筆箱の中身、きれいにしてる?
可愛い文房具を集めだしたら止まらない。そして、いつの間にか筆箱がぱんぱんに…。
なんて経験のある方はいませんか?
せっかくの可愛い筆箱ですもの。
買ったときのようなきれいな状態で、使っていきたいですよね♡
そこで今回は、筆箱の中をお掃除する手順をご紹介していきます。
また、インスタグラムで見つけたお洒落さんの #筆箱の中身も集めてきたので、ぜひチェックしてみてくださいね♩
筆箱のお掃除プロジェクト
1:筆箱自体をきれいにお掃除
*〇プラスチック筆箱の場合*
筆箱の中を綺麗にする前に、まずは筆箱自体をお掃除する方法をご紹介していきます。
プラスチック製の筆箱なら、中性洗剤で汚れを落とすのが効果的のよう。
中性洗剤をタオルなどに含ませて汚れたところを擦り、濡れタオルで拭き取るのがよさそうです。
*〇布製筆箱の場合*
ぬいぐるみ形の筆箱など、布製のものは洗濯してきれいにしましょう。
取り扱い説明書を読んで洗濯方法を判断するのが妥当ですが、もし見当たらない場合は洗濯機の使用は控え、手洗いで洗うのがよいと思われます。
汚れを完璧には落とせなくても、今までよりもきれいに生まれ変わってくれそうですよ♩
2:中身を厳選する
筆箱をきれいにしたら、お次は中身。
今まで入れていたものの中から、「これからも筆箱に入れておくもの」と「おうちのペン立てに入れるもの」を分けていきましょう。
*〇筆箱の中身の厳選方法*
人によって必要な文房具の種類は違うので、筆箱の中身は人それぞれだと思われます。
そこで今回は、厳選方法の一例をご紹介。
・同じ色のペンは入れない
・ペンやマーカーは全部で3色まで
・シャーペンor鉛筆は2本まで
よく使うもの、時々使うもの、いつか使うかもしれないもの。
普段使いの筆箱なら、よく使うものだけで十分かもしれません。

また、おうちのペン立ては、筆箱に入らなくなったもの入れではありません。
年末の大掃除を迎える前に、今一度、整理してみるのもいいと思いますよ♩
3:きれいな筆箱を保つ心得
きれいな筆箱が完成したからおーわりっ。…とはいきません。
これからも続く筆箱ライフ。きれいを保つことが大切です。
・鉛筆をしまうときはキャップをし、シャーペンの芯はしまう。
・消しゴムのかすはできる限り落としてから筆箱の中へ。
一つ一つはちっちゃなことですが、守っていくことが大事なんです♩
お洒落さんの#筆箱の中身
ここからは、ぜひとも参考にしたいお洒落さんたちの #筆箱の中身 を覗いてみましょう。
どのくらいの量なのか、どんなブランドの文房具なのかもチェックしてみてくださいね♩
シンプル可愛い系
白っぽい清楚なカラーでまとめられた筆箱の中身。
定規の隣のシャーペンは、「クルトガ ローレットモデル」。
書くたびに芯が回って尖り続けるというシャープペンシルです。
シンプルお洒落系
『agnes b.(アニエスべー)』のポーチに入ったお洒落な文房具たち。
シャーペンやマーカーは少数精鋭スタイル。そのほかは、必要なものがコンパクトにまとめられているという印象です。
ミニサイズのはさみが可愛らしいですね♡
寒色クール系
クリアケース越しの見栄えも考えられたお洒落な筆箱の中身。
好きな色のペンなら、お勉強も一層はかどりそうですね♩
のりやはさみなどのツールは、また別のポーチで持ち歩いているそうですよ。
シンプル洗練系
シンプル系でまとめられた文房具が印象的な筆箱の中身。
半透明の筆箱なら、外からでも中身がわかるので使いやすそうです。
定規の隣にあるのは、なんとはさみ。スタイリッシュなフォルムがかっこいいですね。
マイルドライナーブラッシュ ほんのり蛍光色 5色セット
¥635
今回ご紹介したどの筆箱にも入っていたのが、「マイルドライナー」というマーカーペン。
こちらは、ほんのりと淡い蛍光色が5本入ったもの。
ペン先が筆タイプなので、しなやかな線が書けそうですね♩
筆箱すっきり、気分もすっきり♩
筆箱をすっきりさせたら、なんだか気分もすっきり爽快!
特に学生さんにとって筆箱は、毎日持ち歩くアイテムだから。
こまめに整理整頓をして、快適な筆箱ライフを送りましょう♡