“どくだみ”って肌に良いって聞くけれど…
“どくだみ”ってどんなお花?

白い花をつけるどくだみは、雑草として人々に知られています。
そんなどくだみの和名は、「毒矯み(どくだみ)」と呼ばれ、毒を抑える効果があることが由来とされているのだとか。
また、「十薬(じゅうやく)」と呼ばれてもいて、昔は薬草としても利用されていたようです。
「十薬(じゅうやく)」と呼ばれる生薬の原料にもなり、昔は身近で万能な薬草として大変重宝されていた。現代でも健康茶としての人気は根強い。
出典 www.jiji.com
“どくだみ化粧水”の選び方や使い方をCheck
肌をなめらかにし、キメを整えてくれる

どくだみ化粧水は、肌をなめらかに、キメを整えてくれるアイテムです。
化粧水によって含まれている成分が異なるため、使用する前にチェックしてみてくださいね。
また、どくだみ化粧水は自分で作ることもできるそうなので、気になった人は挑戦してみても良さそうです。
選び方①|自分の肌質に合わせて選ぶこと

敏感肌の人・肌が荒れやすい人は、肌に優しいどくだみ化粧水を選ぶことが大切なんだそう。
できるだけ無添加のものを選ぶようにするなど、含まれている成分に注目してみましょう。
選び方②|顔or体に使うのかを考える

顔と体両方に使いたいという人は、500mlなど容量が多いものを選ぶと良さそうです。
また、顔だけに使うという人は、容量よりも成分などにこだわり選ぶのがおすすめです。
使い方|コットンパッティング

どくだみ化粧水のおすすめの使い方の一つとして、コットンパッティングをするのも良いですよ。
コットンには、たっぷりと化粧水をつけてパッティングをするようにしましょう。
*▷コットンパックとして使いやすいアイテムをCheck*
化粧水を手でつけるの、卒業しましょう!コットン美容でキメが整うつるるん肌に|MERY [メリー]
化粧水は、手とコットンどちら派ですか?もちろんどちらにもメリット、デメリットはありますが、今回はコットン美容についてチェック。肌のキメが整ったり、メイク崩れが防止できたり、コットンを使うメリットは様々。コットンパックで手軽にワンランク上のスキンケアをするのも良いですよ。相性の良い化粧水もピックアップしました。
出典mery.jp
〈500mlサイズ〉どくだみ化粧水3選
CHINOSHIO|ドラッグストアで買えてコスパ良し
ALOVIVI|角質層までうるおいを浸透させる
『ALOVIVI(アロヴィヴィ)』の「どくだみとろとろローション R」。
こちらの化粧水は、無着色・合成香料不使用・弱酸性であるところがポイント。5種類の植物エキスと保湿成分の植物性セラミドが配合されています。
TO-PLAN|無着色・無香料で肌に優しい
〈顔用に買いたい!〉どくだみ化粧水3選
ナチュラレーベル|無農薬で育ったどくだみを使用
『ナチュラレーベル』の「どくだみかもみーる化粧水」。
どくだみとかもみーるの生産者が自ら蒸留したハーブ水を使用しており、肌トラブルのケアができるのがポイント。どくだみ特有の香りを抑えた品種を使用しています。
ARTE|肌のくすみや肌荒れを予防
豆腐の盛田屋|さっぱりとした使用感が◎
『豆腐の盛田屋(とうふのもりたや)』の「薬用どくだみ豆乳ろーしょん 自然生活」(医薬部外品)。
無香料・無着色・パラベンフリー・オイルフリー・無鉱物油で、肌に優しいところがポイントです。さっぱりとした使用感が好きな人におすすめ。
〈韓国スキンケア〉どくだみ化粧水2選
GOODAL|済州のドクダミ抽出物97.5%配合
『GOODAL(グーダル)』の「ドクダミ 鎮静 エッセンスセット」。
済州のドクダミ抽出物97.5%含まれていおり、しっとりとしたお肌に整えてくれる化粧水。パックとしても拭き取り化粧水としても使うことができます。
Auna|紫外線やストレスなどの肌トラブルに
『Anua(アヌア)』の「アヌアドクダミ77%スージングトナー」。
肌に適した弱酸性を使用しており、刺激が少なく肌鎮静・角質ケアを行ってくれます。11種類のFood Grade成分を使っているところもポイント。
朝8夜10ステップ、隠れた努力がClue!肌美人な韓国女子の、スキンケアが有能説|MERY [メリー]
韓国アイドルや女優さんのような、トラブルのない透き通るような肌の秘訣、知りたくない?世界中で、韓国女子の“10ステップスキンケア”という、10種類の化粧品を使ったスキンケアの流れが話題みたい♡それを毎日繰り返して、見せない努力の賜物があの美肌だったのです。そんなスキンケアに、詳しく迫ってみましょう。
出典mery.jp