おみくじがないってホント⁉

伊勢神宮までお参りに来たらおみくじを引きたい!と意気込んでいる方も多いハズ。
しかし、伊勢神宮にはおみくじがないんです。
今回は、おみくじがない理由と伊勢神宮のお参り方法についてご紹介。
そして、なんとしてもおみくじを引きたい方のために伊勢神宮周辺のおみくじをご紹介するので、最後までお見逃しなく♡
▷伊勢神宮におみくじがない理由って?
お伊勢参りを達成したこと自体が大吉◎

車や電車などが登場する前の時代では、ほとんどの人が徒歩で伊勢神宮を目指していました。
なので、伊勢神宮を訪れるのは大変なことで、庶民にとっては「一生に一度」はしてみたいという憧れであったんだとか。
そんな憧れたお伊勢参りが達成できたこと自体が大吉であると考えられていたのです。
伊勢神宮には昔から「おみくじ」はありませんでした。おみくじは日ごろからお参りできる身近な神社で引くものでした。また、「一生に一度」とあこがれたお伊勢参りは、大吉でないわけがありません。その為、おみくじも引く必要がなかったと考えられます。
出典 www.isejingu.or.jp
▷伊勢神宮のお参り方法
訪れるからには参拝を

一年中、全国各地から多くの参拝者が訪れる伊勢神宮。
特にすごいのが初詣シーズンなんだとか。
そんな伊勢神宮を訪れたからには、参拝を。
神宮参拝の順序は多くの場合、外宮をまわってから内宮というのが習わしで、手水で手や口を洗い清め、二拝二拍手手一拝で参拝をしてみて。
感動を忘れないために御朱印を受けてみて
参拝を終えた後は、伊勢神宮に来た感動を忘れないように御朱印を受けてみて◎
御朱印は、神楽殿授与所(内宮・外宮以外は宿衛屋)でいただけるんだとか。
初穂料(御朱印代)は、300円です。
お神札・お守りは内宮と外宮のを合わせて持ってみて
お神札・お守りが欲しいという人も多いハズ。
内宮と外宮のお神札・お守りに違いがあるのか気になるとことですが、内宮は天照大御神、外宮は豊受大御神のご神徳を頂いていることが違うんだとか。
なので、内宮と外宮のお守りを合わせて持つのがおすすめ。
キミはどんな願いを持っているの?御朱印集めの次は、かわいいお守り探ししない?|MERY [メリー]
最近、御朱印集めが流行っていますよね。御朱印集めもいいけれど、お守りも見ていきませんか?かわいいお守りを持つだけで気分が上がるかも。この記事では、かわいいお守りを受ける東京・神奈川・三重・島根・福岡の神社とどんな願いを祈願するお守りなのかを紹介します。これを機に、ぜひチェックしてみて。
出典mery.jp
▷伊勢神宮周辺のおみくじ
キュートなおかげ横丁のおかげ犬

伊勢神宮にはおみくじがありませんが、伊勢神宮内宮の近くにある『おかげ横丁』では陶器で作られた可愛らしい犬の人形のおみくじがあるんです♡
この犬の人形は、おかげ犬と呼ばれいて、裏側に赤い紐がついていて、おみくじが出てくるようになっているんだとか。
ユーモアのある蛙みくじ

伊勢神宮から車で約20分ほどのところにある二見興玉神社。
二見興玉神社には、大注連縄で繋がった夫婦岩があり、夫婦円満・縁結びのパワースポットとして、とても人気。
そんな二見興玉神社には蛙みくじというおみくじがあるんです。
蛙の口からおみくじを引くのがユーモアがありますね◎
コロンっときれいな鈴が素敵な恋みくじ

伊勢神宮内宮(ないくう)から徒歩約20分のところにある猿田彦神社。
その猿田彦神社には、お社の脇にカラフルな恋みくじがあります。
おみくじを開けると、中にはコロンっときれいな鈴がひとつ入っているんだとか。
素敵なご縁が結ばれるように中の鈴とともに大切に持っておけば御利益がありそうですね!
伊勢神宮を満喫しよう♡

伊勢神宮には、お参りの仕方がたくさんあります。
訪れる際には、参拝方法などをもう一度おさらいしてみてくださいね♡
伊勢神宮を満喫しましょう!
【日帰り旅行もOK】海外気分も味わえる、三重のおすすめ観光プラン|MERY [メリー]
国内旅行も海外旅行も両方行きたくて迷っちゃう…。そんな人におすすめしたいのが三重旅行!日本を感じられる伊勢神宮があったり、スペインをモチーフにした志摩地中海村があったり、国内でも海外気分が楽しめるんです!そんな三重県のおすすめ観光スポットを1日の旅行プランと合わせて紹介します。
出典mery.jp