一人暮らしをすることになったけど…

ついに念願の一人暮らしをすることになりました!
ってウキウキしていたけど、料理をしたことがなくて、自炊できるか超不安…。
そもそも、集めるべき調理器具すら分からないのです。
料理を始める前に集めたい道具をチェック!
包丁&まな板のセットは最初にGETすべし
最初はリーズナブルなステンレス製の三徳包丁
絶対に買いたいのは、包丁とまな板のセットです。
初めて包丁を買う時は、どんな食材を切るのにも適している三徳包丁がオススメです。
また、お値段などを考えると、比較的リーズナブルに手に入るステンレス製のものを選んでみてはいかがでしょうか?
プラスチックのまな板は、手入れがしやすい

まな板は、木製のものとプラスチックのもので迷う方が多いと思います。
使いやすさや包丁を長く使いたい人は木製がオススメですが、洗いやすさなどの手入れのしやすさを重視する方はプラスチックにすると良さそうです。
ツインフィン L
¥8,000
Zwilling(ツヴィリング):肉・魚・野菜など、様々な料理に使いやすいナイフとまな板のセット。料理を始めるなら、セットのものを購入するのもアリかも。
計量スプーンやカップは100均で集めてもOK
料理初心者は計量スプーンが必要不可欠です!

次にGETしたいのは、計量スプーンです。
大さじや小さじを計ることができないとレシピ通りに作ることができません。
そのため、100均ショップなどで良いので、計量スプーンを購入するのがオススメです。
計量カップは熱湯OKタイプがGood

同じく、計量カップもGETしておきたいアイテムです。
熱湯OKのタイプを選ぶと、料理の時に便利ですよ◎
計量 カップ
¥551
岩崎工業:広口で楕円形なので、中身を混ぜやすいのが特徴のアイテム。片方はml表示、もう一方はg表示なので液体や小麦粉などを計る時に便利なのだそう。底にゴムがついているので、滑りにくいみたい。
フライパンor鍋or両方持ち、どうする?
1つにするならフライパン(深めがオススメ)
次は、フライパンvs鍋の問題です。
金銭的にどちらか一つを購入するなら、フライパンが良いのだそう。
この時、深さがあるタイプのフライパンを選ぶと、鍋としても使うことができるのでオススメです。
また、IH対応のものか、ガスコンロのみのものかもチェックする必要があるので、注意してくださいね。
鍋を買うなら片手タイプがオススメ
鍋も一緒に買うなら、片手タイプのものが良さそうです。片手で使うことができるので、料理をする際に使いやすいみたい。
こちらもフライパンと同様に、IH対応のものかどうかをチェックしてから購入してくださいね。
+αで購入したい4つの調理器具
ピーラー・ボウル・ざる・おたまが必要かも
上記のアイテムがあれば、簡単な料理を作ることができますが、+αで持っておくと便利なアイテムもあるみたい。
中でも、皮むきが楽になるピーラーや材料を混ぜるためのボウル、水を切るためのざる、スープなどを混ぜるおたまがあると、料理がしやすくなりそうです。
ボウル 5個セット
¥2,180
Kitsure:ボウルを購入する際は耐熱性のものを選ぶと、電子レンジなどで温めることができるのでオススメです。大きさが異なるボウルをセットでGETすれば、様々な料理に使うことができそう。
調味料も忘れちゃいけない料理の要
基本の「さしすせそ」はマストバイ!

最後に、GETしておきたい調味料をご紹介します。
基本の調味料と言われる「さ・し・す・せ・そ」は覚えていますか?
(さ)砂糖(し)塩(す)酢(せ)醤油(そ)味噌
こちらの5つは和食の味付けに欠かせないものなので、購入してみてください。
ケチャップ&マヨネーズのコンビも忘れないで

その他に、ケチャップやマヨネーズ、ソースなどの調味料があると味付けがしやすくなりますよね。
また、ごま油やめんつゆ、コショウなど、レシピによく登場する調味料も揃えておきたいので、チェックしてみて◎
準備は万端!あとは挑戦あるのみなのです
一人暮らしを手助けします。簡単に作れる作り置き料理レシピまとめ|MERY [メリー]
一人暮らしを始めたばかりの頃は張り切って料理してたのに、慣れてくると全然料理する気になれない。でも外食や買ってきたお惣菜ばかりもダメだしって思うことありませんか?そんな時に役に立つのが作り置きです。今回は、作り置きの料理すらも作るのがめんどくさいと思ってしまうような子でも簡単に作れる作り置き料理レシピを紹介します。
出典mery.jp