MERY BEAUTYのストーリーズで“MERYクイズ”が開催!気になる答えと豆知識をチェック

コスメや美容など、自分らしい“好き”や“幸せ”のアップデートとなるコンテンツをたくさん発信しているMERYの美容アカウント「MERY BEAUTY(@mery.beauty)」。
流行りのコスメなどを紹介したり、ストーリーズではユーザーのみなさんと楽しめる様々な企画をしたりしています♡
何問正解できた?答え合わせをしよう♡
そんなMERY BEAUTYのストーリーズを通して、ユーザーのみなさんに美容やコスメに関するクイズを行いました♡
その名も“MERYクイズ”。
合計で3つのクイズを実施、それぞれ3,000人近いユーザーから回答が集まり、大盛り上がりの企画となりました!
今回はそんなMERYクイズの答え合わせと、クイズのテーマにまつわる豆知識を一緒に紹介します♡
あなたは何問、正解できますか?早速チェックしていきましょう!
♡第1問♡開封済みマスカラの使用期限の目安はどのぐらい?

まず最初の質問は「マスカラ」について。
目元の印象をUPするのに欠かせないアイテムですが、「使用期間」の目安をクイズに出しました♡
なんとなく使っているマスカラだけど、実際どれくらい使うのがベストなの?
知っている人はもちろん、このストーリーズで知ったという人もいるはず。
さっそく答えを見ていきましょう!
|答え:3ヶ月以内|

答えは「3ヶ月以内」。
メイクアイテムはスキンケアコスメに比べて、安全に使用できる期限が短いんだとか。
なかでもアイライナーとマスカラは、常温で液体が気化する揮発性のものなので、「開封後、3ヶ月以内に使い切る」ことが推奨されているようです。
とはいえ「今どれくらいこのマスカラ使っているんだろう?」と使い始めた期間がわからない人も。
そんなときはマスカラの液体にツヤがなくなってきたり、マスカラブラシにダマがついてしまったりするタイミングで替えるのがいいみたい。
期限が過ぎてしまったメイクは、思い通りの仕上がりにならなかったりすることも。
何より目元に近いアイメイクは安全性を考えても、早めに使い切るのがよさそうです。
もちろん「3ヶ月だともったいない…」と感じる人もいるかもしれませんが、安全性を第一に、気持ちよくコスメを扱っていきましょう!
メイクアイテムは、スキンケアアイテムよりも、消費期限が短いものがほとんどですが、なかでもマスカラやアイライナーは揮発性ですので、3か月以内に使い切るようにしましょう。開封の時期がわからない場合は、液にツヤがなくなってきたり、マスカラブラシにカスがついてきたら替え時です。
出典https://tsuyaplus.jp/archives/82772

ちなみにMERY読者の回答結果はこんな感じ!
A. 3ヶ月以内|950
B. 半年以内|993
C. 1年以内|980
D. 3年以内|262
計:3,185
いちばん多かったのがCの「1年以内」という結果に。
もちろんマスカラに限らず、コスメによっては半年や1年と使用期限にバラつきがあることも多いので、正しい期限が知りたいという人は、メーカーに問い合わせをするのもいいかもしれません。
目安として「3ヶ月以内」ということを覚えておきましょう。
【マスカラの豆知識】使用するときにブラスをシャカシャカ上下にさせない!
マスカラを塗るとき「ブラシをシャカシャカ上下にさせる」という人は多いかも?
そっちのほうが液体が多くついて、マスカラもたっぷりと塗られるというイメージがあるかもしれません。
でも実はこれ、マスカラを長持ちさせたいなら避けたい行動!
シャカシャカ上下にすることで空気が入り、マスカラの乾燥の原因となることも。
3ヶ月以内で使い切るというのを心に留めておくだけでなく、使用期限のなかでいい状態で使い続けたいという人は、シャカシャカさせないということも心がけましょう!
もっとコスメの寿命について知りたいという人は、下のリンクの記事もチェックしてみてください。
何度も出し入れすると、ボトルの中に空気が入ってしまい、マスカラの乾きがどんどん早くなってしまうことがあります。
出典https://www.ai-teranagane.jp/logic/7029/
そうすると、マスカラの寿命を縮めてしまうことになるので、シャカシャカせずに、一回スッと取り出したらそのまま塗りましょう。
♡第2問♡SABON2021年ホリデーの香りはブラッドオレンジと何?

続いての質問は「SABON2021年ホリデー」について。
毎シーズン、魅力的な香りの製品を送り出してくれる『SABON(サボン)』。
ワクワクしたホリデーシーズンがやってくるこの時季、SABONも素敵なコレクションを用意♡
2021年10月28日(木)から12月25日(土)にかけて「SABON 2021 Holiday Collection」が限定販売されています。
そんなSABON2021年ホリデーの「香りのテーマ」についてクイズを出しました!
「ブラッドオレンジと〇〇」の〇〇を当てるクイズでしたが、さっそく答えをチェックしてみましょう。
|答え:チョコレート|

気になる答えは「チョコレート」。
今回のコレクションの香りのテーマは「ゴールデン・ディライト」。
豊かなチョコレートとブラッドオレンジが溶け合う、甘美で芳醇な香りをイメージしているみたい。
香りが香る3段階を「トップノート(:最初につけて感じる香り)」、「ミドルノート(:少し時間が経って感じる香り)」、「ラストノート(:香りが消えるまでの香り)」と分かれますが、今回のテーマである「ゴールデン・ディライト」は以下の通り♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
トップノート|ライム、ジンジャー、クレメンタイン、ブラッドオレンジが爽やかな香り
ミドルノート|アーモンド、キャラメル、チョコレートの甘く豊かな香り
ベースノート|バニラ インフュージョン、バーボン バニラの優しい香り
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
オレンジなどの柑橘系の爽やかな香りに、アーモンドやチョコレート、バニラの濃厚な香りが絶妙にマッチ。
「まさかこの組み合わせ?」と驚いた人も多いかもしれません。
ゴールデン・ディライト
出典https://www.sabon.co.jp/special_contents/HolidayCollection/
豊かなチョコレートとブラッドオレンジが溶け合う、甘美で芳醇な香り
Top
インスピレーションが開花するフレッシュなオレンジ・ライム・ジンジャー
Middle
豊かに魅了するチョコレート・キャラメル・アーモンド
Base
どこまでも甘く広がるバニラ

回答結果の具体的な数字はこんな感じ!
A. キャラメル|507
B. 紅茶|1,081
C. コーヒー|134
D. チョコレート|821
計:2,543
一番多かったのがBの「紅茶」という結果に。
正解であったDの「チョコレート」は2番目に多い結果となり、知っている人も多かったですね♡
でも、紅茶との相性もよさそう〜!
【オレンジとチョコレートの豆知識】実は相性抜群!オレンジピールとチョコレートの組み合わせも
甘酸っぱいオレンジと、濃厚な甘さを感じるチョコレート。
一見「まったく別の甘さ」と真反対な位置にいるように感じますが、実はかなり相性がいいんです♡
特にオレンジとダークチョコレートの組み合わせは、「甘すぎるチョコレートが苦手」という人もさっぱりと食べられるのです。
オレンジとチョコレートの組み合わせでは「オレンジピール×チョコレート」のお菓子が大人気。
甘酸っぱさと苦味を感じるオレンジピールが、チョコレートの甘さと苦味と相性抜群!
まだ食べたことがない人はぜひ一度、試してみてくださいね♪
SABONの「ゴールデン・ディライト」の香りも、もっと具体的に「こんな香りか!」と気づくきっかけにもなるかも…!
SABON2021年ホリデーについてもっと知りたいという人は、下のリンクの記事をチェックしてみてください♡
♡第3問♡オルチャンメイク・チャイボーグメイクに続く、タイメイクの名称は?

最後の質問は「タイメイク」について。
韓国発の「オルチャンメイク」や中国発の「チャイボーグメイク」など、隣国のメイクスタイルが日本でも流行る、という現象がたびたび起きていますよね。
そんななか、今注目されているのは「タイメイク」。
クイズでは「タイメイクの名称は?」という質問をみなさんに投げかけました。
「タイメイクが流行っているのは知っているけど、なんて呼ばれてるんだっけ?」
とうずうずした人もいるかも。
さっそく答えをチェックしていきましょう!
|答え:スワイメイク|

気になる答えは「スワイメイク」。
スワイとはタイ語で「キレイ」という意味があるみたい。
なので「キレイなメイク」という意味で、タイメイク=スワイメイクと広がりました。
タイコスメはSNSを通してじわじわと人気が♡
『4U2 (フォーユーツー)』や『Cathy Doll(キャシードール)』などのタイコスメブランドはすでに日本に上陸し、盛り上がっています。
まだまだ発掘すべきタイコスメブランドはたくさんあるはず!
このクイズをきっかけに「もっと知りたい」と思った人も多いのでは?

回答結果の具体的な数字はこんな感じ!
A. スフレメイク|651
B. スモモメイク|1,002
C. スワイメイク|892
D. スゴイメイク|83
計:2,628
一番多かったのがBの「スモモメイク」という結果に。
正解であったCの「スワイメイク」は2番目に多い結果に。
MERYのユーザーさんは流行りをいち早く押さえている人が多いと思うので、納得の結果ですね。
タイメイクはピンクやパープル系のカラーをイメージする人も多いと思うので、「スモモメイク」もたしかにまちがいではなさそう♡
【タイメイクの豆知識】暑い国だからこそ生まれた「崩れにくい・テカリにくい」メイク
タイはすべの地域が「熱帯モンスーン気候」で、年間の平均気温は29℃と一年を通してかなり暑さを感じる国。
そんな暑いタイでメイクをするときに出てくる悩みが「汗でメイクが崩れて、テカリやすくなる」という点。
なので、タイコスメは「崩れにくい・テカリにくい」を重視しているものが多いんだとか。
タイほどの暑さではないかもしれませんが、日本も夏はかなり暑いので、大活躍してくれそう!
もちろんそれだけでなく、トレンド感のあるお顔になれる色味やデザインのコスメもたくさんあるので、まずはメジャーなブランドからチェックしていくのがいいかもしれません♡
タイコスメやスワイメイクについてもっと知りたいという人は、下のリンクの記事もチェックしてみてくださいね。
クイズへの参加、ありがとうございました!メイク・コスメの情報量を増やしていきましょ♡
たくさんの回答を本当にありがとうございました!
流行や情報をいち早く捉えるMERYのユーザーさんだからこそ、正解率が高かったという人も多いと思います。
もちろん、クイズを通して初めて知ったという人もいるはず!
ぜひ今後もメイクやコスメの情報量を増やして、周りの人に「実は〇〇なんだよ」と発信して、人気者になりましょう♡
これからもMERY BEAUTYでは様々な企画をストーリーズを通して発信していく予定なので、またぜひご参加ください♪
※本記事は2021年11月29日~11月30日に「MERY BEAUTY(@mery.beauty)」のストーリーズで掲載された「MERYクイズ」に寄せられた計8,365(内訳:第1問|3,185、第2問|2,543、第3問|2,628)の回答をもとにしています。