7時12分発、通勤快速。

今日も憂鬱な朝がやって来ました。
これから職場の最寄り駅まで、電車に揺られて1時間以上。
幸い始発駅だから、座れる可能性は高いけど…
座っているとついうとうとしちゃって、首はガクガク、身体はユラユラ。気付くと隣の人に寄りかかっていて、迷惑をかけてしまったり(汗)
「電車で熟睡」はNGですよ…!

電車で隣の人に寄りかかって寝ることはマナー違反。
公共の場で熟睡するのは絶対NGです。マナーがなっていない恥ずかしいことですし、盗難や痴漢に遭うリスクもあります。
また、電車で熟睡すると体内時計が狂ってしまって、かえって疲れが取れにくくなってしまうことも。

…とはいっても、電車で座っているとついうとうとしてしまうものですよね。
マナーを守りつつ、周囲に迷惑をかけずに自分も周りも気持ちよく居眠りできる方法を考えてみましょう。
意外と小さな心がけで、憂鬱な朝の時間が好きになれるかも?
通勤時間を快適に。上手に居眠りする方法
上手な席の選び方

気持ちよく居眠りしたいなら席選びが大事。快適さを追求するならグリーン車やボックス席の奥側に座るべきです。
でも、毎回そう席選びにこだわれるわけはありませんよね。

壁に寄りかかれる隅の席があったら迷わずそこへ。
でも、ここもなかなか座れない席です。普通の席に座ることになっても、上手に居眠りできるようにならなくちゃ。
上手な姿勢の作り方

電車の座席は、なんとなく一人分のスペースが仕切られているものです。座るときには、その一人分の座席の中心にまっすぐ正面を向いて座りましょう。

背中と背もたれの間にはほどよく隙間を作りましょう。
あまり背中が背もたれにぴったりくっついていると、身体が前に傾きやすくなります。多少お尻を前にずらして、背中に体重をかけると◎

腕組みや足組みはしないようにしましょう。これをすると身体の重心が左右どちらかに寄ってしまうので、身体が傾きやすくなります。
手は体のどちらかに寄ってしまわないよう、それぞれ左右の腿の上に。

首は軽くうつむかせると◎
後ろの壁や窓に頭をつけると頭が傾きやすいうえに、寝顔が他の乗客に丸見えになってしまうので、少し恥ずかしいですよね。
快適ガードさわやかマスク 小さめサイズ 60枚入
¥649
寝顔が心配な人は、マスクを着けていると安心です。
寝る前に舌を上あごに密着させ、口内の空気を抜くようにすると口も開きにくいので、喉を痛める心配もありません。

荷物がある場合は膝にのせ、両腕で抱え込むようにしましょう。そこに顔を伏せるようにすると居眠りしやすいです。
スリなどの防止のためにも、電車で居眠りするときには荷物には十分に注意しましょうね。

立って居眠りする場合には両手を組んでつり革に掴まりましょう。つり革を掴んだ腕に頭をのせるようにして寝ると◎
ただし、長時間つり革を掴んでいると指がしびれて動かなくなったりするので、ほどほどに指を動かすようにしましょう。
もっと快適に居眠りするには?

仕事を終えた帰りの電車だと、余計に眠気に襲われてしまいますよね。気持ちよく居眠りできるようにするなら、耳栓やイヤホンで周囲の音を遮断すると◎
ただしアナウンスも聞こえにくくなってしまうので、乗り過ごさないように気をつけてください。
PUAroom SleepingPro 携帯ケース付き 2組(黒)
¥2,999
遮音性が高く、車内の雑音をシャットアウトしてくれる耳栓です。ケース付きで2組あるので、うっかり落として失くしてしまっても大丈夫。
SoundPEATS(サウンドピーツ)B10 イヤホン
¥1,380
イヤホンでヒーリングミュージックなど、安眠効果のある音楽を聴きながら居眠りするのもおすすめ。
なかなかリラックスできない電車内だからこそ、少しでも気持ちよく居眠りできるといいですね。
明日もまた、がんばろ。

憂鬱な電車内の時間も、嫌いになりたくないから。
電車で上手に居眠りできる方法をマスターしましょう。