものも投稿されているからこそ信頼度がとても高いです♡
企業さんのPR投稿もされていると思うのですが、その上でになさんが気をつけていること、例えばPRとPR投稿じゃないものの投稿頻度を分けているなどはありますか?
になさんの中で、お仕事を受ける上で決めている基準などがあれば教えてください!

A.PRや提供でいただいたものは、まず1週間くらい自分で使ってみます。
案件に関係なく、まずは実際に自分が普通に使ってみて、みなさんに紹介できるかというのをこの期間で見極めるようにしています。
もし1週間使ってみてダメだったものは、商品は返送してPRはお断りする形にしています。自分がちゃんと実際に体験・経験をした上で、フォロワーさんに紹介できるかというのを決めるようにしています。

Q3.「自分に合わなかった投稿はしない」とおっしゃってましたが、それ以外で、“これだけは自分のアカウントではしない”と決めている企画や投稿はありますか?その理由もあれば教えてください。

A.絶対に扱わないと決めている商材は「ダイエット系」です。
理由は、基本的に私がそんなにダイエット商品を使ってダイエットをしないというところにあります。例えば、食事制限や運動をするなど、自分自身があまりお金をかけずにダイエットをするようにしているので、商品に頼ってダイエットをするのがあまり好きではないんです。そういう意味でも、通常の投稿でもダイエット全般はしないようにしています。

Q4.ナレーションの声がすごくクリアでキレイですよね!マイクなどは使用されていますか?

A.マイクは使わず、CapCutの録音機能で、iPhoneのマイクに喋りかけて録音しています。
あと、声の出し方や周りがうるさくないところで録音するなどは気にしています。
周りの方が仕事に行かれているあまり騒音がない昼間の時間帯に録音したり、声の出し方も、なるべくハキハキとしゃべるようにするなど意識しています◎普段しゃべる速さよりはなるべくゆっくりめに、一言一言わかりやすくしゃべるようにしています!

Q5.そのほかに、録音時に工夫していることは何かありますか?例えば、しゃべる内容は先に決めていますか?

A.そうですね!
リールを編集して、テロップを先につけています。
そのテロップを読むような形でしゃべることによってスムーズに言葉が入るので、先にテロップを考えて、そこから音声を録音する形にしていますね。

ボイスオーバー機能を使ってみよう!

になさんの投稿でも特徴的な“ボイスオーバー”。
最近Instagramの投稿でも、ボイスオーバーがついている動画が増えてきている印象ですよね!まだボイスオーバーをやったことがない方も、このセミナーを機にチャレンジしてみてもらえたらうれしいです♡
になさんおすすめのCapCutのようなほかのアプリでもつけることができますし、2022年にInstagramの中の機能でもボイスオーバーをつけることができるようになりました◎
2つの方法をご紹介します!

【動画編集をしながら録音する方法】

①リール動画を撮影した後に、下部の[次へ / プレビュー]をタップ
②上部の音符をタップし、[ボイスオーバー]をタップ
③ 赤いボタンをタップまたは長押しして動画にボイスオーバーを入れ、[完了]をタップして、リールをシェア
・動画全体に入れることも、間をあける、最後だけなど、必要なところだけ部分的に入れることもできます◎

【先に音声を録音して音源として取り込む方法】

①リール動画を撮影した後に、下部の[次へ / プレビュー]をタップ
②上部の音符をタップし、[インポート]をタップ
③カメラロールにある動画から音源や音声だけを取り込む

Instagramのリールの編集画面から簡単に使えるので、ぜひ活用して投稿してみてくださいね♡

最後に

いつも何気なく拝見しているになさんの動画にこだわりがたくさん詰まっているのを知ることができて、改めて動画を見るのがとっても楽しみになりました!
“こだわりの部分、オリジナリティ、自分らしさをどう出すか”というのは、みなさん一人一人違う部分。ぜひ自分らしさを探してみてくださいね。
今回ご紹介した機能を取り入れるなど、今回のセミナーを参考にしていただければ幸いです◎

こちらの記事もcheck!

spacer

RELATED