もう眠さが限界だ~!!!
出典: unsplash.com
一日頑張って、お布団を求めて必死に家に帰ると、もう体はくてくて。
お風呂に…入らないとって分かっているけど、体は一刻も早く寝たいと言っているのです!
お風呂に入らずに寝ちゃうなんて汚いし、良くないって分かってるんです。
でも…。
■今日だけは許して?
出典: unsplash.com
「昨日、お風呂入らずに寝ちゃったから今日は朝風呂なんだ。」
そう言うと「ちゃんと夜に入りなよ」と言われることが多いのですが、今回はつい朝風呂してしまう人のためのメリットをご紹介します◎
朝はスッキリ

出典: latte.la
朝、お風呂に入ると体温が上がり、いつもよりスッキリ眠気もなくなります。
個人差はありますが、夜にお風呂に入った日よりも活動開始時間が早くなることもメリットの一つ。
血行促進にも良いと言われています。
※朝の入浴は急激な血圧上昇が起こるので、高血圧や心臓病を持っている方は注意してください。
■朝活してみて
出典: unsplash.com
朝、スッキリと過ごせるので“朝活”をしてみるもの良いですよね。
普段なら寝ている朝早い時間にやりたいことや、やるべきことをやってしまえば、午後は好きなことに時間に回せるかも。
今日やることを書きだした「todoリスト」を作ってみると、1日を効率良く過ごすことが出来そう。
他にも、朝を作ってみたり、後回しにしていた課題や資料作りなどをしてみても◎
いつもよりスッキリとした目覚めを無駄にしないようにしてみてください。
夜はすぐに夢の世界へ
出典: unsplash.com
夜にお風呂入るとなると、お風呂に入るまでにグダグダしてしまったり、眠い中お風呂に入ると寝ぼけてしまって長風呂になってしまったり。
なんだかんだ寝る時間が遅くなってしまうって、ありがちな気がします。さらに、冬の夜は脱衣所やお部屋が寒いときに湯冷めして風邪を引いてしまうことも。
どうしても眠くなったら、たまには潔くベッドにダイブしてしまいましょう!
早く寝れば疲れも取れやすいですよ。
■体は温めてから
出典: unsplash.com
しかし、ここで注意したいことが。
就寝前の入浴は体を温め、睡眠の質を高めてくれる役割を持っています。
そのため、夜にお風呂に入らない場合は温かい飲み物などで体を温めてあげてください◎

楽天レシピ:「風邪に負けるな!ホットジンジャーはちみつレモン」より
ホットジンジャーはちみつレモン
ショウガ・酢・シナモンの効果で体を芯から温めることができます。
はちみつやレモンは風邪予防などにもなるので風の流行る季節や寒い季節におすすめです。
材 料(1人分)
はちみつ(オススメはマヌカハニー)小さじ3
シナモンパウダー(なくても可)少々
すりおろした しょうが小さじ1/2~1
レモン汁小さじ3~4
りんご酢(黒酢や普通の酢でも可)小さじ1~2
熱湯200cc

楽天レシピ:「ホット☆チョコミルク」より
ホットチョコミルク
寝る前の少しの時間でできる時短レシピなので、一刻も早く寝たいという人におすすめです。
レンジを使っているので作っている間は他のことができちゃいます。
材 料(1人分)
チョコレートシロップ大さじ1~1半
牛乳200cc
ホイップクリーム大さじ2位
寝癖直しタイムは0分
出典: unsplash.com
疲れているときに夜お風呂に入ると髪を完全に乾かしきれずに寝てしまうことがあったりしませんか?
生乾きのまま寝てしまうと次の日の朝の寝癖を直すのが大変なんですよね。
朝風呂ならば、そんな寝癖直しの時間も短縮できてしまいます。
■髪を乾かす時間を短縮
¥1,099
また、マイクロファイバー素材のタオルは吸水力に優れているので髪の水分を素早く吸い取ってくれます◎
こちらも早く乾かすためには、是非ゲットしたいアイテムです。
これだけは注意してね
出典: unsplash.com
いくらお風呂に入らないからと言って、メイクを落とさずに寝てしまうとお肌に悪いです。
バタンキューしたいくらい疲れている時でも、メイクは必ず落として、オールインワンのシートマスクなどで素早くお肌のケアをしてから寝るようにしてくださいね。
もちろん、歯磨きも忘れずに。
明日は寝る前に入るから…さ?
出典: unsplash.com
明日は寝る前にちゃんとお風呂に入りますので、疲れている日くらいバタンキューさせてください。
朝風呂だって、良いところあるんだよ?