牛乳消費が呼びかけられる今だから

生乳が余っていると言われているなか、「牛乳を消費しよう」との声があがっていますよね。
身体に良いイメージはあっても、牛乳を飲むとどんな良いことがあるのかを知っている人は少ないかも。

この記事では、牛乳を飲むことで得られる美容やダイエットにまつわるメリットと、「牛乳消費」にぴったりな簡単レシピをご紹介します。
女性に嬉しいメリットがたくさんあるんですよ♡
牛乳を飲むことのメリット:
①美肌を目指せる

1つ目は美肌を目指せるということ。
牛乳に含まれる「トリプトファン」には、睡眠ホルモンの分泌を促してくれる働きがあるのだそう。
睡眠をしっかりとるということは、肌だけでなく身体全体に良いことがありそうですよね。
牛乳に含まれるトリプトファンには、睡眠ホルモンの分泌を促す働きがあり、快眠へといざなってくれるため、美肌にも効果的なんだとか。
出典 asajo.jp

また、「3-A-Day」という、牛乳・ヨーグルト・チーズのいずれかを、自由な組み合わせで1日3回好きな時間にとるという食習慣を4週間とり入れると、くすみやシワなどが改善したという実験結果も。
1回の目安は、チーズなら20g、ヨーグルトなら100g、牛乳なら200mlというとり入れやすい量なので、試してみたくなりますよね。
肌への負担が大きい空気の乾燥した季節にもかかわらず、モニター30人のうち、「3-A-Day」を体験した20人の女性のほとんどに、肌状態の改善が見られました。くすみや目尻のシワなど、体験者が自覚できる肌の変化はもちろん、美容専門家による客観的な肌評価においても軒並み好結果。
出典 www.milk.or.jp
→フェイスマスクでもっと美肌を目指して
コラーゲンインパクト アンプルマスクJEX
¥997
『MEDIHEAL(メディヒール)』
加水分解コラーゲン配合で、ハリとツヤのある柔らかい肌に導いてくれるマスク。
乾燥が気になる時やお肌が疲れていると感じたには、いつものスキンケアにシートマスクをプラスしたスペシャルケアを行って。
※3枚入りの商品です。
②爪や髪を美しく保ってくれる

牛乳といえば「カルシウム」を思い浮かべる方も多いはず。
カルシウムは、骨を丈夫にしてくれるのに良い成分なんです。
また、牛乳のタンパク質は体全体のいろいろな機能に関わっています。
爪や髪の健康にも欠かせない成分です。
このカルシウムは骨を丈夫にさせる作用はあまりに知られていますが、爪や髪を美しく保つのにもとても重要です。また、精神を安定させるストレス解消の効果もあるので、美容への効果も大きい栄養素ですよね。
出典 news.merumo.ne.jp
→オイルでより美しい指先へ
プロスパ ネイル&キューティクルオイル
¥3,520
『OPI(オーピーアイ)』
グレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイル配合で、指先を保湿し、爪を健やかに保ってくれるアイテムです。
乾燥した甘皮周りにマッサージするように馴染ませて、ささくれのない美しい手を目指して。
③ダイエットの味方になってくれる

実は、牛乳はダイエットの味方になってくれる食品なんです。
比較的少ないカロリーで色々な栄養をバランス良くとることができるので、ダイエット中だからこそとり入れたいですね。
肥満の解消には、摂取カロリーを減らすことが不可欠ですが、牛乳は少ないカロリーでバランス良く栄養素をとることができる栄養素密度の高い食品で、健康的なダイエットをサポートできます。
出典 www.meiji.co.jp
→運動を+して、さらに健康的に
また、カルシウムの吸収を高めるには、運動が効果的です。運動することでカルシウムが骨にしっかり摂り込まれます。毎日の牛乳と年齢やライフスタイルにあわせた適度な運動で、丈夫な骨作りを心がけましょう。
出典 www.meg-snow.com
「牛乳消費」ができるレシピ:
ダイエットにも◎ きな粉ホットミルク
きな粉を加えたホットミルクで、ほっと一息ついて。
お鍋で牛乳を温め、はちみつときな粉を加えるだけの簡単なレシピです。
実はきな粉にも、脂肪燃焼や便秘解消などの効果が期待できるのでダイエット中にとり入れるメリットがあるんですよ。
※アレルギー等に注意して材料を選んで作りましょう。
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
牛乳200ml
はちみつ小さじ1 (好みで量を調節)
きな粉大さじ1 (好みで量を調節)
→きな粉を加えることで
イソフラボンとサポニンの力で脂肪燃焼!
出典 news.nicovideo.jp
きな粉に含まれるイソフラボンやサポニンは、新陳代謝を向上させてくれるので、脂肪を燃焼させるのに役立ちます。また、きな粉に含まれる食物繊維により、便秘解消効果も得られます。
お手軽!白菜と鶏団子のクリーム煮
牛乳を使ったお手軽なクリーム煮。
白菜の芯は斜めのそぎ切りすることで、火が通りやすくなり時短になるのだとか♡
寒い日に食べたい、身体が温まりそうなレシピですね。
※アレルギー等に注意して材料を選んで作りましょう。
材 料(4人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
鶏ひき肉300g
塩小さじ1/4
(A)長ねぎ1/2本(50g)
(A)生姜(すりおろし)小さじ1/2
(A)溶き卵1/2個
(A)片栗粉大さじ1
白菜1/8個(250g)
しめじ1/2袋(50g)
バター10g
小麦粉20g
牛乳400ml
コンソメ(顆粒)小さじ1
塩・黒こしょう少々
えのきでシャキシャキ食感!ミルクスープ
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
えのき100g(小1袋)
人参50g(4cm位)
玉葱50g(1/4個位)
バター(マーガリンでも)5g
水50cc
味噌大さじ1
鶏がらスープの素(コンソメでも)小さじ1
スライスチーズ1枚
牛乳250~300cc
塩少々
乾燥パセリ(あれば)適量
おやつにぴったり!簡単牛乳ゼリー
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
牛乳200cc(200ml・1カップ)
砂糖大さじ4(約35g)
粉ゼラチン小さじ2(6g)
あればバニラエッセンス少々
牛乳で作る!ほうれん草とツナのクリームパスタ
生クリームでなく牛乳でソースを作る、ほうれん草とツナのクリームパスタのレシピ。
投稿者さんによると、牛乳を入れてからは常にかき混ぜていると、滑らかなソースに仕上がるのだとか。
たくさん牛乳を使いたいときにぴったりなレシピです。
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
スパゲティ200g
ほうれん草1/2袋
たまねぎ1/4個
ツナ缶1缶
オリーブオイル小さじ1杯
牛乳400cc
固形コンソメ1個
薄力粉大さじ1杯
私たちにとっても良いものなんです

この記事では、牛乳を飲むことのメリットと簡単レシピをご紹介しました。
「牛乳消費」は、酪農家さんだけでなく、私たちにとっても良いことがあるんです。
ぜひ、この機会に食卓に牛乳を多く取り入れてみませんか?