隠したけど見て欲しい
念願の‘インナーカラー’をした。
風に吹かれるたびに顔周りの髪の毛が動いて、チラリと垣間見える色がとっても可愛い。
うん、インナーカラーにして正解だった。
しばらくはずっとインナーカラーを満喫しよう。

──と思っていたけれど。
数週間経つと「せっかくのインナーカラーなのに、なかなか人に気づいてもらえなくて寂しい」なんて思ったり。
髪の内側に色を仕込んで隠したくせに「それでもやっぱり人に見てほしい」という矛盾した乙女心。
早速明日から、インナーカラーが目立つようなヘアアレンジをしてみよう。
「ロングヘア女子」におすすめ
キュートなたまねぎヘアに
ヘアアレンジの可能性が無限に広がっている、ロングヘア女子におすすめのヘアアレンジをご紹介します。
今流行りのたまねぎヘアのゴム部分にインナー部分を巻きつけており、さらに魅力的なたまねぎヘアになっています。目を引きますね。
一工夫を加えて、ねじねじポニーテールなんて粋ではないでしょうか。無造作にゴムでまとめたようなヘアスタイルは、こなれ感をプラスしてくれます。
インナーカラー部分が散らばって、とても印象的なポニーテールになりますね。
ラーメンマンヘアで今っぽく
2019SSも引き続き流行しているラーメンマンヘア。
後ろで三つ編みにしたヘアスタイルのことを指します。シンプルで簡単なのにも関わらず、とても可愛いと人気になりました。
インナーカラー×ラーメンマンヘアのコンビにぜひ挑戦してみてください。
フィッシュボーンで色を一匙
フィッシュボーンをすると、インナーカラーが三つ編みよりも細かく映えます。
サッと一筋、綺麗な色が垣間見えるのが素敵です。
「フィッシュボーンのヘアアレンジは難しそう…」と避けている女の子は多いので、インナーカラー×フィッシュボーンのコンビは人と被らない可能性がとても高いです。
ぜひフィッシュボーンのやり方をチェックしてみてください。
‘魚の骨’って名前のヘアアレンジ。「フィッシュボーン」のおさらいしましょ◎|MERY [メリー]
今から3年前の2015年に流行った「フィッシュボーン」知ってますか?まるで魚の骨みたいな見た目のアレ。懐かしい…と思う人もいれば、何ソレオイシイノ?って思ってる人もいるかもしれません。もちろん食べられません。でもめちゃめちゃ可愛いヘアアレンジです♡懐かしのフィッシュボーンのヘアアレンジを最新2018版でご紹介!
出典mery.jp
色でヘアゴムを隠してみる
洗練されたヘアスタイルに欠かせない、ゴム隠し。
そのゴム隠しをする毛束をインナーカラー部分から持ってくることで、とてもスパイスの効いたお洒落なヘアスタイルに。
ヘアゴムを使わずとも、ハイセンスで洗練されたまとめ髪ができるなんて!
くるりんぱで見せつけて
お手軽にできるくるりんぱも、インナーカラーを見せつける際に打ってつけなヘアスタイルです。
まるでヘアバンドをしているかのような華やかさがありますよね。
くるりんぱはサッとできるヘアスタイルなので、時間の余裕がない時にもおすすめ。
:アレンジ前の下準備を欠かさずに:
ヘアワックス
¥1,715
ヘアワックスのproduct(ザ・プロダクト)。自然由来原料だけで作られたオーガニックスヘアワックスをぜひ使ってみて。ヘアアレンジ前にはヘアワックスやヘアバームを髪に馴染ませることでまとまりやすくするのがマストです。
「ボブヘア女子」におすすめ
ハーフアップで思いっきり見せて
ボブヘアはなかなかヘアアレンジがしづらいのではないか、と懸念しているボブヘア⼥⼦におすすめのヘアアレンジ⽅法をご紹介します。
髪の上半分をキュッとまとめてハーフアップにすることで、下半分のインナーカラー部分が露わになり、色が綺麗に見えます。
降ろした毛先を外ハネにすると、こなれた印象の今っぽいヘアスタイルになれますよ。
色を後れ毛にしてこなれ感
結べる長さのボブならば、髪をまとめた際の後れ毛をインナーカラー部分から持ってくることで、他の人とは違ったまとめ髪スタイルになれるかも。
特に、目立つような濃い色のインナーカラーを入れた方はもっと印象的なヘアスタイルになれますね。後れ毛はヘアアイロンでゆるく巻くことも忘れずに。
イヤリングカラーなら耳にかけるだけで
またヘアアレンジをしなくとも、イヤリングカラーならば髪を耳にかけるだけで色が綺麗に現れます。
イヤリングカラーとは耳上部分の、もみあげ部分を染めたスタイルのことです。髪を染める際にはぜひ、もみあげ部分も染めることをお願いしてみてください。
乙女心というのは複雑なもので
繊細で複雑な乙女心はたしかにちょっぴり扱いづらい気持ちかもしれないけれど、女の子がもっと可愛くなれるきっかけでもある。
インナーカラーが綺麗に映えるようなヘアスタイルにチャレンジしてみて。