ヘアマニキュアをしたボブの女性
EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

艶髪に導く「ヘアマニキュア」とは?ヘアカラーとの違いやメリットを解説

“髪へのダメージを抑えつつ染められる”という、ヘアマニキュア。美容院のメニューには載っていても、「ヘアカラーと何が違うのか分からない…」という方も多いのでは。ヘアカラーと似ているようで、実は染め方や色持ちに違いがあるんですよ。そして、ヘアカラーにはないメリットも!今回は、その違いやメリットについて詳しくご紹介。また、ヘアマニキュアがどんな人におすすめかについても説明していきます♡

更新 2021.08.20 公開日 2021.08.23
目次 もっと見る

ヘアマニキュアって、ヘアカラーと何が違うの?

オリーブカラーのヘアマニキュアの女性OZmall

ヘアマニキュアとヘアカラーは、どちらも「ヘアカラーリング剤」。

「じゃあ、何が違うの?」と思ってしまいますが、「髪の染め方」が違います。

ヘアマニキュアは、髪の表面をコーティングして染めていきます。それに対し、ヘアカラーはブリーチ作用で、髪の内部に入り込んで全体を染めていくという違いがあります。

その違いで、ヘアカラーは「医薬部外品」、ヘアマニキュアは「化粧品」と分類も異なっているんです。

ヘアカラーとヘアマニキュアのもっとも大きな違いは、ブリーチ作用があるかどうかです。

出典https://www.biteki.com/hair/trouble/285844

ヘアカラーとはこんなに違う♡ヘアマニキュアの特徴5つ

では、ヘアマニキュアの特徴5つをピックアップして、詳しく紹介していきます。中には、「ヘアカラーのお悩み」を解決できるものも♡

ヘアカラーにはないメリットを、発見してみてくださいね。

(1)色持ちは<約2~3週間>

ヘアマニキュアのカラーの色持ちは約2~3週間で、ヘアカラーよりも短め。

ただし、商品によって色持ちの期間は違いますので、パッケージや商品説明をチェックしてみてくださいね。

ヘアマニキュアは、シャンプーをするたびに少しずつ色落ちしていきます。染め直さなければ、自然と元の髪色に戻っていくのが特徴です。

色合いが持続するのは約2~3週間で、シャンプーのたびに徐々に色が落ちて、元の髪色に戻ります。

出典https://www.kao.com/jp/qa/detail/16398/

(2)ヘアカラーより<髪への負担が少ない>

ヘアマニキュアの大きな特徴は、染めるときの髪への負担が少ないこと。

ヘアカラーのようなブリーチ作用がないので、髪の内側にダメージを与えにくいんですよ。傷んでしまった髪や細い髪にも使いやすいのもうれしいポイントです♡

ヘアカラーのように脱色しないので負担をかけずにすみます。

出典https://toyokeizai.net/articles/-/351363?page=3

(3)<髪のハリ・ツヤ>を演出してくれる

ヘアマニキュアの女性OZmall

ヘアマニキュアは、髪表面をコーティングして染めるカラー剤。この染め方には、髪のハリやツヤを演出するというメリットがあります。

特に、トリートメント成分が多く配合されているものはハリ・ツヤを演出するのに向いていますよ。

トリートメント成分に注目して、パッケージや全成分表示をチェックしてみてくださいね♡

髪表面をコートし、艶感やハリを演出してくれるため、特にエイジングを髪に感じる人に人気が再熱しています。

出典https://wezz-y.com/archives/82538

(4)髪が伸びてきても<根元が気になりにくい>

ヘアマニキュアの女性の後ろ姿OZmall

髪が伸びてきても根元が気になりにくいのが、ヘアマニキュア。ヘアマニキュアは染めた後、毎日のシャンプーで少しずつ色落ちしていくので、根元との色のギャップが小さくてすむんですよ。

色落ちしやすいことには、デメリットだけでなくメリットもあるんですね!

(5)元の髪色より明るくできず<黒髪には使いづらい>

ヘアマニキュアにはブリーチ作用がなく、「黒髪から髪色を明るくする」という用途では使えないのがネック。ヘアマニキュアを黒髪に使った場合は、ニュアンスを少し変える程度で、ガラッと雰囲気を変えるのは難しいんです。

現在の髪色と同じトーンか、より暗いトーンに染めたいときに使ってみて。

ヘアマニキュアのメリットを生かせる♡おすすめの人 5type

ヘアマニキュアがおすすめなのは、先ほど説明したヘアマニキュアのメリットを生かせる人。

ここでは、おすすめの人5タイプをご紹介!自分のことが当てはまるかチェックしてみて♡

No.1 髪のダメージが気になる人

ヘアマニキュアは髪の外側をコーティングする染め方で、ダメージを抑えながら染められます。

この染め方は髪への負担が少ないため、「髪のダメージが気になる人」におすすめなんです。

「何度もカラーしていてダメージが気になる…でもカラーしたい!」という場合に使ってみるのが◎!

髪をなるべく傷めず、髪を染めたい方に向いています。

出典https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/2.html
ホーユー シエロ オイルインヘアマニキュアRakuten

ホーユー シエロ オイルインヘアマニキュア

¥1,148

『ホーユー シエロ』のヘアマニキュアは、髪をいたわる3つのツヤ髪オイルと2つの潤い成分を配合。髪へのダメージが気になる方にもおすすめです♡

髪に密着しやすいジェルのおかげで、しっかり染められます。全6色のカラーバリエーションから自分に合ったカラーを選びやすいですね!

No.2 髪にハリ・ツヤを与えたい人

ヘアマニキュアをした女性OZmall

髪にハリ・ツヤを与えたい人も、ヘアマニキュアがぴったり。

ヘアマニキュアにはブリーチ作用がなく、ヘアカラーよりもキューティクルを傷つけにくいのがメリット。

トリートメント成分が配合されていれば、さらに髪のハリ・ツヤをキープしてくれますよ。

No.3 一般的なヘアカラー(ジアミン系)が使えない人

一般的なヘアカラーには、「ジアミン」というアレルギー反応を引き起こす可能性のある成分が含まれています。ヘアマニキュアによっては、このジアミンが含まれない商品があるので、一般的なヘアカラーが使えない人でも使える場合があります。

ただし、ヘアマニキュアでもアレルギーが起こる場合がありますので、使用前には医師に相談してみてくださいね。

また、一般的なカラー剤にはジアミンと呼ばれる染料が含まれており、アレルギー反応であるアナフィラキシーショックを急に起こす可能性があります。

出典https://feature.cozre.jp/81081

No.4 髪色がすでに明るい人

ヘアマニキュアでハイトーンに染めている女性Rakuten BEAUTY

髪色がすでに明るい人も、ヘアマニキュアがGood!

ブリーチした髪や明るい髪色にはヘアマニキュアのカラーが出やすく、染めるのに適しているんですよ。

バイトの面接や教育実習の前など、「トーンは落としたいけど、黒染めしたくない…」というときにもおすすめ♡

No.5 短期間でいろいろな髪色を楽しみたい人

ヘアマニキュアの女性OZmall

ヘアマニキュアは、ヘアカラーよりも色落ちが早いのが特徴。この特徴はデメリットでもありますが、「短期間でいろいろな髪色を楽しみたい人」にとってはメリット!

「どのカラーが似合うか、1色ずつ試してみる」という使い方もできます。「夏休み限定で違う髪色にチャレンジしたい!」というときにも使いやすいです♡

ヘアマニキュアって、私の髪にぴったりかも…♡

ヘアマニキュアをしたボブの女性OZmall

意外と知られていない、ヘアマニキュアの特徴やメリット。

「髪への負担が少ない」ことや、「髪のハリ・ツヤを演出できる」など魅力がたくさんあって、ヘアカラーでのお悩みも解決できちゃうかも。

もし色々なカラーを試したかったら、市販のヘアマニキュアよりも種類が多い、サロンでのカラーリングがおすすめですよ!

気になった方は、ぜひヘアマニキュアにチャレンジしてみて♡


spacer

RELATED