カップルの手
EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

関西パワースポット10選!縁結び♡恋愛成就のお守りが購入できる神社を紹介

関西のパワースポット、恋愛成就にご利益がある神社10選をご紹介します。神社で購入できる縁結び、良縁のお守りも!さらに参拝の際のマナーや注意点も解説しています。

更新 2021.12.15 公開日 2021.12.18
目次 もっと見る

パワースポットの魅力とは?

パワースポットとは、大地のエネルギーが溢れていて、訪れた人が元気をもらったり、癒やされたりする場所のことをいいます。
江戸時代には、神聖な場所や清らかな場所、神や仏が宿るとされる場所、草木が元気よく育つ場所などのことを「弥盛成地(いやしろち)」と呼んでいたそうです。
昔から人々が癒やしと活力をもらっていた場所が、今のパワースポットにつながっているんですね!
気分を切り替えたいときや、なんだか最近上手くいかない…なんていうときには、パワースポットを訪れて、気持ちをリフレッシュさせてみてはいかがでしょうか?
きっと元気がもらえるはずですよ!




恋愛成就のお守りが購入できる関西のパワースポット10選

関西のパワースポットから、恋愛成就、縁結びなどで人気の神社をピックアップ!
恋愛成就にご利益のあるお守りも紹介していくので、ぜひチェックしてみてくださいね♡

『今宮神社(いまみやじんじゃ)』(京都府京都市北区紫野今宮町21)

『今宮神社』は、桂昌院(けいしょういん)ゆかりの神社です。
桂昌院こと「お玉」は、京都西陣で八百屋の娘として生まれました。
やがて縁あって大奥で仕えるうちに、春日の局に認められて三代将軍の徳川家光の側室となり、後に五代将軍となる綱吉の母になります。
このお玉さん、実は「玉の輿」の語源にもなっているんです。
お参りすればお玉さんの強運を分けてもらえるかも!?

購入できるお守り

運をひらく「玉の輿お守り」が人気。
お玉さんが八百屋の娘だったことから、金時にんじん、聖護院大根、賀茂なすの3種類の京野菜があしらわれているみたい。
お守りは色の種類が豊富でとってもカラフル。
お好きな色を選んでみてくださいね。
お友達へのお土産にも◎。


『貴船神社(きふねじんじゃ)』(京都府京都市左京区鞍馬貴船町180)

『貴船神社』は1300年以上の歴史を持つ日本でも指折りの古社。
縁結びにご利益があることでも有名ですが、その由来は少し悲しい伝承に基づいています。
ご祭神である磐長姫命(いわながひめのみこと)は、美しい容姿を持つ妹の木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と一緒に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の元へ嫁ぎますが、磐長姫命だけが追い返されることに。
嘆き悲しんだ磐長姫命は、「私はこの地に留まり、人々に良縁を授けます。」と言って貴船の地にご鎮座されたそうです。
また、平安時代には歌人の和泉式部(いずみしきぶ)が夫との関係に悩み参拝して歌を捧げたところ、願いが通じ復縁したことから「恋の宮」と呼ばれるようになったそうですよ。

購入できる縁結びのお守り

男女の手BASE

貴船神社の「むすび守」には、恋愛に関する縁結びに留まらず、人と人のあらゆる縁を結んでくれるご利益が♡
「文型」と、男女がそれぞれあしらわれた「袋型」の2種類があり、それぞれ「ももいろ」と「みずいろ」の2色が用意されています。
良縁を願って身につけても、恋人同士お揃いで持つのもおすすめ♡

『露 天神社(つゆのてんじんじゃ)』(大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5番4号)

『露 天神社』は、 元禄16年(1703年)に実際に境内で起こった心中事件を基に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書いて大評判となり、それ以降ヒロインの名前である「お初」にちなんで、「お初天神」と呼ばれ親しまれてきました。
今も「曽根崎心中」の恋人たちゆかりの地として、恋の成就を願う人々がたくさん訪れています。

購入できる縁結びのお守り

縁結びのスポットということもあって、恋愛成就のお守りの種類が豊富。
中でも「曽根崎心中」の主人公、「お初」と「徳兵衛」にちなんだ縁結びのお守りが定番です。
2色セットになっているので、大切な人と1つずつ持っても♡
イラスト入りやハート型の可愛い恋愛成就の絵馬もあるので、願いを書き込んでみては?

『住吉大社(すみよしたいしゃ)』(大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89)

「すみよっさん」と呼ばれ地元の人たちに愛されてきた『住吉大社』は、大阪の初詣の定番スポットとしても有名です。
境内には様々なご利益のある末社があり、中でも「侍者社(おもとしゃ)」は縁結びにご利益があるとされ、強い信仰を集めています。
御祭神は田裳見宿禰 (たもみのすくね) とその妻神である市姫命 (いちひめのみこと)。
夫婦の神様が祀られていることから、縁結びなどの恋愛成就のパワースポットとして人気です♡

購入できる良縁のお守り

住吉大社で人気のお守りは良縁や縁結びのお守り。
特におすすめなのが、「良縁守」です。
うさぎは住吉大社の神様の使いとして大切にされているんです。真ん中にハートを持ったペアのうさぎのお守は、一人で持っても、大切な人とひとつずつ持っても♡
きっと良縁を運んできてくれるはず!

『春日大社(かすがたいしゃ)』(奈良県奈良市春日野町160)

世界遺産にも指定されている『春日大社』は歴史ある由緒正しい神社で、本殿に祀られた4柱の神様の他に62社もの神様がお祀りされています。
中でも「夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)」は縁結びのご利益があるとされ、良縁・夫婦円満を願って参拝する人々で古くから賑わってきました。
縁結びの神様として有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)が、妻である須勢理姫命(すせりひめのみこと)と一緒に祀られているのは日本でここだけなのだそう♪

購入できる恋愛成就のお守り

白地のハート型に、ピンクと紫の藤の花びらがあしらわれた鈴付きのキュートな縁結びのお守りが人気です。
ピンク色の可愛いハート型の絵馬には願い事を書いても、カップルの名前を書いても♡

『談山神社(たんざんじんじゃ)』(奈良県桜井市多武峰319)

『談山神社』の名前は、「大化の改新」を成し遂げた藤原鎌足と中大兄皇子が、山中で蘇我入鹿暗殺の談合をした「談(かたら)い山」に由来しています。
摂社の東殿は別名「恋神社」とも呼ばれ、縁結びを願う女性やカップルが多く参拝することで有名です。
祀られているのは藤原鎌足の正妻である鏡王女(かがみのおおきみ)。
容姿端麗で才色兼備、幸せな一生を送ったとされることから、恋愛・結婚・良縁にご利益のある神様として信仰を集めています。

購入できる縁結びのお守り

楽しそうな男女BASE

縁結びのお守りとして人気があるのが、談山神社の美しい紅葉が描かれた「えんむすび守」です。
男女が寄り添うほっこりしたイラストが描かれている「鏡女王恋絵馬」に、素敵な良縁との出会いを願掛けするのもおすすめ♡

「生田神社(いくたじんじゃ)」(兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1)

生田神社のご祭神、稚日女尊(わかひるめのみこと)は稚くみずみずしい日の女神様。
機殿(はたどの)で神服を織っていたことから、糸を合わせながら織り成す=人と人との良縁を結ぶとされ、縁結びの神様として古くから信仰されてきました。
また、生田神社の第二鳥居をくぐってすぐ右手に見える松尾神社の三本杉は、縁結びのご利益があることでも有名みたい。

購入できる縁結びのお守り

生田神社を訪れたらぜひ手に入れたいのが「たまき」というブレスレット形の縁結び守りです。
「たまき」とは奈良時代以前に使われていた今でいうブレスレットのことで、紐に玉などを通して腕に巻いてお守りにしていたとされています。
色は青と赤の2色。
良縁が永遠に続くことを祈念したマークがワンポイントになっています♡

『氷室神社(ひむろじんじゃ)』(兵庫県神戸市兵庫区氷室町2丁目15-1)

「れんあいべんてん」とも呼ばれる『氷室神社』は、境内の奥にある氷室の氷を天皇に献上していたことが名前の由来になっている約1800年の歴史を持つ神社です。
縁結びの神様として名高い大国主大神(おおくにぬしのかみ)、仁徳天皇、市杵島比売命(いちきしまひめ)がお祀りされていて、全国各地から参拝者がやってきます。
氷室神社を訪れたらぜひやりたいことが「愛のポスト」に手紙を投函して願掛けをすること!
これは神社にゆかりのある平通盛(たいらのみちもり)が、後に妻となる小宰相(こざいしょう)にひと目惚れをした際、3年間手紙を書き続けて恋を成就させたという素敵なエピソードが残されていることに由来しています。

購入できる縁結びのお守り

恋愛成就のお守りの中で、一番人気はやはり「えんむすび」守り。
淡いピンク地に、向かい合うブルーとピンクの2羽の鳥があしらわれた可愛らしいお守りです♡
恋みくじも合わせて引いてみては?

『熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)』(和歌山県新宮市新宮1番地)

一部が世界遺産として指定されている『熊野速玉大社』は、縁結び・夫婦円満のご利益があることでも有名です。
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神が祀られています。
境内にある樹齢約1000年のご神木「なぎの木」は、縁結び・夫婦円満のパワースポットとして人気。
なぎは葉の形が左右対称であることや丈夫でなかなか葉が切れないことから古くから縁結びや良縁の木とされ、願掛けやお守りに使われてきました。
その昔、女性が鏡の裏になぎの葉をしのばせ、好きな人との縁が切れないようにと願掛けする風習もあったそうですよ♡

購入できる縁結びのお守り

ご神木「なぎの木」からとれる実から作られた「なぎ人形」がおすすめ。
縁結び・家内安全のご利益が期待できますよ♡
同じくなぎの実を使った「なぎまもり」は、身につけやすく人気のお守りです。

『豊満神社(とよみつじんじゃ)』(滋賀県愛知郡愛荘町豊満392)

『豊満神社』はご祭神に縁結びの神様として名高い大国主命(おおくにぬしのみこと)、政治力に優れ美人だったとされる息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)がいることから勝運・縁結び・美人祈願のご利益があるとして有名な神社です。
境内にある樹齢約300年と伝わるむくの木は「美人の木」と呼ばれる人気のパワースポット。
木肌に触れると美肌のご利益があるのだとか♡
また、伸び上った根の間に一人ずつ外向きに立ち、愛の告白をしたり、日頃の感謝を伝えたりと、普段言えないことを素直に言える「告白の木」としての別名も持っているそうです。

購入できるお守り

カメラを見る女性BASE

女性に特に人気があるのが、平安装束の女性の後姿があしらわれた「美人守」♡
「美人になって恋に勝つ!」という心強いメッセージが書かれている『美人祈願絵馬』にも願掛けして、良縁をゲットしちゃいましょう!

パワースポットに出かけるときに心がけること

観光や旅の目的地になることも多いパワースポットですが、神社仏閣を参拝する場合には最低限の一般的なマナーを身につけておきたいもの。
ここではパワースポットに出かけるときに心がけるポイントを解説していきます。

神様へ敬意を

パワースポットの神社を訪れたら、お守りを買ったりやおみくじを引いたりするのも楽しみですよね♪
でも着いて真っ先にそれをするのはNG。
まずは本殿にお参りするのが作法です。
参拝するときには神様への敬意を忘れずに。
心を込めてお参りしてから次の行動に移りましょう!

鳥居のくぐり方

鳥居は神域と一般社会を分ける結界の役割をするとされています。
鳥居をくぐれば、そこは神様の住む神聖な場所。
気持ちを引き締め、会釈するように一礼してからくぐるのが丁寧な作法です。
参道を歩く時には、神様が歩くとされる中央を避けて端を進みます。
参道の中央を横切る場合には軽く頭を下げながら通る、または中央で一度神前に向き直って一礼してから横切りましょう。
帰りの際にも鳥居を出た後振り返って、社殿の方向に向かって一礼します。

手水舎での作法

拝礼する前に手水舎で心身を清めます。
手順は次の通り。

① 右手で備え付けのひしゃくを持ち、水を汲んで左手にかけ、左手を清める。
② ひしゃくを左手に持ち替え、同様に右手を清める。
③ もう一度ひしゃくを右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ。
④ 再度水を左手にかけて清める。
⑤ 最後に水の入ったひしゃくを立て、柄に水を流してから伏せて置く。

感染症対策として手水舎が使用禁止になっていたり、ひしゃくを使わずに流水での手洗いで代用するなど、それぞれの神社でルールが決められている場合はそれに従ってくださいね。

拝礼の作法

参道を通ってご神前へ進んだら賽銭箱の前に立ち、軽く会釈をして神様への真心のしるしとしてお賽銭を入れます。
次に鈴(鐘)を鳴らしたあと拝礼をします。
拝礼の手順は次の通り。

① 二礼
姿勢を正し、深いお辞儀を二回繰り返す。
② 二拍手
両手を胸の前で合わせて右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて二回拍手を打つ。
③ 両手をきちんと合わせ、心を込めてお祈りする。
④ 一礼
両手を下ろして、もう一度深いお辞儀をする。

参拝の時間帯や服装

参拝が可能な時間帯はそれぞれの神社によって違いますが、朝から夕方までというところが一般的。
中には24時間参拝可能な神社もありますが、感染症対策で通常とは違う参拝時間になっているところもあるので事前にホームページなどで確認してから出かけると安心です。
また、参拝の際の服装も気になりますよね。
通常は厳格な決まりはありませんが、なるべく露出が多い服装などの軽装は避け、特に社殿に上がってご祈祷を受ける場合にはフォーマルな装いで神様に敬意を払いましょう。

恋愛成就のパワースポットに出かけてみて♡

関西の恋愛成就のパワースポットをご紹介しました。
良縁に巡り合いたい方も、パートナーとの絆をますます深めたいという方も、ぜひ訪れて元気と運をチャージしてみてくださいね!
心を込めてお参りすれば、きっとご利益があるはずです♡

spacer

RELATED