〈学生〉勉強モチベUP間違いなし!学びが楽しくなる環境づくり&便利文房具まとめ
あんこあんこ
お気に入り

〈学生〉勉強モチベUP間違いなし!学びが楽しくなる環境づくり&便利文房具まとめ

なかなかはかどらない勉強時間。楽しく学ぶためにおすすめなのは環境づくりと便利な文房具。デスク収納や時間管理方法、机を清潔に保つアイテムなどを紹介していきます。スマホ対応の赤ペンやノート、ノートをまとめる時に便利なふせんや定規、2色に分かれた蛍光ペンもおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

更新 2021.01.18 公開日 2021.01.18
目次 もっと見る

勉強モチベを上げるには?

机に向かうたび、憂鬱になってしまう心。
なかなか集中できない自分が嫌になってしまうことも…。

SNSで勉強アカウントの方を見てみると、いろんな方法でモチベを上げているみたい。

#勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい などのハッシュタグを見てみると、たくさんの勉強風景が発信されているんです。

この記事では、その中から参考にできそうな環境づくり&便利な文房具をご紹介していきます。

|環境を整えて集中力あげてこ!

見える収納でやる気UP!

まずは環境づくりから見ていきましょう!

机の上の整理整頓にはクリアケースが人気みたい。
色とりどりの文房具が並ぶ様子は、きれいなだけじゃなくて取り出しやすそうので、効率UPに繋がるかも。

キッチンタイマーをセットして

時間の管理をしっかりすることで、ONとOFFを切り替えやすいかもしれません。

そんな時におすすめなのがキッチンタイマー。
「何分間は頑張るぞ!」と設定してやってみるのが良さそうですよ。

タイムスケジュールは壁に

一日の勉強計画も大切。

ノートに書くのもいいけれど、カレンダーや一枚の紙に書いて壁に貼るのがいいかも!
見えるところに書くことで目標が明確になって、作業しやすいかもしれません。

ブックスタンドで姿勢よく

参考書などはいつもどうやって見ている?

ブックスタンドはページを固定できるので、姿勢を保ったまま作業できそう。
立てて使えるので、勉強スペースの確保にもつながりそうですよね。

卓上クリーナーで簡単きれい

机の上の清潔感も大事にしたいかも。

消しゴムのカスやちょっとしたゴミ。わざわざ集めるのは大変だから、卓上クリーナーでパパっと掃除しちゃいましょう!
ちょっとした息抜きにもなりますよね。

|勉強がはかどる便利文房具7選

スマホの中に赤シートを取り込める!?

勉強がぐんぐんはかどりそうな便利文房具を紹介していきます!

アンキスナップ・ボールペンタイプ/ぺんてる

こちらは、赤シート勉強法がスマホでも可能になるというアイテム。
このペンで書いた文字を専用アプリのカメラで撮影することで、スマホの中にも暗記シートが作れるんです。

スマホでも暗記を確認できるノート

スマホ単語帳/ぺんてる

スマホ単語帳「スマ単」シリーズのノートは、自分で書いたものをスマホに取り込むことができるんです。
通学時間にスマホ一つで復習ができるのは嬉しいですよね。

ノートまとめの救世主!

キャンパス まとめがはかどるノートふせん/コクヨ

ノートの下や横につけたして、書くスペースを大きくできるアイテム。
ふせんのノリが付いている部分が、ボトム、サイド、両用と3タイプ展開されているので、ニーズに合わせて使うことができます。

一本ですっきりまとまるカラーペン

マークタス/コクヨ

一本の中に2色のインクが入ったマーキングペン。
同系色なのでノートをすっきりまとめることができそうです。

ノート分割の時に使いたい定規

iiten(イイテン)/サンスター文具

定規に配置された同じ色の穴に点を打つことで、ノートをきれいに分割できるアイテム。
年表や単語の確認など、自分が使いやすいノートが作れそうですよね。

お風呂の中でも単語勉強ができちゃう

風呂単/クツワ

濡れても使用できる耐水ペーパーで、お風呂でも使える単語カード。
水に濡らすとお風呂の壁に貼ることもできるんです!
鉛筆、シャープペン、油性ペンで使えるみたい。

色で覚えられる単語カード

色で覚える単語帳/泰明紙加工

覚えたい単語を色と一緒に記憶できる単語カード。
かわいいハートの形なので、勉強が楽しくなりそう!

勉強時間を楽しく!!

勉強の効率アップには、いろんな方法があるのかも。
楽しく学ぶために、ぜひ自分にあったやり方を探してみてくださいね。

spacer

RELATED