気になる男の子からLINEが返ってこない…

ちょっとイイなって思っていたのに、なぜかLINEが返ってこない。既読がついたまま音沙汰のないトーク画面を見て、今日も溜め息。
はぁ、私なんか気に障ること言っちゃったのかな。
_________________
気になる男性にLINEを既読無視されてしまった時は、こんな風に悩んでしまいますよね。
実はLINEを既読無視する男性は約3割だった!

しかし、実際にLINEを既読無視してしまう男性は31%なのだそう。すぐに返ってこない場合でも、気長に待つと返信が来るかもしれません。
それでも心配!という方に向けて、こちらの記事では121人の男性を対象としたアンケートをもとに、既読無視をする男性心理や対処法をご紹介していきます♡
Q.既読無視をされてしまう理由は?
1位|LINEを返すことが面倒くさい

男性が既読無視をする理由で一番多かったのは、LINEを返すことが面倒だから。
普段からSNSをあまり利用していなかったり、すぐに既読がつかなかったりする男性の場合は、既読無視をすることが多いのかもしれません。
面倒だから(会社員 25歳)
めんどくさいから(大学生・専門学校生 20歳)
2位|返信しないことに特別な理由はない

二番目に多かったのは、返信をしないことに理由はない・なんとなく既読無視をするという意見。
男性の中には、その時の気分によってLINEを既読無視してしまったり、連絡事項以外は返さないという方もいるみたいです。
特に理由はない。(大学生・専門学校生 23歳)
なんとなく(大学生・専門学校生 20歳)
3位|返信しにくいメッセージを送っている

三番目に多かったのは、返信に困るようなメッセージだった・返信する必要がない内容だと思ったからという意見です。
この場合は、女性側が気を付けることで既読無視されなくなるので、メッセージを受け取る人の気持ちになってLINEをするのが良さそうですね♡
返信に困るような内容のないメッセージを送ってくることがあるから(会社員 24歳)
返信する必要がないと思うことだから(大学生・専門学校生 23歳)
Q.返信がない時の対処法は?
可愛いスタンプを送って様子を見る

既読無視されてしまった時の対処法としては、可愛いスタンプを送って様子を見ることが挙げられます。
「何してるの?」などのメッセージを伝えられるスタンプを選ぶことで、可愛く返信を促すことができるはず。あなたの気持ちを代弁してくれるスタンプを探してみて♡
数日空けてから新しいメッセージを送ってみる

会話が終了してしまったために既読無視をされた時は、すぐに新しい話題を持ち出すのではなく、数日空けてからメッセージを送ってみて。
時間を空けずに新しいメッセージを送ると、彼が面倒だと感じてしまう可能性があるので注意してみてくださいね。
メッセージは13文字程度にまとめて再送

送ったメッセージが分かりにくかったり、長すぎて返信に困るものだった時は、返信しやすいように短くして再送するのもアリかも。
人が一度に認識できると言われている文字数は“13文字程度”だそうです。どうしても長くなってしまう時は、分けて送ってみてくださいね。
どんな人でも一度に判読できる文字数は13文字程度と言われています。それ以上の文字数のものは文章として読まないと意味が理解できない。
出典 diamond.jp
面倒くさい女の烙印を押されないように注意!

3つの対処法をご紹介しましたが、LINEを既読無視されてしまった時に一番注意したいことは「面倒くさい人だな」と思われないことです。
返信を催促するメッセージを送ったり、何度も同じ文章を送ると、既読すらつかなくなってしまうので、押し引きを意識してみてください◎
既読無視をされている男性に対して、やってはいけないことが3つあります。
出典 woman.mynavi.jp
それは、
(1)詮索すること
(2)同じ内容を何度も送ること
(3)グチを言うことです。
「彼氏に既読無視されて辛い〜。」心を痛める彼女さんにぴったりの“対処法”をご提案|MERY [メリー]
彼氏に既読無視されると「私のことなんか好きじゃなくなっちゃったのかな。」なんて不安をもつ彼女さん、必見です。こちらでは“彼が既読無視をする4つの理由”と“既読無視された時のぴったりの対処法3つ”をご紹介します。この記事を読んだ後、少しでも心が軽くなったら嬉しいです。
出典mery.jp
Q.男心を掴む、楽しいLINEの話題は?
他愛もない日常会話が何だかんだでNo.1

では、男性に既読無視しようと思われにくい、楽しいLINEの話題をチェックしてみましょう♡
アンケートによると、何気ない日常会話が楽しいと思われやすいみたい。
写真付きのメッセージを送るのもオススメです。
〈例〉
Me|今日はケーキを食べたよ。(ケーキの写真)
He|美味しそうだね!俺もケーキ食べたいな。
Me|今度一緒に食べに行く?
日常会話(大学生・専門学校生 20歳)
→報告はNG、会話することを意識してみて♡

この時に気をつけたいことは、報告にならないようにすることです。
今日は○○をしたよ、という内容ばかり送るのではなく、相手が何をしていたかを聞いたり、疑問形にしてみたりしてみて。
質問をする時は、相手がYes/Noで返せるものにすると、返信が早くくるかも♡
〈例〉
Me|今日は友達と浅草に行ったんだ。
He|そうなんだ。いいね。
Me|楽しかったよ。~君は、浅草の○○って食べたことある?
共通の趣味の話は盛り上がること間違いなし
〈例〉
Me|~君は趣味ってある?
He|俺は漫画を読むのが好きかな。
Me|私、漫画はあんまり読まないからオススメ教えてほしい!
共通の趣味の話題(大学生・専門学校生 19歳以下)
→プロフィールに趣味を忍ばせるとGood♡

自分から趣味の話題にするのが難しい人は、プロフィール欄やトプ画で趣味をアピールしてみて♡
スポーツ観戦の写真などをプロフィールに設定しておくと、気になる彼から趣味の話にもっていってもらえるかも。
〈例〉
He|そういえば、スポーツとかよく観るの?
Me|うん。サッカー観戦が趣味なんだ。
He|一緒だ!~と一緒に行けたら楽しそうだな。
女性から遊びに誘われると楽しさUP♡
〈例〉
Me|今日、友達が○○を観てて羨ましいの。
He|それ、面白そうな映画だよね。
Me|面白いって言ってた!一緒に観に行かない?
遊びの約束(大学生・専門学校生 22歳)
→最初は、大人数でのお出掛けを企画してみて♡

LINEを始めて間もなかったり、まだそれほど仲が良くない場合は、友達を含めたお出掛けを企画するのがオススメです。
二人が中心になって企画をすることでLINEの頻度が上がっちゃうかも♡
〈例〉
Me|今度、~たちと一緒にBBQしない?
He|いいね。楽しそう。
Me|だよね!企画したいから手伝ってほしいな。
好きな人とのLINEの話題に困る。男性119人に聞いた嬉しい&NGな話題とは?|MERY [メリー]
好きな人とLINEを交換できたのは嬉しいけど、どんな話題を振ったら盛り上がるんだろう。そんなお悩み女子に、今回は119人の男性に聞いた女性とのLINEで嬉しい話題とNGな話題を紹介。共通の趣味や次の予定などの定番の話題から、学生ならではの話題、注意しておきたい話題までをまとめました。
出典mery.jp
Q.トークが途切れにくい、LINEの裏技は?
イイ感じになる前は「おやすみ」LINEをしない
最後にご紹介するのは、いったん始めたLINEが切れにくくなる裏技です。
一つ目は、おやすみLINEをしないことです。
おやすみ&おはようメッセージに憧れている人もいると思いますが、まだ仲良くない異性に「おやすみ」と送ると、そこで終わりになってしまいます。
そのため、イイ感じの関係になるまでは、おやすみLINEを送らないようにするとトークが長続きするかも♡
夜遅く送られてきたLINEの返信は翌朝にする

もしも夜遅くにLINEの返信がきた時は翌朝に返信することを心掛けてみて。
夜中にLINEを返してしまうと彼が寝るタイミングで既読無視をされてしまう可能性があります。
彼が寝る前の返信をやめて翌朝に返信したほうがLINEが続きやすくなりますよ。
話題が途切れる前に、新しい話題に切り替える
話題が途切れる=LINEが切れることに繋がりますよね。そこで意識したいのが、話題が途切れる前に新しい話題を持ち出すこと。
今話している話題から派生させたり、全く違う話題を切り出したりすることで、彼とのトークが長続きしそうです。
「ところで」「てか」「そういえば」などの接続詞を上手く使ってみてくださいね。
彼をオトすLINEのモテテク10ヶ条♡可愛いなぁと彼の心を掴むHow to|MERY [メリー]
彼とのLINEが続いています(幸)。彼とのLINEを長く楽しみながら、私の魅力で彼をメロメロにし心をギュッとつかみたい!今回は思わず可愛いなぁと思わせる、LINEのモテテク10ヶ条を伝授しちゃいます。あわせて女の子らしくて便利なLINEスタンプもチェック。
出典mery.jp
返信したくなるモテトークを意識してみて♡
MERY調べ
アンケート期間:2020年8月19日
有効回答数:121人
LINEで脈ありor脈なしを診断したい!7つのチェック項目で探る好きな人の気持ち|MERY [メリー]
好きな人の自分に対する気持ちが知りたい。そこで今回は、LINEで脈ありor脈なしを探ってみましょう。7つのチェック項目で探る脈ありLINE診断をご紹介します。好きな人とLINEが続くように、恋愛が発展するように上手なLINEができるように学びましょう。
出典mery.jp