肌の温度は32℃くらいが適温です。敏感な肌の温度をコントロールして美肌に導く
肌の温度を気にしたことはありますか?体温より少し低い32℃がベストなんだそう。高い場合は肌の劣化が進んでしまう場合も。クールダウンしてくれるスキンケアアイテムを使って。逆に肌温度が低いのは生活習慣が原因かも。体の芯から温めて。ほかにも長すぎるスキンケアは肌を冷やしてしまうので高保湿の化粧水で適度なスキンケアを行って。
体温はいい感じ。じゃあ、肌温度は?
私の体温は36.6℃で健康的な温度をキープできています。
じゃあ肌温度はいい感じでしょうか。
…肌温度ってなんだろう?

出典: shutterstock
肌温度とは言葉の通り、肌の表面の温度のことを指します。
こちらの温度が適温だと肌の調子が良くなるのだそう。
肌温度も気にしながらスキンケアを行いませんか?
肌温度が大切な理由

出典: snapmart.jp
肌温度が正常でないと肌の新陳代謝が悪くなってしまい肌トラブルの原因になる場合があります。
スキンケアはあっているのになかなか肌の調子が取り戻せない。それは肌温度が関係しているのかも。

出典: snapmart.jp
デパコスを取り扱っているお店では肌の温度を計測してくれるブランドもあります。
肌質を見てもらうのと一緒に肌温度を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
■32℃が適温なんだそう

出典: snapmart.jp
肌の温度は体温より少し低めの32℃くらいが適温と言われています。
なので洗顔などで顔をすすぐ時も肌の温度に近いぬるま湯で行うのが肌に刺激をあまり与えない方法です。
肌温度が高い場合のスキンケア
■放置していると熱老化が進むかも?

出典: snapmart.jp
夏など肌温度が高くなっている場合、熱老化というものが進む可能性が。
そうすると毛穴から水分が出ていき乾燥して肌の老化が進んでしまうのだそう。
■顔パックで火照りを抑えよう
火照った肌はシートマスクでクールダウン。
『MEDIHEAL (メディヒール )』のマスクは種類によって成分が違います。
自分のなりたい肌に合わせて使ってみてください。
左の「ティーツリーケアソリューションエッセンシャルマスクEX」は敏感になった肌のためのアイテムです。
右の「コラーゲンインパクト・エッセンシャルマスク」は保湿をしっかりと行いたいという方にオススメ。

出典: lipscosme.com
「ライトマックス アンプルマスク」透明感のある肌を目指す人にオススメ。
肌にフィットしやすいセルロースシート仕様となっています。
■クーリングと保湿効果のあるアイテムを

出典: lipscosme.com
『Klairs(クレアス)』の「リッチモイストスージングセラム(画像右)」はのびの良いテクスチャーの美容液。
火照った肌に使ってくださいね。
肌温度が低い場合のスキンケア
■肌のゴワつきの原因になっているかも

出典: snapmart.jp
次は肌温度が低い場合のケアを紹介します。
肌温度が低いと血行が悪くなり、肌の再生のサイクルが鈍くなり乾燥、ゴワつきの原因にも。
肌温度が低い場合は体温が低い場合もあるので芯から温めることを意識してみてください。
■しっかり温めることが大事

出典: snapmart.jp
簡単なストレッチなどを行い、血行を良くしていくことで肌温度も上げていくことができます。
また日々のストレスが肌温度に関係してくる場合もあります。お休みの日はしっかり睡眠をとって休みましょう。

楽天レシピ:「体ぽかぽか♪生姜入り、鶏だんごのスープ♪」より
食べ物から暖を取るのも一つの作戦。
生姜などが入った体が温まるスープを作ってみませんか。
野菜も入っているのでビタミンも摂取できそうですね。
※アレルギーのある食材が含まれている場合があります。アレルギーをお持ちの方は注意をしてください。
材 料(3人分)
●鶏ミンチ150g
●生姜1片
●醤油麹大1
●片栗粉小1
なめこ1パック
水菜1束
○水1000ml
○コンソメ(固形)2個
胡麻油小1
■長時間のパッティングを控えて

出典: snapmart.jp
保湿が大事だからと長時間化粧水をつけていませんか?
長すぎるスキンケアは肌を冷やしすぎてしまう場合も。
高保湿な化粧水を使って適度な時間を守ってくださいね。

出典: lipscosme.com
『F organics(エッフェ オーガニック)』の「モイスチャーローション」はしっとりタイプの化粧水。
ヒアルロン酸の5倍以上もの保湿力のあるというサクランという成分が潤いのある肌に導いてくれそう。
肌の温度を保って調子を整える

出典: snapmart.jp
なんとなくスキンケアをするのではなく肌温度を測って必要なスキンケアを行ってください。
美肌への近道になるかも。