脚の疲労感MAXで帰宅
夢の国に出掛けた日とか、バーベキューをした日とか。
とにかくた~くさん歩いた日は脚のパンパン具合がハンパないって!
その日のむくみはその日のうちに
気になる「むくみ」はなるべく次の日に響かせたくないですよね。
でもヘトヘトの状態で帰ってきているのも事実です。
そこで、ちょっとした工夫で出来るむくみケアをご紹介します。
その1.お風呂の浸かり方

まずはお風呂から。
ちょっとめんどくさいのは分かる!
でもしっかりと入浴することでリラックスも出来るし、湯舟に浸かるとうれしいことがあるんです。
お湯の温度にこだわって!
お湯は自分がぬるめかな、と感じるくらいの温度が良いんだそう。
血行を良くするため、ゆっくりと浸かりましょう。
お湯を沸かすほどエネルギーが残っていないときは、足湯もおすすめですよ。
入浴剤をプラスして

炭酸ガス系の入浴剤を使うのもおすすめ。
温浴効果を高めてくれるそうです。
最近ではコンビニでも入浴剤を販売していることがあるので、帰り道にゲットしてみては。
その2.マッサージ方法
また、入浴後のマッサージもしてみましょう。
毎日の習慣にするのも良いかも。
すらっとした脚を目指して!
*♡:とっておきのマッサージオイルを用意して*
アルニカ マッサージオイル
¥2,860
『WELEDA(ヴェレダ)』
スッキリとしたハーブの香りでリフレッシュできるはず。
スポーツ前後のマッサージにもおすすめなんだそうでう。
ツボをぎゅぎゅ~っと押してみよう
むくみ対策としてツボを知っておくと便利です。
まずは、「豊隆(ほうりゅう)」というツボ。
むくみが気になりやすいふくらはぎにあるツボで、肌が沈み込む程度の力加減で親指を使って垂直に押すといいそうです。
豊隆はすねの骨の外側で、ひざと足首の中間で外側の筋肉が1番盛り上がっているところにあります。
出典 kango.mynavi.jp
次は足の甲にあるツボ「太衝(たいしょう)」。
血の巡りを良くしてくれるんだそうです。
痛すぎないくらいの力加減でゆっくり押してみて。
太衝は足の親指と人差し指の間をなぞっていった時に骨にあたって止まる場所にあるくぼみです。
出典 kango.mynavi.jp
+α.むくみケアグッズを使う
一つあると心強いむくみケアグッズ。
幅広く脚に使えるマッサージグッズや、はくだけのアイテムをご紹介します。
マッサージ ローラー
¥1,398
愛着が湧きそうなピンクのマッサージローラー。
足の裏から太ももまで幅広く使えます。
お風呂の中で使えるので、ゆっくりと入浴しながらコロコロしてみては。
足まくら
¥2,000
新感覚!
はいて寝ることでむくみケアができる「足まくら」。
寝たときに足を上げることができるため、むくみのケアができる商品だそうです。
その3.寝るときにもひと工夫
寝る前にもひと工夫することで、さらにむくみをケアできるかも。
用意するのはクッションだけです。
すぐにできるので今日からやってみるのもアリ。
そのひと工夫とは、ずばり足を高くして寝ることです。
クッションなどを足にしいて普段より高い位置に足を置けます。
そのまましばらく仰向けに寝てみましょう。
足を高くするのは15分程度の時間がいいそうです。
そのまま眠らないように注意して。
脚を高くして解消しましょう。それでも引かないむくみには、おやすみ用の着圧ソックスで血液の流れをサポートするとよいでしょう。
出典 www.nhk.or.jp
スッキリとした明日のために
帰宅後の入浴から睡眠まで、むくみケアをご紹介しました。
どれか一つだけでも出来そうなものから試してみて下さいね。