ドライヤー
EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

パーマのドライヤーでの乾かし方って?自然乾燥の方がいい?スタイリングのコツもチェック

パーマは自然乾燥がいいの?という疑問を解決!パーマをかけた髪のドライヤーの正しい使い方とポイントを詳しく解説しています。さらにデジタルパーマとコールドパーマ、それぞれの朝のスタイリングのコツもご紹介。ドライヤーの正しい使い方をマスターして、キレイなパーマスタイルを楽しみましょう♡

更新 2021.10.18 公開日 2021.10.20
目次 もっと見る

パーマにドライヤーがダメって本当?

ドライヤーをかけるとパーマが伸びてしまう、ドライヤーの熱で髪が傷んでしまうから自然乾燥の方がいい、なんて話を聞いたけど、これって本当?
でも寝る前に髪を自然乾燥させるのは、逆に髪や頭皮によくないとも聞きますよね。

頭皮は濡れたままだと雑菌が繁殖しやすく、臭いやかゆみ、フケなどの原因につながる可能性があるみたい。
髪は濡れているとキューティクルが開いた状態になるため、少しの摩擦でも傷みやすくなります。
半乾きの状態で寝てしまうと、寝具と擦れたり、頭や体に圧迫されて傷みやパサつきの原因に。

朝のスタイリングの際には自然乾燥を取り入れてもOKな場合がありますが、寝る前には必ずタオルドライとドライヤーでしっかりと髪を乾かすことをおすすめします。
「正しいドライヤーの使い方」のコツを掴めば、髪の傷みを抑えてより長くキレイなカールをキープすることができますよ♡

パーマスタイルの乾かし方

コールドパーマの場合もデジタルパーマの場合も、夜寝る前には髪をしっかり乾かすことが大切。
正しい乾かし方でキレイなカールと健やかな髪をキープしましょう♡ 
パーマスタイルの髪の乾かし方のポイントを詳しく解説していきます。

タオルドライは優しく

ドライヤーを使う前に、まずはタオルドライをしっかりと行いましょう。
このひと手間がドライヤーを使う時間を短縮し、きれいなカールをキープするのに役立ちます♡ 
頭皮はポンポンと軽くタオルで押さえるように、髪はタオルで優しく挟みこんで押さえるようにして水気をとっていきます。
ポイントはごしごしこすったり、髪を強く引っ張ったりしないこと。
濡れている状態の髪はキューティクルが剥がれやすく傷みやすいので、タオルドライは優しく、を心がけてくださいね♡

アウトバストリートメントで髪を保護

アウトバストリートメントとは、お風呂上りなどに使う洗い流さないタイプのトリートメントのことです。
ドライヤーで髪を乾かす前には、アウトバストリートメントで髪を保護するのを忘れずに!
ドライヤーの熱から髪を守り、パサつきや乾燥を防いでくれる効果があります。
アウトバストリートメントをつける前には、目の粗いクシや手で髪全体を軽くとかして髪の絡まりをほどきます。
トリートメント剤は、髪の中間から傷みやすい毛先を中心につけましょう。
つけすぎたり、髪の根元につけたりすると頭皮や髪のべたつきにつながるので注意してくださいね。

乾かすときは根元から

ドライヤーで乾かす順番は、まず髪の根元から。
乾きにくい髪の根元を先に乾かすことでドライヤーの時間短縮になり、毛先もまとまりやすくなるんです。
同じように乾きにくい耳元や襟足、つむじ周りも、毛先より先に乾かしておきましょう。
手の指を開いた状態で髪の根元に差し入れて持ち上げるようにし、頭皮に向かって風をあてていきます。
同じ場所に長い時間風があたらないように、ドライヤーを小刻みに振りながら頭皮全体を乾かしていくのがポイント。
根元がだいたい乾いたら、今度は毛先に向かって髪を乾かしていきます。

ドライヤーの温度と風量

ドライヤーの温度と風量にも注目。
髪の根元を乾かすときには、「強温風」を使ってしっかりと乾かしていきます。
ただし濡れている髪は熱によるダメージを受けやすいため、ドライヤーは髪から15~20㎝ほど離して使うようにすると◎
全体の8割くらいが乾いたら、「弱温風」にして髪の中間から毛先を乾かしていきます。
カールの形を崩さないように、ここでは「弱風」にするのがポイント!
最後に「冷風」モードでキューティクルを引き締め、髪全体を落ち着かせます。

また、ドライヤーの風を下からあてるとキューティクルが開きやすくなったり、自然なボリュームが出なくなる可能性が。
髪にドライヤーの風をあてるときは上から下に向かって、もしくは横からあてるようにしましょう!

カールを再現するように乾かす

髪の根元が乾いたら、中間から毛先を乾かすタイミングでカールを再現するように乾かしていくと、キレイなカールがキープできます。
大き目のカールでゆるやかなパーマスタイルの方は、毛束を指に巻き付け、内側にねじるようにしながらドライヤーの風をあてて乾かしていくと◎
このとき髪を強く引っ張らないように注意。
細かいカールやショートヘアのパーマスタイルの方は、カール部分をくしゃっと手のひらで包み込むようにして軽く握り、手の中でカールを再現するようなイメージで、ドライヤーの風をあてて乾かしていきます。

【種類別】パーマをきれいにスタイリングするコツ

せっかくパーマをかけたのに、美容院で仕上げてもらったときみたいにパーマが上手く再現できない、なんてお悩みの方も多いはず。
コツを掴んで、朝のスタイリングをよりスムーズにしちゃいましょう!
デジタルパーマとコールドパーマ、それぞれのスタイリングのコツを解説していきます。

デジタルパーマのコツ1:寝グセがついている場合は髪を湿らせてから

寝グセがついてしまっている場合は、水やミストタイプのスタイリングスプレーで髪を湿らせてからドライヤーで乾かし、クセをとっていきます。
湿らせるのは、寝グセが気になる部分だけでもOK。
寝グセがひどかったり、髪の根元からクセが付いてしまったりしている場合には、髪全体を湿らせてから乾かす方が時短につながります。
ドライヤーで乾かす前に、アウトバストリートメントで髪を保護するのを忘れずに。
夜につけるときより少なめの量を、髪の中間から毛先を中心につけます。
そのあとは、夜お風呂上りに乾かすのと同じように乾かしていきましょう。

デジタルパーマのコツ2:スタイリング剤はワックスがおすすめ

ドライヤーで髪を乾かしたら、仕上げにスタイリング剤をつけてカールをキープ。
デジタルパーマは、乾いた状態の方がカールがしっかりと出ます。
そのため、スタイリング剤はカールの動きが出しやすいワックスがおすすめ。
水分量が多いものだと、カールが上手く出ない可能性があります。
カールしている部分の髪を持ち上げるようにしながら、ワックスを揉み込むようにつけたら、スタイリングの完成です♡

デジタルパーマのコツ3:仕上げは自然乾燥でもOK

朝はスタイリングしている時間がない!というときもありますよね。
そんなときには8割ほど髪が乾いたらワックスなどのスタイリング剤を揉み込み、そのあとは自然乾燥でもOK。

寝る前には寝具で髪が擦れて傷む可能性があるのでしっかりと乾かす必要がありますが、朝のスタイリングであれば仕上げは自然乾燥でも大丈夫。
ただし髪をヘアゴムなどで結ぶ場合にはゴムが当たる部分が乾きにくくなりますし、摩擦も起きるのでしっかりと乾かしてからにしましょう!

コールドパーマのコツ1:髪を湿らせてカールを戻す

コールドパーマは髪を濡らすとカールが強く出るので、朝のスタイリングでは、まずは水やミストタイプのスタイリングスプレーで髪を湿らせます。
朝シャンプーするという方はタオルドライのあと、アウトバストリートメントをつけ、ドライヤーで髪の根元を中心に乾かします。
根元が乾いたら毛先は半乾きの状態でOK。寝る前には髪全体をしっかり乾かしますが、朝のスタイリングでは半乾きの状態でカールを戻していきます。

コールドパーマのコツ2:スタイリング剤は水分が多めのものを

コールドパーマは濡れた状態の方がカールが強く出るため、スタイリング剤は水分が多めのタイプを選ぶと◎
パーマヘア用のムースやクリームタイプ、ジェルタイプのものがおすすめです。
髪が半乾きの状態でスタイリング剤をカールが出るまで揉み込み、そのまま自然乾燥させて仕上げます。

コールドパーマのコツ3:余裕があるときにはドライヤーでセット

コールドパーマは髪が半乾きの状態でスタイリングをしたらあとは自然乾燥でOKなのですが、時間に余裕のあるときにはドライヤーで軽く整えるとよりきれいな仕上がりに♡
手を髪の内側から差し入れ、毛先が内巻きになるよう弱温風をあて、乾いてきたら手のひらで毛先を持ち上げ、包み込むようにして乾かします。
全体のバランスを見てカールを整えたら完成。
最後に冷風をあてて、キューティクルを落ち着かせるのを忘れずに!

パーマスタイルは正しいドライヤーの使い方で乾かそう

パーマスタイルは、夜寝る前にはしっかり乾かすことが大切。
朝のスタイリングのときには、自然乾燥も上手に活用してみてくださいね。
ドライヤーを使った正しい乾かし方のコツを掴んで、キレイなカールをより長くキープしましょう♡

監修者:ヘアスタイリスト・アートディレクター 森口翼さん

都内有名ヘアサロン就職後、神楽坂のカラーリング専門サロン「フラココ 神楽坂(hurakoko kagurazaka)」にて、幅広い知識と経験でゲストの要望を的確に実現。一人ひとりにあったカウンセリングと、ヘアスタイル・ヘアケアの提案には定評がある。また、2021年開催の美容メーカーフォトコンテストで、スチール写真撮影者として協力した作品が受賞。サロン撮影、プロフィール撮影、ファッション撮影などのアマチュアカメラマンとしても活躍している。

spacer

RELATED