Q|固形石けんとの上手に付き合い方って?

固形石けんって、コスパはいいけど…。
使っていくにつれヌルヌルしてきたり、気づいたら溶けて小さくなったりと管理が難しいですよね。

この悩みを解決したい人って多いと思うんです。
なので今回は、固形石けんをストレスフリーに使うための方法を紹介します。ぜひ挑戦してみて〜!
STEP01|石けんのヌルヌルを抑えたい

固形石けんは水に濡れると、みるみる溶けてしまいますよね。ヌルヌルの状態だと、使う時に抵抗を感じる人も少なくないと思います。
また、濡れている状態は、衛生的にも良くないんだそう。では、固形石けんの管理はどうすればいいのでしょう?
なるべく高い位置に置く

水回りに置いていると、気づかぬうちに水滴が飛んで、ヌルヌルの原因につながってしまう可能性も。
固形石けんを保管する時は、水がかからない高い位置に置くのがいいんだそうです。
水切れのいい石けん置きをGET

ヌルヌルは嫌だけど、高い位置に置いてしまうと使うたび取るのがめんどくさく感じる人もいると思います。それなら水切れがいい石けん置きをGET。
水切れやヌメリを予防してくれる機能的なタイプのケースやスタンドは、衛生面的でも◎
[こんなアイテムはどう?]
石けん置き
¥1,100
シリコンタイプのソープトレー。
水切れが良く、いつでもカラッと乾いた石けんを使うことができます。トレーの底が斜面になっているから水がたまらず、いつでも清潔さをキープしてくれます。
STEP02|しっかりヌルヌルを落としたい
水分を拭き取ってあげる

キッチンペーパーなどで、よく水分を拭き取ってください。水分を取ることで、ヌルヌルも取れて、雑菌の繁殖も抑えることができるんだそう。
固形石けんをより清潔に管理するためにも、心がけておきたいポイントです。
注意|一度水でヌルヌルを洗い流す

使用後の石けんのヌルヌルを水できれいに洗い落とすのも有効です。
身体に触れた後の石けんには、皮膚の成分が付着していることもあり、ほっておくと雑菌が繁殖してしまうんだそう。
固形石けんを使う際はこのことを心がけて!
+α|固形石けんをストレスフリーに

もっと楽にきれいに使いたい人は、石けんを使う分切って、使い切り固形石けんとして使うのがおすすめです。
ヌルヌル感や、雑菌の繁殖など、気にせず使用することができますよ。あらかじめ小さめに切り分けておくと、使う分パッと取ってすぐ使えます◎
PIC|用途別おすすめ固形石けん
クレンジング用|クレンジング マリンケイク
『IPSA (イプサ)』の「クレンジング マリンケイク」は、キラッと輝くブルーの見た目が印象的。
海の恵みを含んだ洗顔石けんなんだそう。
毛穴の汚れを落としてくれ、つやのある潤い肌に洗い上げることができます。
身体用|重曹つるつる石鹸
毛穴撫子 重曹つるつる石鹸
¥880
:『毛穴撫子』の「 重曹つるつる石鹸」。
重曹パワーで全身の毛穴の汚れや角質を、きれいに落としてくれるアイテム。理想のたまご肌に導きます。100%植物油脂ベースの石けんだから、環境に優しいところも魅力です。
身体用|カウブランド 赤箱
カウブランド赤箱
¥277
:『牛乳石鹸』の「カウブランド 赤箱」。
ミルク成分とスクワラン成分が配合されていて、しっとりとなめらかな肌に導いてくれます。ローズ調の花の香りがバスタイム後も続くんだそうです。
お尻用|恋するおしり
恋するおしり
¥757
:『ペリカン石鹸』の「恋するおしり ヒップケアソープ」。
おしりの黒ずみや、ザラつきなどのお悩みを解決に導いてくれるアイテム。古い角質を落として、潤いのあるおしりにしてくれます。
FINISH|固形石けんをストレスフリーに

固形石けんを上手に管理すれば…。
顔を洗った後、身体を洗った後が、ちょっぴり楽に気分よく過ごせるかもしれませんよ♪
ぜひチャレンジしてみてくださいね。