自分磨きをもっと頑張りたい!

もっと自分磨きを頑張って魅力的な女の子になりたい!
ヘアスタイルやファッションなどの見た目だけでなく、中身もパワーアップしませんか?
寝る前の読書10分で、変化は起こせる

自分磨きを頑張りたい人は、寝る前の読書10分を自分磨きの時間に充ててみるのが◎
本を通して考え方や教養、テクニックを学ぶことで内面から自分磨きができるはず。早速オススメの本を6冊ご紹介します。
そろそろちゃんとしたい社会人女子には

何となく社会人になって働くようになって。
漠然とした目標だけど、大人としても女性としても今年こそちゃんとしたい!そう思う人には…。
『レディ・レッスン』で大人社会を生き抜く
『レディ・レッスン』【大和書房(出版)、ケリー・ウィリアムズ・ブラウン(著)、鹿田昌美(翻訳)】がオススメ。大人としての心構えや恋愛、仕事、友人とのつきあい方まで、350もの超実践的なレッスンが書かれた本です。
目次には「パーフェクトでない自分を受け入れる」「仮病が通用するのは年に一度だけ」など気になるタイトルがズラリと並んでいるみたい。大人社会を生き抜く方法を学んでいきましょう。
今年こそ片付け上手に変わりたい!

苦手なモノの一つに、片付けが入っている人少なくないはず。
1人暮らしの人はもちろん、身の回りのものを把握できるようになるだけで、効率がぐ~んとあがる予感。
まずスマホを整理『ミニマリスト スマホの中を片付ける』
『ミニマリスト スマホの中を片付ける』【KADOKAWA(出版)、飯島彩香(著)】を読んで、まずスマホの中を整理してみませんか?
スマホの整理術51個を知ることができて、作業や情報収集の効率もUPするはず。ホーム画面がアプリなどでぐちゃぐちゃになっている人は、ぜひ読んでほしい本です。
心や体にモヤモヤを抱える女子には

生理中のイライラや不安定な気分、誰にも相談できない悩み…女の子は色々な理由で心や体にストレスを抱えてしまうものです。
そんなストレスを少しでも軽減して、心晴れやかな毎日を過ごしたい…!
自分を大切に『女子の心と体のトリセツ』
『女子の心と体のトリセツ』【大和書房(出版)、神藤多喜子(著)】を読んで、自分を大事にする大切さに気付けるはず。助産師で女性ホルモンの専門家が思春期の女の子に向けて、心と体のケア方法を発信しています。
知っておきたい性の知識まで得ることができ、女の子必見の本になっています。
自分のことは自分で守れるように

もちろん周りに頼ることも大切ですが、自分のことは自分で守れるぐらいの知識をを身に付けておくと役立ちそう。
自分のことは自分で守る意識を持つことで、自立した女性に近づけるかも?
自分で身を守るために『おとめ六法』
そんな時にオススメの本が『おとめ六法』【KADOKAWA(出版)、上谷さくら・岸本学(著)、Caho(イラスト)】。
憲法・刑法・民法といった六法の中から、女性の一生に寄り添う法律を集めた六法の本になっています。DV防止法スやトーカー規制法、著作権法、軽犯罪法、男女雇用機会均等法まで、女の子の毎日を守る大切な法律を網羅しているのだそうです。自分の身に何かあっても、これらの知識を知っているだけで行動するきっかけになるはず。
型にハマった美容法なんてきっと違う

世の中にたくさんある美容法、ありすぎてどれがいいのか分からなくなった…。
そんな型にハマった美のスタンダートから抜け出したい、新しい見方をもたらすきっかけになるかもしれない本は…。
多様な美を認める『美容は自尊心の筋トレ』
『美容は自尊心の筋トレ』【Pヴァイン(出版)、長田杏奈(著)】という本。本のタイトルもキャッチ―で目を引いてしまいますね!
型にハマった美容法から抜け出して、多様な美を見つめ直すことができるかも。抱えているコンプレックスに対して新たな考えを持てるかもしれませんね!
お洒落について、もっと磨き直したいの

お洒落について、もっと磨いて向上させたい!
そう思うお洒落女子さんは、本を通してお洒落の極意や本質について改めて考えてみる時間を作ってみるのはどう?
本質を考えた『だから私はメイクする』
お洒落って結局何でやっているんだっけ?を改めて考えることができる匿名エッセイ集『だから私はメイクする』【柏書房(出版)、劇団雌猫(著)】。
化粧やエステ、美容など様々なジャンルのお洒落がありますが、それぞれの女性がお洒落をする目的は違うはず。色々な人生観に触れて、今一度お洒落について深く考えてみませんか?
10分の読書で、もっと魅力的なGIRLに

10分の読書時間で本を読んで、もっと魅力的なGIRLになりませんか?今まで触れてこなかった新たな考えや知識を入れるだけで、内面からの変化を起こせるはず。
もっと自分磨き頑張っちゃいます♡