おしゃ髪に仕上げるなら1つは持っておきたい“スタイリングオイル”
流行りのウェットヘアや、おしゃれなヘアスタイルをつくる上で欠かせないアイテムでもある“スタイリングオイル”。
お気に入りのオイルを1つは持っているという人もきっと多いはず。
スタイリングオイルを使用することで、ツヤ感を演出できたり、パサつきを抑えてまとまりやすい髪に仕上げることができます◎
最近は、お肌にも使用できる機能性の高いものや、質感・匂いにこだわったものなど、さまざまなタイプのスタイリングオイルが展開されているのも注目ポイント!
今回はスタイリングオイルを使いこなすためのコツや選び方のポイント、おすすめのオイル10選を紹介していきたいと思います♪
仕上がりがガラッと変わるかも…!~スタイリングオイルを使いこなすコツ5つ~
①ドライヤー前に使用する
髪の毛が濡れた状態でスタイリングオイルを使用してあげることで、美容成分やオイルが髪になじみやすくなるんです。
お風呂上りにタオルドライした後や髪の毛を霧吹きでほどよく湿らせてから、オイルを塗布しましょう。
パサつきやダメージが特に気になる部分には気持ち多めにつけてあげるとまとまりやすくなるので◎
髪が濡れている方が、オイルの美容成分も浸透しやすいですよ
出典https://www.biteki.com/hair/trouble/235591#heading01
②中間~毛先につける
スタイリングオイルは、中間~毛先にのばしていくのが基本的な使い方です。
手のひらにオイルをのばしたら、まずは広がりやすい毛先にもみこんで、だんだん中間部分へとのばしていきます。
この手順を意識することで、まとまりはあるけれど重すぎない印象に仕上げることができます。
また、根元や上の方からつけてしまうと、髪の毛全体がぺたっとしてしまう原因になるので注意しましょう◎
③髪の長さに合わせてつける量を調整
自分の髪の長さに合わせて量を調整するのも、スタイリングオイルを使いこなすポイントの1つ。
ショート~ボブの人は1~2滴、セミロングの人は2~3滴、ロングの人なら3~4滴を目安に使用するのがおすすめ!
さらっとした髪に仕上げたいなら少なめに、しっかりウェット感を出したいなら多めに、といったようになりたいイメージで量を調整するのも◎
また、商品によって適量が異なる場合もあるので、商品説明もチェックしつつ、ちょうどよい量を見つけてみてくださいね。
④ハンドプレス&コームでベタつき回避
「スタイリングにオイルを使うとベタついちゃうのが悩み…」という人は、ハンドプレスやコームを活用してオイルをしっかり髪になじませてあげましょう!
スタイリングオイルを髪にのばしたら、気持ち強めに両手で挟み込むようにプレスしていきます。
オイルがなじんだ後、仕上げにコームを通していくと、髪の1本1本にオイルがまんべんなく広がってくれます。
ちなみに、髪が濡れている状態でコームを使用するときは、ダメージ軽減のために目の粗いものをチョイスするのが◎
⑤ウェットヘアは毛束感が重要
ウェットな質感にスタイリングをするときは、毛束感を意識するのがコツです。
スタイリングオイルを手のひらに適量取ったら、毛先を中心になじませて、手ぐしを通したり、指先でつまんだりしながら毛束をつくっていけばOK!
毛先にしっかりオイルをつけることで束感を演出しやすくなります。
また、耳前などのおくれ毛にもオイルをつけてあげるとさらにこなれ感が出てgood!
髪質・質感・香りに注目!~自分に合ったスタイリングオイルを選ぶ方法3つ~
①髪質に合わせる
まずは自分の髪質に合わせて、スタイリングオイルをチェックしてみましょう。
髪の毛が太め・広がりやすい・くせっ毛ならシリコン入りタイプやこっくりしたテクスチャー、
髪の毛が柔らかめ・細め・猫っ毛ならノンシリコンタイプや軽いテクスチャーのものがおすすめ!
また、髪のパサつきやダメージが気になる人は、ケラチン・コラーゲンといったヘアケア成分、ドライヤーやアイロンの熱から髪を守るヒートプロテクト成分が配合されているものを選んでみて。
パサつき、引っかかりのあるダメージヘアは「ケラチン」がおすすめです。
出典https://lebenaorganic.jp/mavie/hairoil/
②質感の好みはしっとり?さらさら?
どんな質感や仕上がりが好みなのかどうかも、スタイリングオイルを選ぶ際に押さえておきたいポイントです。
まとまりのある髪に仕上げたり、濡れ髪風にセットしたいなら〈しっとりタイプ〉を。
ふんわりとした仕上がりが好みだったり、ベタつくのが苦手な場合は〈さらさらタイプ〉を選んであげるとgood!
③香りでチョイス
スタイリングオイルは、商品によって香りもさまざまです。
甘い系、爽やか系、ラグジュアリー系など、匂いが自分好みのオイルをチョイスすれば、スタイリングの時間ももっと楽しくなりそう♡
女の子らしいファッションの日はフローラル系、ぱっと晴れやかな気分になりたいなら柑橘系といったように、その日のファッションや気分に合わせて使い分けてみてもいいかも。
ちょっぴりお高めだけど実力派♡なおすすめスタイリングオイル3選
1:リッチな質感のマルチオイルは見た目も◎【track】
植物の恵みを惜しみなく凝縮して作られたオイルです。
こちらの“No.3”は、リッチな質感&ラベンダー・レモン・ユーカリをミックスしたシトラスフローラルの香りが特徴。
乾燥が気になる毛先にも自然なツヤ感を与えて、しっとりまとまりのある髪に仕上げてくれます。
まるでインテリアのようなおしゃれな見た目で、思わず部屋に飾りたくなりますね♡
販売されている場所が限られているので、購入前に公式サイトに載っている取り扱いサロンや代理店をチェックしてみてね。
〈トラック オイルNo.3〉
価格:¥3,520
2:天然由来成分でツヤ髪に仕上がる【N.】
スタイリングオイルといえば、「N. ポリッシュオイル」(写真右)を思い浮かべる人も多いのでは?
こちらのオイルはシアバターなどの天然由来成分だけで作られており、ウェットな質感とツヤを1日中キープしてくれます。
マンダリンオレンジ&ベルガモットのフレッシュな香りで癒やし気分に♪
美容室専売品のため、公式サイトに載っている取り扱いサロンを事前にチェックしてみてね!
〈N. ポリッシュオイル〉
価格:150ml ¥3,740/30ml ¥1,320
3:さらっとオイルで湿気・うねりを防ぐ【uka】
アサイーオイルやモリンガオイルが配合されたさらっとオイルが、傷んでしまった髪をケアしてくれます。
湿気によるうねりや広がりも防いでくれるので、雨の日のスタイリングにもおすすめ◎
レモン・ユーカリ・ミントが織りなす、爽やかな香りのハーモニーも楽しんで。
〈uka hair oil Rainy Walk〉
価格:¥4,400
韓国発の人気アイテムも!プチプラのおすすめスタイリングオイル7選
1:4つのダメージから髪の毛を集中ケア【ロレアル パリ】
ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ
¥1,672
1本で〈アイロンやドライヤーの熱・ブラッシングの摩擦・紫外線・湿気〉の4つのダメージから髪の毛を集中ケア。
うるおい保護成分を94%以上配合したオイルが、思い通りにまとまる髪へ導いてくれます。
上品なホワイトジャスミンの香りが、大人の魅力を引き出してくれそうな予感♡
2:からまり・ゴワつきを保水ケアするオイル【アンドハニー】
アンドハニー シルキー スムースモイスチャー ヘアオイル
¥1,540
水分量14%の髪に着目し、髪の毛のからまりやゴワつきを保水ケアしてくれるハニーオイルです。
製品の90%以上がオーガニックオイルやヒアルロン酸といった保湿&保護成分で構成されており、さらさらの指通りに仕上げてくれます。
イタリア産オレンジを使用した、エデンフルールハニーの香りにも注目です◎
3:さらさらとした指通りに仕上がる【BOTANIST】
BOTANIST ボタニカルヘアオイル(エアリースムース)
¥1,403
オイルでありながら、さらさらとした指通りの軽やかな髪に仕上がるのが大きな魅力。
髪の表面を守りながら、なめらかな手触りに導いてくれます。
ペアーのフレッシュな香りにふんわりとしたジャスミンが合わさった、空気感のある香りもgood!
4:ツヤ感たっぷりなウェットヘアがつくれる【ルシードエル】
ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイル シアーグロス
¥1,157
髪の毛に高いツヤ感を与えるアビシニアンオイル&のびやなじみに優れた超高圧処理アルガンオイルを配合したオイル。
透明感・輝きに溢れるツヤ髪に仕上げてくれるので、ウェットヘアをつくりたいときにも!
紫外線から髪を守ってくれるUVカット処方なのもポイント高め。
5:全身に使える無添加オーガニックオイル【ダイアンボヌール】
ダイアンボヌール シグネチャーオイル グラースローズの香り
¥2,189
髪・顔・体に使える無添加オーガニックオイルは、さらっとのびのよいテクスチャーが魅力。
髪の毛のツヤ出し・スタイリングはもちろんのこと、傷んだ髪のダメージ補修やボディの保湿、ハンド&ネイルケアと1本で何役もこなしてくれる優れものです!
6:7種類の天然由来オイルで傷んだ髪をケア【ミジャンセン】
ミジャンセン パーフェクトセラム オリジナル
¥950
韓国発のプチプラオイルといえば、こちらのミジャンセンが有名です。
厳選されたゴールデンモロッコアルガンオイルで、毛先までツヤ感のある仕上がりに◎
7種類の天然由来オイルが黄金比で配合されているので、乾燥して傷んでしまった髪にもアプローチして保湿・ケアしてくれますよ。
7: シルキーなテクスチャーでベタつきが苦手な方も◎【moremo】
moremo ヘアエッセンス ディライトフルオイル
¥1,738
こちらも韓国で高い人気を誇るmoremo(モレモ)のヘアオイル。
8種類の植物性オイルが髪の毛にうるおいやツヤ感を与えて、パサつきや枝毛が気になるダメージ毛もなめらかな質感に導いてくれます。
シルキーなテクスチャーでさらっとした使用感になっているので、オイルのベタつきが苦手な方にも!
乾燥による静電気の発生を防いでくれるのも嬉しいポイントです。
“スタイリングオイル”を使いこなしておしゃ髪に♡
今回は、“スタイリングオイル”の使い方や選び方のポイント、おすすめの商品10選を紹介してみました!
スタイリングオイルで理想のヘアスタイルに仕上げたり、凝ったヘアアレンジをすれば、憧れのおしゃ髪が手に入りそうな予感♡
ぜひあなたのお気に入りのオイルを見つけてみてくださいね。
おしゃれなあの子は髪が違う。ヘアオイルで作るハンサムレディになるための掟
ハンサムな女の人って憧れるし、自分も近づきたい!と思ったことはありませんか。近づくための一歩にはヘアスタイルに鍵があるんです!ここではヘアオイルを使った簡単にできるスタイリングを紹介します。ショートヘアやロングヘアのちょっとしたヘアアレンジなど、ヘアオイルでみんな憧れのハンサムレディになってみては。
出典mery.jp
スタイリング剤が垢抜けヘアを造る?美容師さんも愛用のヘアオイル&ヘアワックス
この記事では、美容師さんも愛用しているというオススメのスタイリング剤をご紹介します。davines、uka、THREEのヘアオイルと、OWAY、bojico、YAYのヘアワックスをご紹介するので、ぜひ参考にして、ファッションやメイク以外のヘアスタイルでも垢抜けを狙ってみてくださいね。
出典mery.jp
金木犀の香りのヘアオイルが話題♡track oilが美容師さんの間でも人気らしい
金木犀の香りをヘアオイルで楽しんでみませんか?ナチュラル&オーガニックケアブランド・『track organic & natural』の「トラック オイル ナンバースリー」は金木犀の香りで秋にぴったりなんです。MERYの公式Instagram(@mery.beauty)ではみんなが気になるコスメの情報を配信中です◎
出典mery.jp