お料理上手は‘油’を上手に使い分け。凝り始めたら止まらない、調理用オイルの世界
harukaharuka
お気に入り

お料理上手は‘油’を上手に使い分け。凝り始めたら止まらない、調理用オイルの世界

調理用として使われる油の種類は意外と多く、使い分けが大変だったりします。そこでこの記事では、サラダ油やオリーブオイル、亜麻仁油など、家庭でも使いやすい7つの油をピックアップ。その特徴とそれぞれを使ったおすすめのレシピをご紹介していきます。料理初心者の方も最近自炊に凝り始めたという方も、ぜひ参考にしてみてください。

更新 2021.06.25 公開日 2020.12.26
目次 もっと見る

油の使い分け、できてる?

一般家庭でよく使われるサラダ油や、話題になった亜麻仁油など、調理用として使われる油の種類は意外と多いですよね。

料理初心者の方は特に、使い分けが苦手だという方も多いのではないでしょうか。

お家で過ごす時間が増え、自炊に凝るようになったという方も、油にこだわってみたらまた違った料理の奥深さに気付くことができるかもしれません。

今回は、家庭でも使いやすい7つの油をご紹介していくので、それぞれの特徴とおすすめのレシピを詳しく見ていきましょう。

(※アレルギーをお持ちの方は、注意して食材をお選びください。)

それぞれの特徴とレシピをcheck!

サラダ油

「サラダ油」は名前の通りサラダにかけて使えるそうですが、その他に加熱調理にも向いている定番のオイル。

あっさりとした味わいで好き嫌いが分かれにくいのも魅力の一つです。

軽くて淡白な風味が特徴で、菜種油や大豆油などを原料にしています。ドレッシングの材料としてはもちろん、揚げ物や炒め物などにも使え、使い勝手のいい油です。

出典 kajifull.com

サラダ油はあっさりとした味わいだからこそ、しっかりとした味付けの野菜あんが活かせるレシピがおすすめ。

めんつゆとみりんがベースで、簡単に奥深い味わいになるんだそうです。

材 料(2人分)
鱈(甘塩)2切れ
長ネギ6センチ
人参3センチ
水菜小1株
えのき1/4袋
胡椒少々
めんつゆ(3倍濃縮タイプ使用)大さじ2
みりん小さじ2
水150cc
片栗粉小さじ2
鷹の爪1本
サラダオイル大さじ1

出典 recipe.rakuten.co.jp

キャノーラ油

「キャノーラ油」はキャノーラ種という菜種が原料で、過熱しても酸化しにくいので、揚げ物や炒め物などにも適しているんだそう。

サラダ油と並んで馴染みのある油ですが、使い分けをする場合、価格を重視するならサラダ油を、万能さを重視するならキャノーラ油を、どちらも揃える場合はサラダ油を生食用に、キャノーラ油を加熱用に使うのが良さそうです。

加熱しても酸化しにくく、揚げ物や炒め物にも最適。また、お菓子作りにも適しています。

出典 kajifull.com

キャノーラ油とサラダ油は、どちらもあまりクセのない味わいですので、どんな料理にもよくなじみます。

が、あえて違いを強調するなら、「キャノーラ油は加熱調理に、サラダ油は生食に使うといい」と言えそうです。

出典 journal.lepeelorganics.jp

キャノーラ油を使って、揚げ物にチャレンジしてみるのはいかがでしょう。

柚子胡椒や大葉が効いたおろしソースをのせたとんかつは、ご飯とも相性が良さそうです。

材 料(2人分)
豚ロース(90g)2枚
大根6~7cm
キャベツ適量
大葉2~3枚
塩・こしょう適量
衣(小麦粉・卵1個・パン粉)
キャノーラ油適量
a)
味ぽん大さじ3
ほんだし小さじ1/2
レモン汁適量
砂糖大さじ1/2
キャノーラ油大さじ2/3
柚子こしょう(チューブ)1.5cm位
山椒少々

出典 recipe.rakuten.co.jp

オリーブオイル

「オリーブオイル」はそれ自体に風味があり、そのままでも加熱調理に使っても美味しく食べる事ができるそう。

スーパーでもよく見かけるので、お試ししやすいですね。

そのままでも調味料のような使い方ができます。ドレッシングやお菓子作りにも合いますし、ちょっとぜいたくですがフリッターや天ぷらなどの揚げ物に使ってもおいしいですよ。

出典 oceans-nadia.com

オリーブオイルを使うなら、見た目もお洒落なカルパッチョのレシピがおすすめ。

5分以内で作れるそうなので、一品足りない、なんて時にも重宝しそうです。

材 料(2人分)
タコ(刺身用)約200g
玉ねぎ1/4個
☆オリーブオイル大さじ1~2
☆レモン汁大さじ1~2
☆醤油小さじ1
パセリ少々
荒引きこしょう少々

出典 recipe.rakuten.co.jp

ごま油

「ごま油」は、コクと香ばしい風味が特徴。
餃子などの中華料理を焼く際、いつものサラダ油をごま油に変えるなどすれば、一気に本格的な味わいになりそうです。

ごま油を、砂糖やコチュジャンと一緒に混ぜ合わせ、奥深い味わいを出してくれそうなこちらのレシピで使うのはいかがでしょうか。

中華料理だけでなく、韓国風の料理でも存分に存在感を発揮してくれますよ。

材 料(2人分)
もやし1/3パック
きゅうり1/2本
ちくわ1本
★醤油大2
★酢大1.5
★ごま油小1.5
★砂糖小1
★コチュジャン小1
白ゴマ適量

出典 recipe.rakuten.co.jp

亜麻仁油

「亜麻仁油」は、テレビやSNS上で話題になり、最近ではオイル好きだけでなく一般の家庭にも普及してきた印象があります。
青いナッツのような風味と独特の苦みがありますが、過熱に弱いため、生のまま使うのが良いそうです。

青いナッツのような風味と特有の苦味がありますが、少量を料理に取り入れることでおいしくいただくことができます。特にレモンやハーブと相性がよく、ドレッシングやマリネにに加えると爽やかな風味が楽しめます。

出典 www.kurashiru.com

亜麻仁油を使う時は、レモンとの組み合わせで爽やかな風味を存分に楽しむことができそうなこちらのレシピはいかがでしょう。

ささみを使って、ヘルシーながらも食べ応えがあるそうなので、女性にも嬉しいですね。

材 料(3人分)
サラダチキン4~5本
水菜1/2束
亜麻仁油小さじ1〜2
ブラックペッパーひとつまみ
レモン1/2こ

出典 recipe.rakuten.co.jp

エゴマ油

「エゴマ油」はシソ科の植物・エゴマを使って作られているため、「シソ油」とも呼ばれているんだとか。

こちらも過熱に弱いため、生で使うのがおすすめなんだそうです。

非加熱・生食が最適で、サラダのドレッシングなどにすると食べやすい油です。原材料を焙煎している油もあります。

出典 www.j-oil.com

エゴマ油は、梅やミョウガと一緒にさっぱり味わえそうなこちらのレシピを試してみては?

一年中手に入る大根ですが冬が旬なので、これからの季節、旬の食材を生のまま楽しむのにぴったりです。

材 料(2〜人分)
大根3cm
水菜1束
大葉3枚
茗荷 あれば2個
☆梅干し2個
☆砂糖小さじ1/2
☆ブラックペッパー少々
☆すし酢大さじ1〜2
☆エゴマ油大さじ2
白ごま少々

出典 recipe.rakuten.co.jp

ココナッツオイル

「ココナッツオイル」は名前の通り、甘い香りが特徴的なので、スイーツやドリンクに活用されることが多いんだとか。
非加熱・加熱ともに使えるのも嬉しいポイントですね。

ココナッツ特有の甘い香りがあり、スイーツやドリンクに加えられることが多いです。25℃以上のときは液体になり、20℃を下回ると白い固形になります。熱に強く、酸化しにくいことから、非加熱調理だけでなく加熱調理にも適しています。

出典 www.kurashiru.com

ココナッツオイルを使う時は、米粉で満足感がありそうなこちらのレシピを試してみるのも良いかもしれません。
時間がある朝に作れば、優雅な一日を始められそうですね。

材 料(3人分)
~生地~
米粉200g
ベーキングパウダー8g
片栗粉8g
たまご2個
三温糖50g
豆乳150ml
ココナッツオイル大さじ1と1/2
~トッピング~
バナナ1本
冷凍ミックスベリー100g
アイスクリーム(スーパーカップ)1個
イチゴソース大さじ1~
メイプルシロップ大さじ3~

出典 recipe.rakuten.co.jp

真のお料理上手へ、一歩前進♡

7つの油の特徴とおすすめのレシピをご紹介してきましたが、参考になりましたか?

料理初心者の方も、最近凝り始めたという方も、油を上手に使い分けて真のお料理上手を目指しましょう。

spacer

RELATED