程よく香る練り香水の作り方をマスターして女を磨きましょ。持ち歩けるケースもご紹介
ねぎとろちゃんねぎとろちゃん
お気に入り

程よく香る練り香水の作り方をマスターして女を磨きましょ。持ち歩けるケースもご紹介

練り香水の作り方が知りたい方、必見です!塗って楽しむ香水「練り香水」って、実はお家で簡単に作れちゃうんです。一日中家にいる暇な日に自分にあった香りの香水を作ってその香りに包まれることで、あなたの魅力をUPさせちゃいませんか?今回は練り香水の基本から、3つの作り方とおすすめケースをご紹介。

更新 2020.04.10 公開日 2020.04.10
目次 もっと見る

練り香水って自分で作れちゃうんです

塗って香りを楽しむ練り香水が、最近注目を集めてきていますよね。

練り香水って、実は簡単に自分で作れちゃうんですよ。

今回は練り香水の基本から、3つの作り方とおすすめケースをご紹介しちゃいます。

練り香水について知りましょ

練り香水ってなあに?

練り香水は、香料をオイルやワックスなどで練り固めたものをいいます。

通常の香水はアルコールが含まれていますが、練り香水には含まれないことが多いためお肌に優しいんです。

コンパクトで持ち歩きも楽ちんというメリットもありますよ。

使い方1:体に塗って香りに包まれて

使い方1:体に塗って香りに包まれて 出典 latte.la

練り香水も通常の香水と同じ場所に塗って大丈夫です。

手首や耳の後ろ、太ももの内側やひじの内側、そしてお腹や胸元がおすすめ。

汗をたくさんかくところに塗ると汗と混じってしまうので、その場所は避けましょう。

使い方2:手紙に香りをのせて

便箋に練り香水を塗って渡すのも素敵ですね。

あなたの気持ちを香りで表現したり、普段の香水と同じ香りであなたらしさを加えたりしてみて。

季節の香りを塗っても◎ですよ。

使い方3:食事の際も

食事の際に香りの強い香水は迷惑になってしまいますよね。

でもふんわりと香る練り香水をそばにいる時に香るよう少し塗る程度なら、食事を邪魔せずいい香りのあなたでいられるかも。

食事が終わったら、重ね塗りしていつもの香りに。

練り香水の作り方を学びましょ

ワセリンを使った作り方

【必要なもの】
ワセリン・香水・ケース

【作り方】
1. ケースにワセリンを入れます。
2. 好きな香りの香水を、ケースの香水に吹きかけます。
3. 混ぜたら完成です♡

シアバターを使った作り方

【必要なもの】
シアバター・精油・ケース・耐熱容器・鍋

【作り方】
1. 耐熱容器にシアバターを入れ、鍋で湯煎します。体温より少し高い40℃くらいが良さそう。
2. シアバターが溶けたら、ケースに移します。
3. 精油(アロマや香水でも可)を入れて混ぜ、固まったら完成です。

ミツロウを使った作り方

【必要なもの】
ミツロウ・ホホバオイル・精油・ケース・耐熱容器・鍋

【作り方】
1. ミツロウ1gとホホバオイル3mlを計量し、耐熱容器に入れます。
2. 鍋で溶けるまでゆっくり湯煎しましょう。40℃くらいが良さそう。
3. 溶けたらケースに移します。ケースの冷たさで固まらないよう、気をつけてくださいね。
4. 精油(アロマや香水でも可)を入れ混ぜて、固まったら完成です。

おすすめの練り香水ケースをチェック

小さめ容器で持ち歩きに◎

アルミクリームコンテナ 5g 2P

¥110

プラスチックやアルミ製の小さな容器に入れると、持ち歩きにぴったり。
トラベル用にハンドクリーム等を入れるような容器を探してみて。
ステッカーやマスキングテープなどで、可愛らしいケースにアレンジするのもGOOD。

コスメのようなおしゃれケースに

コンパクトケースのようなパカっと開くケースに入れるとおしゃれですね。

使い切ってしまったチークなどのケースを再利用するのもいいかも。

お化粧直しの時に取り出して、香り直しもしてみて。

手を汚さず塗れちゃう

リップクリーム 容器 クリア 1本

¥120

リップクリームの容器に入れれば手にとって塗る必要がないので、手を汚さずに塗ることができます。
リップクリーム用の容器は市販で安く手に入れられますよ。
しっかり固まらないワセリンのレシピには不向きなので、シアバターかミツロウのレシピに使ってみて。

今日はお家で練り香水作り

今日は特に予定がなく、一日中家にいる暇な日という方。

自分のための練り香水を作って、魅力を引き出す香りに包まれましょ。

spacer

RELATED