不器用な私には難しいの…

おしゃれさんはみんなやってる「ウェーブ巻き」。
何度か挑戦してみたけど、キレイにカールがつかなくて、うまくいかない。
不器用さんは諦めた方がいいのかな…?
ぷるん、ツヤツヤなウェーブをGET
基本的な巻き方や注意すべき点を押さえれば、ぷるんとしたツヤツヤな、憧れのウェーブ巻きが叶うかも!
この記事では、初心者さんや不器用さん向けに、ウェーブ巻きの方法や注意すべき点を丁寧に解説していきます♡
記事をLOVEして、見返しながら挑戦してみてくださいね。
|基本の巻き方をマスター|
徹底解説している動画を参考に♡
そもそもウェーブ巻きってどうやるの?という方もいるはず。
こちらの動画は、ウェーブ巻きの方法を丁寧に説明してくれているので参考になりますよ。
動画の中で紹介されているポイントを交えて、3ステップで巻き方をご紹介していきます。
STEP1:毛先をしっかりワンカール
ウェーブ巻きは、毛先の方から上に向かって巻いていきましょう。
まずは、コテで毛先を挟んでワンカール。
ここでしっかりめにカールをつけると、ぷるんとしたキュートなヘアスタイルに仕上がりますよ。
内巻きでも外巻きでも、お好みの方向にカールをつけてくださいね。
STEP2:カールの少し上にコテを入れる
毛先にワンカールをつけたら、コテを上にずらしてカールが残っているあたりをはさみます。
S字のようなカールをつくりたいので、毛先で巻いた方向と逆の向きにコテを入れましょう。
コテより少し上の髪を手で押さえながら、カールをつくるのがポイントです。
STEP3:内→外を繰り返していく
上記のステップと同じように、内巻き→外巻きを交互に繰り返していきましょう。
このとき、カールを全て同じ強さでつくるのではなく、だんだん弱めていくのがオススメ。
毛先にいくにつれて髪が広がるような、Aラインのキレイなシルエットが完成しますよ♡
|ヘアアレンジを上手に見せるコツ|
スタイリング剤でツヤをプラス
ウェーブ巻きは髪がツヤツヤっと見えるのが魅力的ですよね。
スタイリング剤で束感、ツヤ感をプラスすれば、さらに今っぽい仕上がりになりそう!
濡れ髪アレンジが叶うアイテムを選んでみて。
しっかり巻くアレンジよりもウェーブが取れやすいので、ワックスなどでキープするのがオススメですよ。
ヘアーデザインワックス M
¥2,035
LUFT(ルフト)
柔らかめのテクスチャーで、ベタつかずに馴染んでくれるワックス。
程よくウェット感をプラスしながら、ソフトな質感をキープしてくれるという優れモノ。
つけすぎ・ほぐしすぎに注意!
せっかくウェーブ巻きにしたなら、長持ちさせたいですよね。
しかし、スタイリング剤をつけすぎてしまうとかえってその重みでヘアスタイルが崩れてしまうことも。
また、ウェーブ巻きをほぐしすぎてしまうのも崩れる原因に。
バランスを見ながら、ウェーブを少しずつ優しくほぐしていきましょう。
スタイリング剤を付けながらほぐすと◎ 縦にほぐすと崩れやすいため、スタイリング剤を揉み込みつつ横方向に崩しましょう♡
出典 createion.jp
|うまくできないときのCheck List|
□ブロッキングをしてる?

どうしてもウェーブ巻きがうまくいかないとお悩みの方に向けて、注意すべき点をまとめてみました。
まずは、髪のブロッキング。
一度に巻く毛束が多すぎると、キレイにウェーブがつきません。
髪を2段くらいに分け、さらに3つくらいの毛束に分けるとうまくできそうですよ。
□コテの太さと温度は?

また、注意しておきたいのがコテの太さと温度。
太さは、ゆるく巻くなら32mm以上の太め、しっかりめに巻くなら19mmや26mmのコテをチョイス。
初心者さんには、程よい大きさのカールがつけられる26mmをオススメします。
また、コテの温度は160度〜180度くらいの高めに設定し、さっとカールをつけている方が多いようです。
低めに設定していたという方は、温度も見直してみてくださいね。
□巻く際に手を沿わせてる?
カールをつける際の手の扱いにも注意してみましょう。
冒頭の動画にもあったように、コテを持つ方と反対側の手は、コテよりも上の方の髪を押さえておくとキレイにカールがつきます。
しかし、手で強く押さえてしまうとカールがつきすぎてしまうので、やさしく押さえて半カールくらいにできるように練習してみて。
くれぐれも火傷には注意してくださいね。
□コテの角度は?
ウェーブ巻きする際、コテの角度に気をつけていますか?
コテは床と平行にすると、上手にカールがつけられますよ。
以上のチェックリストも、ウェーブ巻きの際の参考にしてみてくださいね♡
|ウェーブ巻きの方法は他にも|
ストレートアイロンでもできるみたい
簡単にウェーブ巻きが叶うコテ♡
憧れのウェーブ巻きに挑戦♡
憧れのウェーブ巻きは、3STEPでマスター。
他のポイントもしっかり押さえて、ぷるんとしてツヤツヤなウェーブ巻きに挑戦してみてくださいね。