とりあえず常備、“ベビーオイル”

これと言った使い道は決まってないけど、なんとなく常備してます、“ベビーオイル”。
赤ちゃんにも使える低刺激も魅力ですし、高価なオイルよりも気軽に使いやすいんですよね。
ドラッグストアなどで簡単に手に入るベビーオイルですが、ヘアオイルとして使ったりマッサージオイルとして使ったり、使い方は人によって様々だと思います。
お家にあるベビーオイルを使って、いつもの〇〇に嬉しい効果をプラスしてみませんか。
いつもの洗顔に:1適垂らして

GENKING(ゲンキング)さんも実践しているという洗顔法が、いつも使っている洗顔料にベビーオイルを1滴垂らすというもの。
お肌がつっぱることなく、もちもちとした仕上がりになるのだとか。
さらに、洗顔後に慌てて化粧水や美容オイルをつける手間を減らせるのだそうですよ。
優しく洗いたいを応援
キュレル 泡洗顔料
¥1,320
乾燥性敏感肌を考えてつくられた「キュレル」の泡洗顔料。
自分で泡立てる必要がなく楽ちんですし、お肌の弱い方でも使いやすそうです。
しっかり洗いたいを応援
ロゼット 洗顔パスタ アクネクリア
¥376
脂性肌やニキビなど、しっかりめに洗えるのが好みの方はこちらの「洗顔パスタ」が良いかもしれません。
ベビーオイルと併用することで洗いすぎやつっぱり感なども軽減できそうです。
いつものバスタイムに:2〜3適垂らして

湯船に入る時に、ベビーオイルを2〜3滴垂らして入浴してみてください。
ベビーオイルが膜となって水分の蒸発を防いでくれるので、保湿効果がアップするのだとか。
入浴後は特にお肌が乾燥しやすいと言われているので、ベビーオイルが強い味方になってくれそうです。
香りでリラックスを応援
クナイプ バスソルト ラベンダーの香り
¥1,867
ハーブの精油と岩塩を精製した天然の塩から生まれるドイツのバスソルト「クナイプ」は香りの種類の豊富さが魅力的ですよね。
ラベンダーの香りは筆者もお気に入りで癒されます。
汗を出したいを応援
リラク泉 ゲルマバス白湯 バケツサイズ
¥4,320
アロマ効果よりもたくさん汗をかいてすっきりしたいの!という方は、こちらのゲルマバスがいいかもしれません。
芯から温まって体にも良さそうな気がしますよね。
いつもの化粧下地に:1適垂らして

いつものメイクタイム、化粧下地にベビーオイルを1滴垂らしてみるのはいかがでしょう。
後につけるファンデーションの馴染みが良くなったり、乾燥を防ぐ効果もあるのだとか。
リキッドファンデーションに混ぜてみるのもいいかもしれませんね。
ツヤ肌仕上げを応援
透明感を演出できるみずみずしい仕上がりながら、日焼け止めもきちんとできる優秀下地が、ポール&ジョーの「プロテクティング ファンデーション プライマー S」。
少量で伸びも良いのでコスパも良さそうです。
マットな仕上がりを応援
キス マットシフォンUVホワイトニングベース
¥1,649
マットな仕上がりが好みの方は、こちらの下地がおすすめです。
手軽な価格ながら化粧崩れもしにくく、毛穴カバーまでしてくれちゃいます。
いつものアイシャドウに:1適垂らして

いつも使っているパウダーアイシャドウにベビーパウダーを1滴プラスするだけで、トレンド感ある濡れツヤメイクが完成しちゃいます。
同じアイシャドウでも気分次第で違った印象をつくれるなんてお得な気分です。
デイリーユースを応援
ルナソルの「スキンモデリングアイズ」は澄んだ色と光で肌そのものの美しさを際立たせるベージュを基調とした4色セットのアイシャドウです。
上品なラメ感とヌーディーな配色が様々なTPOに対応できそうですよね。
よそ行きユーズを応援
ちょっぴりよそ行きメイクな気分なら、アディクションの「ザ・アイシャドウ」がおすすめ。
発色も抜群でラメ感もゴージャスな印象です。
単色での販売なので、気になるカラーだけをGETできるのも嬉しいところですね。
ベビーオイル常備がキホンかも

ベビーオイルの使い道って意外とたくさんありますね。
これからはベビーオイルを常備して、いろんな効果を享受しちゃいましょう。