やわらかくふんわりとした髪に憧れる。髪質が硬いのを直すことはできるの?

触りたくなるようなあの子の髪。
やわらかくふんわりとした髪に憧れる!
「髪質が硬いのは遺伝だから仕方ない…」って、あきらめていませんか?
髪の色や量、くせ毛などは遺伝しやすいといわれていますが、日々のケア次第で、柔らかい髪に変えていくことが可能です!
硬さの原因は何なの?その対策と改善方法は?
そんな疑問にお答えしていきますね!
まずは髪質が硬くなる原因を探ってみましょう。
髪質改善のヒントが見えてくるかも。
髪質が硬い・太い・多くなる原因
髪質が硬い、太い、多くなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
ストレスのせいで髪の質がパサパサになってしまった、なんて話を聞いたことありませんか?
遺伝をはじめ、硬い髪の原因にはいくつかあることがわかっています。
遺伝
父親や母親からの遺伝により、髪の毛の色や本数・くせなど、同じような髪質になる確率が高くなります。
また髪の硬さも、遺伝的に受け継ぐもののひとつ。
ただし今のあなたの髪の硬さの原因が、すべて遺伝からというわけではありません。
水分・油分のバランスの乱れ
髪には適度な水分と油分が必要とされています。
紫外線やドライヤーの熱などで髪の水分が失われると、髪は乾燥してパサパサしてしまい、硬さを増してきます。
さらにパーマなどのダメージで水分と油分のバランスが崩れると、ゴワゴワした髪質になることも。
毎日のヘアケア製品は、保湿や油分をしっかり補ってくれるものを選びましょう。
食生活
髪の毛の中にあるタンパク質成分と、食事によって体内に取り入れられた糖質とが結びつくことで髪が糖化して、髪質に影響する場合があります。
肉など、高たんぱくな食事の摂り過ぎは髪を硬くしてしまうのです。
髪のためにも体のためにも、食事内容には注意!
栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。
ストレス
髪とストレスは直接関係なさそうですが、実はストレスも髪質が悪くなる原因のひとつ。
ストレスがたまるいっぽうだと、髪の成長にかかわる女性ホルモンが減少することに。
その結果髪の質が低下して、髪のうねりやパサパサを感じるようになってしまう場合も。
髪の健康を保つためにも、気分転換は必要なんですね。
髪質が硬い・太い・多いことによるメリット・デメリット
「髪質が硬い・太い・多い」の三拍子。
スタイリングするにも扱いにくいし、ひとつもいいことがない!と思っていませんか?
でも実際は、硬い髪の内部は「いい」状態だといえるのです。
ではここで、髪質が硬いことのメリットとデメリットについてみてみましょう。
メリット
髪が硬い・太いということは、髪のいちばん外側にあるキューティクルの層が厚いということ。
髪の毛の一本一本が丈夫で傷みにくく、ハリやコシが出る健康的な状態といえます。
そして丈夫な髪は、パーマやカラーなどによる刺激やドライヤーや日光によるダメージにも強い!
髪が健康なので、パーマの持ちがいいこともありがたいですね。
さらにボリュームのあるヘアスタイルをつくりやすいので、いろいろなヘアアレンジも可能なんです。
デメリット
一方で髪のパサつきや広がりでボリュームが出てしまい、まとまりにくいのが難点。
髪が乾きにくく、ドライヤーをかけるのに時間がかかります。
毛先がはねたり、指に針金のように刺さったりすることも。
カットやアレンジ次第ですが、重たい印象に見えてしまいがち。
髪の中の密度が濃いためパーマがかかりにくく、カールなどがつきにくいのもデメリットですね。
髪質が硬い・太い・多い人向け!ヘアスタイル別の注意点
憧れの芸能人やSNSで見かける、うるサラ・ゆるふわヘアー、真似してみたい!
でも、髪が硬い私には無理?
私に似合うヘアスタイルって?
そもそも、パーマやくせ毛の場合はどうしたらいいの?
ここではそんな髪のお悩みを解決する、長さ別の注意点やアドバイスについてお伝えします。
ぜひ参考にしてみて♡
ショート
「髪が硬い・太い・多い」髪質の人は、実はショートヘアと相性がいいことを知っていましたか?
髪の膨らみやすい部分をカットして、適度にレイヤーを入れることで、自然とふんわりしたボリュームが出るんです!
カットは全体のバランスと毛先にかけてまとまるよう、毛量調節する感じで。
前髪の長さは長めがおすすめ。
全体的な髪のウェイトが低い位置におさまると、髪が広がりにくくなります。
ショートにすることでお手入れやスタイリングも楽になり、ヘアカラーを明るくすればさらに軽見えも叶っちゃいます♡
ボブ
アレンジの幅が広いボブスタイル。
でも、髪が硬いとボブには向かない?
そう思う人はぜひ、くびれボブやふんわりボブ、切りっぱなしボブなど、いろいろなスタイルのボブをチェックしてみましょう!
毛先は厚めにカットしてもらうのがおすすめ。
毛先が重くなることで髪の毛が下に引っ張られ、広がりが抑えられます。
普段のホームケアでは、ドライヤーの前にヘアオイルをつけて髪の質感を整えてあげることもポイント。
おすすめのスタイリング・アイテムもぜひ参考にしてみてくださいね。
ロング
可愛らしく女性らしい雰囲気を出しやすいため、人気のロングヘア。
髪が硬い・太い・多い人がロングヘアにする場合、ストレートパーマや縮毛矯正でカバーしようとしていませんか?
それって実は、髪に大きなダメージを与えているのと同じこと。
髪の傷みから、余計に膨らんだり広がったりしてしまう場合も。
そこでカットで「すいて」もらって、ホームケアでお手入れするのもひとつの手です。
毛先だけをカットするのではなく、全体のバランスを取りながら適度にすいてもらいましょう。
量の多い人はすいた後に、大きめカールのゆるふわパーマをかけるのもおすすめです。
パーマ
髪の硬さや太さは、髪が健康な証拠である反面、パーマにかかる時間に影響してきます。
キューティクルがしっかりしているぶんだけ、パーマの薬剤が髪の内部に浸透しにくいからです。
そのぶん、パーマの持ちはよくなります。
縮毛矯正でサラサラヘアを手に入れることはできますが、お金も時間もかかるし、通常のパーマより髪へのダメージも大きい…。
繰り返すことで熱が加えられ続けるので、いっそう髪が硬くなる場合もあるそう。
叶えたいヘアースタイルによって、カットのみかパーマもありか、選択肢も変わってきそうですね。
くせ毛
髪が硬い・太い・多いの三拍子に、「くせ毛」が加わっている人も多いでしょう。
くせ毛といっても、毛量が多い・広がりやすい・髪がうねるなど、人によってさまざま。
髪の重さを利用して毛先を調整してまとまりやすくすることで、ロングヘアを楽しむことができます。
ミディアムやボブ、ショートの場合には、軽くしすぎると特にくせ毛の動きが出やすくなってしまうので、髪のすき方が重要ポイント!
くせ毛を活かしたアレンジが可能か、髪質やバランスを意識してカットしてもらいましょう。
硬い・太い・多い髪質の改善法

美容院のカットやパーマ、ヘッドスパなどで憧れの髪質を手に入れるのもひとつの手ですが、普段のお手入れを見直すことでも十分に髪質を改善することはできます。
ホームケアではどんなことに気をつけたらいいの?
髪の外側と内側の両方から「硬い・太い・多い」髪質を改善していく方法をご紹介します。
まずは手軽にできそうと思ったものからスタートしてみるのもいいかも。
これであなたもふんわりモテ髪・つるさらモテ髪に近づける?!
シャンプー選び
硬い髪質を改善する場合、シャンプーは柔らかい仕上がりになるアミノ酸系かオイル系がおすすめ。
石けん系シャンプーや洗浄力の高いシャンプーだと、髪の毛の必要な油分まで過剰に落とすことがあるので気をつけて。
髪の水分や油分が不足するとよりいっそう硬くなってしまうので、シャンプー選びは「保湿」をポイントに選ぶのが◎。
シャンプー後はリンスよりトリートメントで
柔らかい髪をめざすなら、シャンプー後にはリンスではなく、トリートメントでケアしましょう。
リンスやコンディショナーは髪の表面をサラサラにしてくれる海面活性剤が含まれていますが、これは内側のケアには適していません。
トリートメントは、シリコンやコラーゲン成分入りがオススメ。
シャンプー後にトリートメントをしてから少し時間を置いて流すことで、硬い髪をしなやかにしてくれる効果がアップします。
正しい髪の乾かし方
シャンプーの後、タオルドライでゴシゴシと髪をふいてしまっていませんか?
タオルドライは優しく、髪を少しずつ抑えながら水分をとっていくよう心がけましょう。
スタイリング剤をつけてからドライヤーをかけることで、熱のダメージを防ぐ役割を果たしてくれます。
夜に濡れた状態のまま寝ると、髪の内側から水分が出ていきます。
髪が傷んでゴワゴワの原因になってしまうので、しっかり乾かしましょう。
長時間ドライヤーの熱風をあてるより、まずはしっかりタオルドライするのがおすすめ。
日々のほんの少しの積み重ねが、柔らかい髪質へと導いてくれるんです。
スタイリング剤の選び方
スタイリングアイテムは大きく「ムース」「スプレー」「クリーム」「オイル」「ワックス」に分かれています。
ドラッグストアやネットショップでも、さまざまなタイプを扱っていますが、髪が硬い・多い・太いタイプにおすすめなのがオイル・ワックスタイプ。
オイル系の中でも、アルガンオイルやバオバブオイルなどが、髪の保湿やツヤ出しに効果的だといわれています。
おすすめのスタイリング剤もご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
生活習慣を整えよう
髪を内側から健康な状態にするために、食生活をはじめ、生活習慣を整えることも髪質改善にはとっても大事。
高たんぱくの食事や、栄養の偏りには注意が必要です。
またストレスやイライラがホルモンの正常な働きを妨げるので、適度なストレス解消も心がけましょう。
監修者:Hair Design wave’s 代表 青木亮(あおき・りょう)さん
株式会社ジャスティス代表取締役として、埼玉県さいたま市大宮駅前で美容室「Hair Design wave’s」を3店舗経営。お客様のニーズに応えるため、髪に向き合って妥協せず作り上げたシャンプー「Amino Silk」を開発。また、面倒な予約やキャンセルの煩わしさをなくすために、全国でも珍しい『予約のいらないサロン』を運営している。
髪質が硬い・太い・多い人向けのシャンプーのおすすめ│MERY編集部セレクト
憧れの柔らかい髪質を手に入れるための、おすすめのシャンプーをご紹介します。
髪質改善は、まずシャンプーからが基本!
コスパのいいものからサロンシャンプーまで、ぜひ試してみてくださいね♡

medel(メデル) 無添加 ノンシリコン シャンプー
¥1,540
泡立ちがよく低刺激なアミノ酸系洗浄成分を配合、手触りのいいまとまった髪に導きます。「天然セラミド(グルコシルセラミド)」をはじめとする5種の米由来成分(コメヌカエキス・コメヌカ油・スクワラン・フェルラ酸)を配合、ごわつく髪をしっとり整えます。

シュワルツコフ BCクア フォルムコントロールシャンプーa 750ml
¥2,480
長年愛され続けているサロンシャンプー!
髪の毛の広がりを抑えてくれるので、スマートなスタイリングが可能に。
キメ細かい豊かな泡が特徴で毛の1本1本を包み込み、やさしく洗い上げます。
さらさらになってツヤも出るとの口コミも多数。

BOTANIST(ボタニスト) ボタニカルシャンプー 【モイスト】 490mL
¥1,540
オリーブ葉エキス(保湿成分)配合、華やかで優雅なアプリコットとジャスミンの香り。
洗いながら保湿する、潤い泡を実現しています。
コスパ抜群、泡立ちも香りもよく頭皮のかゆみがなくなる、状態がよくなるとの評判も。

クレイクリームシャンプー cocone ココネ
¥4,480
ゴワつく・パサつく髪に。
粒子の細かい海のミネラルマイクロクレイを使用。
クレイ(泥)と炭が毛穴に詰まった皮脂や汚れを吸着し、美容成分が入りやすい髪に。
無農薬栽培にて生育したナチュラルオイルを配合、みずみずしいベルガモットの香りです。

AMINOSILK シャンプー 300ml
¥3,080
髪の毛に必要なタンパク質を洗い流すのではなく、補いながら洗浄できる、補修効果が高い3つのシルク成分を配合。
最高級の洗浄剤と補修・保湿成分が組み合わされており、心も髪もストレスフリー。
毎日がサロン帰りのような美髪になります。
髪質が硬い・太い・多い人向けのトリートメントのおすすめ│MERY編集部セレクト
シャンプーの後にはリンスではなく、トリートメントの利用がおすすめ。
こちらでは浴室で使用する、洗い流すタイプのインバストリートメントをご紹介します。

デミ コンポジオ CMCリペア トリートメント
¥1,436
広がりがちな剛毛も落ち着きやすくなるのは、保湿成分のグルタミン酸や加水分解コラーゲンが配合されているから。
「広がる剛毛が手に負えなくて…」という人にぴったりのトリートメントです!
髪のパサつきに悩んでいる人にもおすすめ。

いち髪 なめらかスムースケア トリートメント 180グラム
¥616
ダメージ補修&予防だけでなく、摩擦によるダメージから髪を守り、まとまりのある髪に。
米ぬかが主成分で頭皮に優しく、毛先まで指通りスムースになります。
みずみずしく可憐に咲く山桜の香りに癒されてみませんか?

コタ アイ ケア トリートメント
¥3,597
センチフォリアバラ花エキス 、ハイブリッドローズ花エキスなどの保湿成分を配合、フルーティーローズブーケの香り。毛髪に潤いを与えてくれます。
また、配合された保湿成分が、硬い髪をしっとりやわらかな質感に導いてくれるのだそう。

fino(フィーノ) プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
¥899
SNSなどで話題になり、人気の絶えないヘアマスク!
通販や薬局などで気軽に購入できます。
テクスチャーは柔らかめ、シャンプーなどのヘアケアの流れで使用できるため、手間がかかりません。

ルベル プロエディット ソフトフィット トリートメント 250mL
¥1,634
古くから親しまれて使われてきた石けんの長所(低刺激・きめ細かな泡立ち)を活かし、短所(アルカリ性・硬水での泡立ち低下)を改善。
砂糖大根(ビート)に含まれる成分で、しっとりやわらかな手触りを保ってくれます。

AMINOSILK トリートメント 300ml
¥3,080
高分子ケラチン・高分子コラーゲンを配合、髪の毛本来の艶と指通りを実現します。
髪の補修力は抜群で、ハイダメージな髪質改善を1回の使用で実感できるトリートメントです。
髪質が硬い・太い・多い人向けのヘアケア・スタイリングアイテムのおすすめ│編集部セレクト
硬い・太い・多い髪質におすすめのスタイリング剤は、ずはり、オイルとワックス。
ムースやスプレーだと、仕上がりが軽くなりすぎるので不向きかも。
おすすめのアイテムを紹介しますね♡

ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+ 120g
¥2,860
毛先が潤う、柔らかくなる、まとまりやすいと好評価のレビュー多し!
ユーザー納得の柔らかヘアを実現、優しいバニラの香りです。

デミ コスメティクス デミ パタゴニックオイル イセベルグ モイスト 100ml ヘアオイル
¥2,280
パタゴニアローズヒップオイルなど、植物系のオイル配合。
髪の質感を変えつつ、補修までしてくれます。
ツヤ髪にするだけでなく、まとまりのある髪にしてくれるうれしいアイテム。

「ナプラ」N. ポリッシュオイル 150ml
¥3,525
オイルといえば「ナプラ」というほど有名なスタイリングオイルのひとつ。
パサつきを抑えほんのりツヤづけ、素髪スタイリングに。
天然由来成分とシアバターでつくられたオイルは、髪はもちろん肌のうるおい補給にも使えます!
マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り。

ナプラ(napla) N. ナチュラルバーム 45g
¥2,200
こちらはナプラのワックス。
シアバターをベースに天然由来原料のみで作られた自然派です。
「素髪でいるより、心地いい」というコンセプトの通り、肌にやさしいのが特徴です。
ワックスとしてだけでなく、ハンドクリームやリップクリームとして全身のケアに使用できるのはお得感いっぱい!
手で伸ばすことでオイルのようなテクスチャーに変化、髪に馴染みやすいのも特徴です。

ロレアル パリ ヘアオイル エクストラオーディナリー オイル エクストラリッチ フィニッシュ 100mL
¥2,090
しっとりとしたまとまりを出すオイルで、髪の潤いを守ります。
クセ・うねり・髪の広がりに、1本でどんな日も思い通りの髪へ。
うねりを抑え、まとまる髪になるのが特徴です。
ホワイトジャスミンの香り。
硬い髪から柔らかい髪へ、ちょっとしたコツで髪質改善♡
硬い・太い・多い髪質について知っておきたいポイントやヘアスタイルづくりの注意点、改善の方法、おすすめアイテムを紹介してきました。
髪質を改善することで、スタイリングもアレンジももっと手軽に豊富に楽しめそうですね。
髪質が硬いからとあきらめていた方も、これを機に髪質改善にチャレンジしてみては?