もしもの時のために知っておきたい「片化粧」。お通夜・お葬式でのメイクマナーとは?
mikanshimikanshi
お気に入り

もしもの時のために知っておきたい「片化粧」。お通夜・お葬式でのメイクマナーとは?

今回は、もしもの時のために知っておきたい「片化粧」、お通夜やお葬式に参列する際のメイクマナーについてご紹介します。亡くなった方を見送る時のメイクマナーについて、ベースメイク、ポイントメイク、リップメイクごとにポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

更新 2021.06.10 公開日 2020.01.15
目次 もっと見る

もしもの時のためのメイクマナー

大切な人の訃報。
葬儀に参列することになった時、どのようなメイクをしたらいいのか分からないことってありますよね。
なんとなく派手にならないようにしなければいけないことは分かっているけれど…。

お通夜・お葬式にする片化粧とは?

片化粧とは、女性が喪服の際にするメイクのことです。
弔問に訪れているので、華美にならないように、できるだけ薄化粧に仕上げるのがポイントなんです。

今回は、お通夜・お葬式のメイクマナーについてご紹介します。

1:ベースメイクはかなり薄めに

BBクリームなどでシンプルに

ベースメイクには、光沢やツヤ感のあるものは控えるのがポイント。
マットな質感で自然に仕上げることのできるBBクリームなどがオススメです。

片化粧としては厚塗りは厳禁ですが、逆にすっぴんに近い状態だと清潔感やフォーマル感に欠けてしまいますので、薄づきの化粧下地やファンデーションなどを使ってベースメイクを綺麗に完成させましょう。

出典 later-life.jp

メルティーモイストBB #ナチュラル

¥2,612

ORBIS(オルビス)

毛穴を綺麗にカバーするBBクリーム。
これ1本でベースメイクが完了するので、厚塗り感の少ないメイクに仕上がりそうですね。

フェイクヌード パウダー 01

¥1,078

素肌記念日

ナチュラル感のあるフェイスパウダー。
毛穴や色ムラをカバーしてくれるので、ベースメイクを自然に仕上げたい時にもピッタリなアイテムです。

2:アイメイクは控えめに

マスカラ、ビューラーは控えて

マスカラやビューラーは、しっかりと使ってしまうと、目の印象が派手に見えてしまうこともあるのでできるだけ控えて。
マスカラがにじんでしまうのも、避けるようにしてください。
使うとしても、クリアマスカラやボリューム感の出にくいものを少しつける程度にしましょう。

アイメイクは特に意見が大きく分かれており、判断するのがとても難しい箇所になりますが万人受けを考えるならここは一番控えておくべきところです。

アイラインやマスカラなど目の雰囲気を整えるメイクはぐっと我慢して、使うなら人が見ても気づかれない程度に抑えます。

出典 sougitebiki.com

クリア マスカラR

¥440

CEZANNE(セザンヌ)

透明なクリアマスカラは、ナチュラル仕上げにしたい時にピッタリ。
毛流れを整えるまゆ毛用のマスカラとしても◎

3:リップはヌーディなカラーを

ベージュカラーがオススメ

口紅は、明るいものや濃い色は避けて、落ち着きのあるヌーディなカラーをチョイスするのがポイント。
ベージュなど、肌なじみの良いリップを使いましょう。

片化粧では紅(べに)を使ってはいけないので口紅も使ってはいけないのでは?と考えている人も少なくありません。

唇の色によっては顔の血色が悪く見えてしまうので、落ち着いた色の口紅を引いておいた方が自然な仕上がりになります。

出典 sougitebiki.com

クリーミーリップスティック ベージュ系 BE300

¥1,650

Visee(ヴィセ)

ベージュカラーのリップ。
落ち着きのあるシックな印象に仕上げてくれそうですね。

リップ ルージュ BG02マットベージュ

¥3,191

ヴィザージュ

自然で美しい発色が特徴のリップルージュです。
唇の荒れを防いでくれるスキンケア成分が配合されています。

その他の豆知識

長い髪は結んで束にする

長い髪は低めの位置で結んで束にするのがポイント。
すっきりとまとめてフォーマルに仕上げましょう。

バッグは黒でエナメルは避ける

バッグは控えめな黒色無地のものを選んで、光沢のあるエナメル素材のものは避けた方が良いようです。

大切な人を、しっかりと見送りたいから

お通夜・お葬式でのメイクマナーをご紹介しました。
もしもの時のために知識として覚えておきたいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

spacer

RELATED