nanacoの還元率って?
いろいろな電子マネーがあり、それぞれに特徴がありますが、利用する際に気になるのがポイントの還元率です。nanacoの還元率はどのくらいなのでしょう?nanacoユーザーにおすすめのクレカや、ポイントをお得に貯めるサービスを紹介します!
そもそもnanacoとは…
セブン&アイグループの電子マネー
nanacoはセブン&アイグループが提供する電子マネーで、株式会社セブン・カードサービスが発行しています。カードタイプとモバイルタイプがあり、事前にお金をチャージしておけば、その範囲内で決済が可能です。
チャージは1,000円単位からでき、トータル5万円までチャージできます。カードやスマホをかざすだけで、スピーディーに決済できるのがメリットです。セブン-イレブンやイトーヨーカドーだけでなく、全国80万以上のお店で使えますよ!
nanacoポイントの貯め方は?
nanacoを使って支払いをすると、利用した金額に応じてnanacoポイントが貯まります。200円(税抜)で1ポイント貯まり、1ポイント=1円で電子マネーに変換して利用できるため、基本の還元率は0.5%です。
ポイントはお店によってその場で即付与されるケースと、1カ月分まとめて付与されるケースがあります。クレジットカードによっては、チャージ入金でもポイントが貯まるため、利用時と合わせてポイントの2重取りもできて◎。
そのほかセブン銀行など提携サービスの利用やnanacoメルマガの購読、キャンペーン利用などでも貯められますよ。
クレジットカードのポイントもnanacoへ
他社のクレジットカードやサービスで貯めたポイントを、nanacoポイントに交換することも可能です。ばらばらにポイントを貯めておくよりも、一つのポイントサービスにまとめられれば、使いやすくなりますよね。
例えばクラブ・オンのミレニアムポイント100ポイント=100 nanacoポイント、セゾンカード・UCカードの永久不滅ポイント200ポイント=920 nanacoポイントというレートです。NICOSや三井住友カードなど、さまざまなクレカからポイント交換できますよ。
そのほか、銀行や証券会社、公共系のサービスなどで貯まるポイントも交換OKです。
nanaco決済の還元率が変更されたって本当?
電子マネーのサービスは、運用中にさまざまな変更が発生するケースがあります。nanacoではどのような変更があったのでしょうか?nanaco決済の還元率が変更された過去の事例についても紹介します。
登録できるクレジットカードが限定
nanacoでは現金チャージのほか、クレジットカードからもチャージできます。過去にはチャージ元として、いろいろなクレカが設定できましたが、2020年3月からはセブンカード・プラスとセブンカードだけに変更されました。
変更以前に設定済みのクレカはそのままチャージに使用できますが、新規登録はできません。セブンカードの新規募集は停止されているため、実質セブンカード・プラスのみに限定されている状況です。
過去にはポイント還元率の変更も
以前のnanacoの基本還元率は1%で、100円(税抜)で1ポイントが貯まる仕組みでした、しかし、2019年7月にプログラムのリニューアルがあり、現在の0.5%に変更されたのです。
ただし、電子マネーの中では還元率0.5%は標準的で、特に低いというわけではありません。また、ほかの電子マネーでも、還元率やサービス内容の変更が発生する可能性はあります。
電子マネーのサービスについては、定期的に公式サイトの情報をしっかり確認することが大切です。変更だけでなく、キャンペーンなどお得な情報も見逃さないよう、チェックしてくださいね。
nanacoは「セブンカード・プラス」一択!
先に紹介したとおり、セブンカードを元々持っていない場合、nanacoにチャージできるのはセブンカード・プラスのみです。セブンカード・プラスの特徴を紹介しましょう!
nanaco一体型のクレジットカード
セブンカード・プラスには、nanaco一体型のクレジットカードがあります。年会費永年無料で、クレカとnanacoを別で持つ必要がなく、便利です。
nanacoが使用できないお店でも、普通にクレカ決済をするだけで、200円(税込)ごとに1 nanacoポイントが貯まります。
通常nanacoを利用した決済では、200円(税抜)未満は切り捨てとなり、ポイントが付与されません。しかし、クレカ払いなら1カ月の合計請求額に対してポイントが付与されるため、無駄がないのです。
セブン&アイグループで還元率1%
セブンカード・プラスは、セブンーイレブン・イトーヨーカドー・デニーズなど、セブン&アイグループでの利用がお得です。通常0.5%の還元率が1%となり、クレカ決済200円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。
イトーヨーカドーとヨークマートでは、カードを提示して現金払いした場合でも0.5%のポイントが付くため、現金と併用している人にもメリットが大きいでしょう。
そのほか、毎月8のつく日は『イトーヨーカドーハッピーデー』で、食料品・衣料品・住まいの品など、ほとんど全品が5%引きになる特典もありますよ!
チャージでもポイント還元あり
セブンカード・プラスからnanacoにチャージすると、200円ごとに1ポイントが貯まります。チャージ方法は2種類で、手動でその都度入金する方法と、残高が設定金額未満になったら自動的に入金されるオートチャージも設定可能です。
どちらのチャージ方法でも、ポイントは同様に付与されます。オートチャージならnanacoの残高を気にする必要もなく、意識せずにポイントが貯められて◎。
なお、チャージによるポイントは即日付与ではなく、カード支払い月の5日にまとめて付与される仕組みです。
「セブン銀行のデビット付きキャッシュカード」はどうなの?
セブン&アイグループが提供するカードとしては、セブンカード・プラス以外に、セブン銀行のデビット付きキャッシュカードがあります。その特徴をみていきましょう。
即時引き落としで使いすぎ防止
クレジットカードは現金を出さなくてよいのがメリットの一つですが、後払いのためつい使いすぎてしまうのが心配、という人もいるかもしれません。
その点、デビットカードなら利用の都度使った金額が引き落とされ、口座の残高以上の金額は決済できないため、使いすぎを防止できます。1回あたりの利用限度額も設定されており、不正利用の際にも被害が抑えられるのがメリットです。
利用するとお知らせメールも送られてくるため、知らない間に利用されているという心配もありません。
還元率はセブンカード・プラスとほぼ同じ
セブン銀行のデビット付きキャッシュカードには、nanaco一体型と紐付け型の2種類があります。クレカと同様に、利用額に応じてnanacoポイントが付与される仕組みです。
セブン-イレブン、西武・そごう、セブンネットショッピングでは1%、そのほかのセブン&アイグループのお店やJCB加盟店では0.5%で、セブンカード・プラスとほぼ同じ還元率になっています。
カードの発行手数料は無料で、クレカと異なり発行前の審査もありません。満16歳以上なら、原則として誰でも利用できるカードです。
チャージではnanacoポイントが付かない
デビットカードの大きなデメリットといえるのが、チャージではポイントが付与されないことです。セブンカード・プラスなら0.5%のポイントが付くため、この点はクレカの方が断然お得といえますね!
また、クレカ決済では対象の商品を購入するともらえるnanacoボーナスポイントも、デビットカードの支払いでは付与されません。同様にイトーヨーカドーのハッピーデーもデビット払いは適用外など、セブンカード・プラスよりメリットは少なくなっています。
ほかのクレカでもnanacoポイントを貯められる?
nanacoと連携できるクレジットカードは、セブンカード・プラスしかありません。しかし、ほかのクレカで貯めたポイントを、nanacoに交換することはできます。そのような使い方をする際、おすすめのクレカはあるのでしょうか?
コンビニやマクドナルドで高還元「三井住友カード(NL)」
三井住友カード(NL)は年会費永年無料のナンバーレスカードです。買い物などの利用金額200円(税込)につき、1ポイントのVポイントが貯まります。1ポイント=1円で利用できるため、基本還元率は0.5%です。
ファミリーマートなどのコンビニやマクドナルドでは、通常ポイントに加え、200円につき+2%が還元されます。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスを利用して支払えば、さらに+2.5%が還元されるため、トータルで5%の高還元率となって◎。
また、よく利用するお店を3つまで登録でき、その店舗での買い物は+0.5%還元になるなどメリットの多いカードです。Vポイントは500ポイント=400 nanacoポイントのレートで交換できます。
保険も考えているなら「JCB カード W plus L」
JCB カード W plus L は39歳までが申し込み対象のクレカで、その年齢までに申し込みをすれば、その後も年会費は一切かかりません。
通常のJCBカードは利用金額1,000円(税込)ごとに、Oki Dokiポイントが1ポイント付与されますが、JCB カード W plus Lでは常に2倍の2ポイントが貯まります。1ポイント=5円相当のため、基本のポイント還元率は1%です。
スターバックスやセブン-イレブン、Amazonなど、JCBオリジナルシリーズパートナーのお店なら、ポイント還元率が大幅にアップしますよ。
また、WEBで簡単に申し込みができる、女性疾病保険に加入できるのも、JCB カード W plus Lの特徴です。リーズナブルな保険料で、女性特有の病気にそなえられますよ。nanakoポイントの交換レートは、200 Oki Dokiポイント=1,000 nanacoポイントです。
フライトでマイルを貯める「ANA JCB 一般カード」
旅行や出張で飛行機を頻繁に使用するなら、マイルを貯められるANA JCB 一般カードがおすすめです。年会費は初年度無料で、翌年からは2,200円かかりますが、フライトでは10%、入会や継続でも、1,000マイルのボーナスマイルが貯まります。
通常の買い物では、1,000円(税込)ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが貯まり、2種類のポイントが貯められるのが特徴です。ANAマイルは、1万マイル=1万 nanacoポイントに交換できますよ。
nanacoポイントを貯めやすくなるサービス
nanacoポイントを効率よく貯めるには、さまざまなサービスを活用するのがおすすめです。ポイント大量ゲットのために、覚えておきたいサービスについて紹介します。
買い物はボーナス対象商品を優先して
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどの店舗では、nanacoポイントがお得にゲットできるボーナス対象商品があります。nanaco利用では通常0.5%の還元率ですが、それに加えて商品ごとに設定されたボーナスポイントが貯まる仕組みです。
ボーナス対象商品には、お弁当やお菓子などさまざまな商品があります。時期によって対象商品やもらえるポイントも変化するため、お店に行ったらチェックしましょう!優先して購入することで、ポイントが貯まりやすくなりますよ。
「セブンマイルプログラム」でマイルをGET
セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループの店舗や通販サイトの利用でマイルが貯まるプログラムです。
お店を利用する際にアプリの会員コードを提示したり、オムニ7などのネットショッピングを利用したりすると、200円(税抜)につき1マイルが貯まります。そのほか、キャンペーン参加でもマイルがゲットできて◎。
また、支払い時にnanacoを使えば、nanacoポイントもW取りできるので、賢く使いこなしましょう。
セブンマイルを貯めれば、50 セブンマイル=50 nanacoポイントに交換できますよ。
総合通販サイト「オムニ7」をフル活用
オムニ7は、セブン&アイグループが提供する総合通販サイトです。
イトーヨーカドーやLOFT、そごうなど、セブン&アイグループの商品を、セブン-イレブンでの受け取りまたは宅配で利用できます。セブン-イレブン受け取りなら送料・手数料無料で、24時間営業のお店ならいつでも受け取り可能です。
オムニ7内の、セブンネットショッピングなら100円(税抜)につき1ポイント、そのほかの通販は200円(税抜)につき、1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
ポイントは注文した金額に応じて付与されますが、セブンネットショッピングの商品をセブン-イレブン受け取りにした場合に限り、店舗でのnanacoまたはnanaco機能付きクレジットカードでの支払い分にもポイントが付与されてさらにお得ですよ。
nanacoポイントはここに気を付けて!
nanacoポイントを有効に活用するには、気を付けておきたい点があります。ポイントの取り逃しや使い忘れがないようにするには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?
税金支払いなどポイント対象外の商品もある
nanacoではさまざまな支払いができますが、中にはポイント付与の対象外となる商品もあります。例えばセブン-イレブンの場合、税金や国民年金保険料などの公共料金は、nanacoでの支払いはできるものの、ポイントは付与されません。
ただし、税金支払い分のチャージにセブンカード・プラスを利用すれば、チャージ分のポイントは付与されるため、間接的にポイントがゲットできますよ。
なお、店舗によってポイント対象外になる商品は異なります。金券やたばこ、公共料金の支払いなどは対象外になっていることが多いため、支払いの際にはチェックしてくださいね。
有効期限を過ぎるとポイント失効
ポイントには有効期限があり、期限が過ぎると失効してしまいます。有効期限はポイントを取得した年度の翌々年度の3月末日までとなり、最長で2年です。
ポイントの有効期限は、買い物をしたときのレシートやnanaco会員メニュー、セブン銀行ATM、nanacoモバイルアプリから確認できます。
なお、ポイントには期限がありますが、nanacoの電子マネーには有効期限がありません。期限をしっかりチェックし、失効する前に電子マネーに交換しておくと安心ですね。
センター預かり分のポイントをチェック
nanacoポイントは、すぐに利用できるポイントのほかに、センター預かりになるポイントがあります。キャンペーン特典のポイントやほかのポイントから交換したポイント、セブンカード・プラスのクレジット支払いで加算されたポイントなどが対象です。
センター預かりのままでは使用できないため、受け取りの手続きをしなければいけません。お店のレジやセブン銀行ATMで残高確認または現金チャージを行えば、自動的に反映され、使えるようになります。
nanacoモバイルアプリを利用している場合は、『センターお預かり分』のボタンから受け取り可能ですよ。
ライフスタイルに合わせてクレカを選ぼう
nanacoの還元率を上げるには、セブンカード・プラスを利用するのがおすすめです。しかし、ライフスタイルによっては、ほかのクレカの方が使いやすい人もいるでしょう。
nanacoは他社ポイントからの交換にも対応しているため、自分の普段の使い方に合わせて、利用しやすいクレカを選んでくださいね。
QUICPayの使い方はとっても簡単!スマホへの設定方法もチェック
キャッシュレス化が進む中、いろいろな電子マネーが使われていますが、その中の一つがQUICPayです。では、QUICPayにはどのような特徴があるか知っていますか?QUICPayを使うメリットや、気を付けておきたいポイントなどを紹介します!
出典mery.jp
今日から得するTマネーの使い方。チャージ方法や決済で使えるお店は?
『Tマネー』を使うと店頭での支払いがスムーズになる上、共通ポイントの『Tポイント』も貯まります。Tポイント提携店ではポイントの二重取りができるため、使わないと損かも!Tマネーの仕組みやチャージ方法、決済で使えるお店について紹介します。
出典mery.jp
WAONポイントの使い方知ってる?効率よく貯める方法でお得にお買い物しよ♡
電子マネーWAONで貯まった『WAONポイント』を使うには、ポイントチャージやダウンロードが必要なのを知っていますか?ポイントの貯め方や使い方、モバイルアプリを使うメリットなど、WAONポイントの基礎知識を紹介します。
出典mery.jp