ワインに挑戦?その前に〇〇がオススメ

大人っぽくてお洒落なお酒といえば、やっぱりワイン?
イタリアンやフレンチとともにワイングラスで乾杯なんて憧れるかも。
だけどまだまだワインは飲めないよ〜って人いるはず。
そんな人たちにおすすめなのが「サングリア」。
まずは、知らないという人も疑問を解決。
サングリア
出典 www.weblio.jp
スペインの国民酒といわれる飲物。スペイン産のワインをベースにオレンジやレモンなどの風味を加えたフレーバードワインのひとつです。一般にアルコール度数も低く、さわやかで飲みやす味わいです。

ワインよりもアルコール度数も低くて、甘くて飲みやすいサングリアは、女性にも特に人気なアルコールドリンクです。
お洒落なグラスに入ったサングリアは見た目もお洒落。
中には漬け込んだフルーツがそのまま入って提供するお店もあって、フルーツが入ったままのサングリアも見栄えがいいんです。
自家製サングリア入門編!
さっそくお家で自家製サングリアを作ってみることに挑戦してみましょう。
今回は入門編ということで簡単に作ることのできるサングリアの作り方をご紹介します。
FOR:赤ワイン派

赤ワインor白ワインどっち派ですか〜?
これは好みですごく分かれそう。
赤ワイン派の人はレッドサングリアに挑戦っ。
渋めや辛口の赤ワインと合わせるなら、バナナなどまろやかで甘さの強いフルーツと合わせて作るのがオススメです。
材 料(4〜5人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
赤ワイン1本弱
オレンジ半分
レモン半分
バナナ半分
はちみつ50gくらい
FOR:白ワイン派
続いて白ワイン派のみなさん〜。
(なんだか紅白の対決みたいですね♡)
すっきりしたイメージのある白ワイン、さてどんなフルーツを漬け込んでみましょうか。
白・黄色・黄緑色などの白ワインと同系色のフルーツを合わせると見栄え的にも相性が良いです。
逆にファッションで言う差し色のような感じでアクセントになりそうな色のフルーツを混ぜてみるのもパンチがあっていいかも。
材 料(2~3人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
白ワイン750ml
桃1個
梨1個
キウイフルーツ1個
ライム2個
砂糖(お好みで)大さじ2~
ジュースサーバー 3L【ハンドルジャー2個ペアセット】
¥3,132
BEVERAGE SERVER IVY(ビバレージサーバー アイビー)
ガラスでできたジュースサーバー。手作りのサングリアをサーバーの中に入れたら、下についているコックを使って簡単にグラスに注ぐことができます。見た目もお洒落なサーバーは2個ペアになったハンドルジャーとのセットになっています。お酒を飲まない日にはジュースを入れて使うこともできます。
もっと手を抜きたい楽ちんloveガールへ
も〜っと簡単に自家製サングリアができちゃうキットもあるんです。
最近では『Loft(ロフト)』や『PLAZA(プラザ)』でも手に入ります。
売ってあるのはガラス状のビンやボトルなど様々。
その中にはすでにお花やドライフルーツなどが入っているから、お好みの赤ワインや白ワインを注ぎます。
注いだビンやボトルを冷蔵庫の中にしまうだけで、冷えたらあっという間に自家製サングリアの完成なんです。
もし飲まないで残しているワインがあったら、フルーティなサングリアに変身させてみませんか?
ワインの種類とサングリアキットの味の組み合わせでもいろんな味のサングリアを楽しむことができます。
なんだか当分サングリアにハマってしまいそうな予感♡
ドライフルーツの自家製サングリアの素 国産もも
¥918
TANATSUMONO DINING(たなつものダイニング)
甜菜糖・もも・シナモン・クローブ・レモングラスが使われたサングリアの素はもも味のサングリアが楽しめます。レモングラスは日にちが経つと香りも増して、より飲み頃に。
ホームメイドサングリア
¥810
angers(アンジェ)
シトラス&パイン・ジンジャー&クランベリー・アップル&マンゴーの3種のフレーバーから好みの味を選んで♡4時間冷やせばできちゃうから、ホームパーティの手土産としてワインとともに持っていくのもいいかも。お酒が苦手な人がいたら、ジュースを入れてノンアルコールなサングリアだって作れちゃいますっ。
も〜っと飲みやすくなる魔法の掛け算?
=しゅわっと喉ごしも気持ちい

♡:炭酸水
コンビニやスーパーでも簡単に手に入る炭酸水を組み合わせたら「サングリアスパークリング」に。
味のついたソーダでも美味しくなりそうですが、今回は砂糖の入っていない炭酸水を推奨します。
サングリアの甘さが少し苦手だったり、味の濃さに飽きてしまった時にちょうどいいドリンクです。
喉に感じる炭酸の喉ごしも楽しんでみてください。
冷凍マンゴー 500g×1パック
¥777
築地の王様
炭酸で爽やかになった分、さらにフルーツを上にトッピングしてみたらより一層フルーティに。カットされている冷凍フルーツだからトッピングにも最適。マンゴーなら赤も白もどっちとも相性が良さそう。
=ちょっぴりジュース感覚?!

♡:オレンジジュース(100%果汁推奨)
ジュースで割ってみるとサングリアの飲みやすさも更にUP。
ちなみにワインでもジュースで割る飲み方があって、
「 白ワイン×ジンジャーエール=オペレーター
赤ワイン×コーラ=カリモーチョ 」
ワインデビューにもおすすめな飲みやすいドリンクに変身するんです。
サングリアを割って美味しいソフトドリンクの組み合わせを他にももっと発見してみたいですね。
=じ〜んわり、落ち着くかも

♡:チンッ(電子レンジの音)
レンチンするだけでできるのは「ホットサングリア」。
ホットサングリアは取り扱っているお店も少ないし、宅飲みだからこそ挑戦してみたいサングリアアレンジ。
※サングリアに入っているフルーツは抜いてからチンするようにしましょう。
レンチンする長さは大体1分前後がおすすめです。
猫舌さんはもう少し短い方がいいかも。
火傷しないように気をつけてくださいねっ。
耐熱ダブルウォールグラス 2個ペア
¥2,160
Ferrano(フェラーノ)
電子レンジで温めるなら耐熱グラスに入れましょう。せっかく映えるようなお洒落なサングリアなんだから透明なグラスがおすすめです。ダブルウォールになっているからホットなドリンクも熱くなりすぎずに持ちやすいのも嬉しい。
=クリーミィーな新発見

♡:牛乳
え、サングリアに牛乳?!と思ったそこのアナタ。
カシスミルクやカルーアミルクなど、お酒と牛乳の組み合わせのカクテルを思い浮かべてみてください。
サングリアのフレッシュさに牛乳のクリーミィさが加わって、なんだかスイーツ感覚みたい。
思いっきり味を変えたい時にも試してみてください。
牛乳と混ぜずに、サングリアにアイスをトッピングするアレンジもおすすめですよ。
飲みやすさには注意だぞ♡
自家製とか聞くとすごく凝っているイメージ。
もちろんすごく手間をかけているサングリアもあるんだろうけど、こんなにも簡単にお家で作れちゃうサングリアまであるなんて!
飲みやすいお酒ほど酔っ払ってしまうんですよねえ〜。
美味しすぎて飲みやすすぎて、飲みすぎないように要注意♡