今回の罰ゲームは一発芸~~!!って、最悪
「じゃあ、これに負けたら罰ゲームで一発芸ね!」
という悪魔のささやきが聞こえる。
飲み会とか、イベントごとで毎回のようにある「罰ゲーム」。本当の本当に大の苦手なの…。
でも、ノリ良いねって褒められるのは好き

でも、〇〇ちゃんってノリ良いよね♪
って褒められるのは、悪い気がしない。…むしろめちゃくちゃ嬉しい。
でもなぁ、どうしたら一発芸を失敗せずに乗り切れるんだろう。
_______________________
今回は、そんな罰ゲームの乗り切り方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね◎
まずは、スベッた時の対処法をcheck
「1度もウケたことない一発芸やります」でハードルdown

まずはスベッた時の対処法を学んでおきましょう。
一つは、一発芸をする前に「一度もウケたことないけど、一発芸やります!」と言って、期待値を下げておきましょう。
そうすることで、実際にスベッてしまった時に「やっぱりウケなかったか~!」と言って、笑いをとることができそうです。
「頑張ったことを褒めてください」でカバー

また、スベッた時に「頑張って一発芸やったので、褒めて!」と言うのもオススメ。
いつも断っている人なら、尚更たくさん褒めてもらえますよ◎スベッてしまっても、変にごまかさないことが大切です。
こんな一発芸を習得してみてはいかが?
モノマネ:声真似 or 芸能人 or 身内ネタ?

それでは、実際にオススメの一発芸をご紹介。
定番のモノマネは「声真似・芸能人の真似・身内ネタでウケる真似」の3種類があります。
声真似なら動物やポケモンの鳴き声を真似したり、芸能人の真似をする時は流行りの芸人のネタを披露したりすることも◎
身内ネタをやる時は、思いやりを忘れない

その中でもウケを狙いやすいのは身内ネタ。
特徴的な癖を持っている人や口癖がある人の真似をすると、笑ってもらえる可能性があります。
しかし、誇張しすぎると相手を傷つけてしまうことがあるので、真似する時は思いやりを持ってくださいね。
あやとり:大技の連続で盛り上げる

次にオススメなのが、あやとり。
こちらは練習すれば大技を習得しやすいので、持ちネタとしてできるようにしておくと良さそうです。
またあやとりは持ち歩くのも簡単なのもポイント。飲み会の日にバッグに忍ばせてみてください。
あやとりしようよ!
¥1,320
【あやとり探検隊/日本文芸社】こちらは子供から大人まで楽しめる、あやとりの技が書かれた本。5段階の難易度別で掲載されているので、様々な技を練習することができそうです。
マジック:簡単なものでも出来たら役立つ
マジックは、簡単なものでも「すごい!」と言ってもらいやすい一発芸。
トランプや帽子などを使わなくても、その場にあるコインや名刺(紙)などで出来るものもあるので、ぜひ練習してみてください。
めちゃウケ!かんたん面白マジック
¥1,188
【中里正紀/ナツメ社】写真やイラストを使った分かりやすい解説が載っているので、練習しやすいのが特徴です。身近な道具で簡単に出来るマジックがたくさん掲載されているのでオススメ。
早口言葉:アインシュタイン稲田さんを参考

最後のオススメ一発芸は「早口言葉」。
道具を使わなくても出来るので、むちゃぶりで振られた時でも実践しやすいのがポイント。
周りが知っているものより、マイナーなものをスマホにメモしておくと、より楽しめそうです。
オススメはお笑い芸人のアインシュタイン稲田さんの早口言葉。下のリンクから飛んでみてください。
一発芸をすると決めたら気を付けたいこと
①勿体ぶらない
最後にご紹介するのは、一発芸をする時に気を付けたいこと。
一つ目は、勿体ぶらないこと。
一発芸をすると決めたら、素早く始めることが重要です。なかなか始めないと空気も悪くなり、期待値も高まるので注意してください。
②恥ずかしがらない

二つ目は、恥ずかしがらないこと。
恥ずかしがると、例え面白い一発芸をしたとしてもウケる可能性は低くなります。
やると決めたら、思いっきりやり切ることが必要です。
③自分だけしらけない

三つ目は、自分だけしらけないこと。
これは一発芸をやる時ではなく、罰ゲームが一発芸と決まった時や自分がやることになった時に「やりたくない」と言わないこと。
本当にやりたくない時は、「次の機会までに練習しておきます!」などと柔らかく断ってみましょう。
一発芸ができたらノリ良いねって褒めてね♡
一発芸の乗り切りメソッドは学べたでしょうか?
もし、一発芸をやることになったら思い切りよく頑張ることが大切です。やり切れたら「ノリ良いね」と言ってもらえるかも♡