いつだって、味覚で人をトキメキへ誘った
甘いものは、時に幸せを与える魔法道具になる。
味覚で心を奪い、トキメキへと誘った(いざなった)。
それは、今も昔も変わらないみたい。
老若男女問わず、甘いものが好きな人の心を幸せで満たしていますね。
去年から流行っているタピオカや、それ以前に流行ったパンケーキと同じように、美味しいスイーツは昔から人を魅了してきました。
平成の約30年の間には、そんなスイーツの歴史があるんです。
この記事では、平成の約30年間の間で流行ったスイーツや、そのおすすめのお店、レシピをご紹介しています。
平成30年の、スイーツ流行史
1990年 ティラミス

平成2年に当たる1990年、あの柔らかい食感が魅力のティラミスが流行しました。
今やファミリーレストランでも気軽に食べられる馴染み深いスイーツとなりましたね。
「懐かしい!」と感じる方も、「まだ生まれてない…」と感じる方も、きっと一度は食べたことがあるでしょう。
*|あの味、お家で再現してみる?*
家でも簡単に再現できるので、レシピを参考にして作ってみましょう。
こちらは『簡単デザート♪ティラミス』というレシピのティラミス。
火を使わずに作ることができるので、小さい子供やお料理が苦手な方と一緒に作ることもできそうです!
材 料(6~8人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
卵黄1個
グラニュー糖40g
マスカルポーネ100g
生クリーム100g
スポンジ生地2枚
コーヒー液適量
ココア適量
*※アレルギーのある方は十分ご注意ください。*
1993年 ナタデココ
平成5年に当たる1993年には、柔らかいのにコリッとしている独特な食感が特徴のナタデココが流行しました。
ドリンクやヨーグルトに入れて一緒に味わう方や、ソフトクリームやあんみつのトッピングに使う方もいることでしょう。
*|おすすめのお店はこちら*
先ほどの写真のお洒落なナタデココドリンクをいただけるのは、福岡県、大分県、沖縄県に店舗を構えるお店『Hold By Hand(ホールド バイ ハンド)』。
ナタデココドリンクはもちろんありますが、ソフトクリーム専門店なので、両方味わっておきたいですね♡
お花が飾られた店内も、フォトジェニックでインスタ映えする予感です。
1995年 カヌレ
平成7年に当たる1995年には、もちもちの食感で人気を博したカヌレが流行りました。
フランスの洋菓子で、お洒落なティータイムのお供にぴったりのスイーツです。
*|おすすめのお店はこちら*
先ほどの写真のカヌレを購入できるのが、大阪府の浪速にある『カヌレ堂 CANELÉ du JAPON』。
カヌレのイラストが描かれたお洒落なのれんが今っぽいですよね。
色々なフレーバーの上品な味のカヌレを購入できる、とてもお洒落なお店。
気になる味のカヌレを買いに行ってみてはいかがでしょうか?
1999年 クリームブリュレ

平成11年に当たる1999年には、クリームブリュレが流行。
ブームとなるのは初めてではなかったようなので、根強い人気がうかがえますね。
今も愛され続けるそのパリッとした表面部分と、中のクリーミーな甘さで人々を魅了しました。
*|あの味、お家で再現してみる?*
「専用のバーナーがないと、あの焦げ目は作れなさそう…」と作ることを諦めた方に朗報。
何と、オーブンでも作ることができちゃいます!
こちらは、『オーブンで作る☆クリームブリュレ』というレシピのクリームブリュレ。
比較的揃えやすい材料でできるのも嬉しいですね。
材 料(6人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
卵黄3個
牛乳100ml
生クリーム200ml
グラニュー糖30g
バニラエッセンスお好み量
グラニュー糖(仕上げ用)適量
*※アレルギーのある方は十分ご注意ください。*
2005年 マカロン
平成17年に当たる2005年は、マカロンが流行。
このあたりの年になれば、流行った時のことを何となく覚えているという方も多いのではないでしょうか?
今は韓国のお洒落なカフェの影響もあり、日本でも可愛い見た目のマカロンを売るお店が増えてきています♡
*|おすすめのお店はこちら*
先ほどの写真のマカロンをいただけるのは、高円寺にある『The Sugar Forest(ザ シュガー フォレスト)』。
2019年5月にオープンしたばかりで、今じわじわと話題になっているカフェなんです!
このお店のオーナーの方は、以前韓国でもマカロンショップを経営していたようです。
韓国カフェのような見た目と、種類豊富な味が魅力的。
2010年 パンケーキ

平成22年に当たる2010年には、パンケーキが流行しましたね。
人気店の行列に並んだことのある方もきっといることでしょう。
ふわふわの厚め生地パンケーキもあれば、薄い生地のパンケーキもあり、お気に入りのお店を探す甘党さんもいましたね。
*|あの味、お家で再現してみる?*
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
卵2個
砂糖1/2カップ
塩ひとつまみ
小麦粉1.5カップ
ベーキングパウダー小さじ1.5
牛乳150cc
サラダ油(生地に混ぜる)大匙1
サラダ油焼くとき適量
*※アレルギーのある方は十分ご注意ください。*
*|流行りのさくらんぼデコレーションをしても素敵!*
また、今はパンケーキやシフォンケーキ、カップケーキなどの様々なケーキに、クリームとさくらんぼをのせるデコレーションがInstagramで流行っています。
(‘#さくらんぼケーキ’で是非ハッシュタグ検索をしてみて♡)
まるで絵本に出てきそうな可愛らしい見た目がインスタ映えしますよね!
お家で作ったパンケーキのデコレーションにもぴったりです。
2015年 かき氷

平成27年に当たる2015年は、台湾初のかき氷店『ICE MONSTER(アイスモンスター)』の店舗が日本に初めて登場した年。
それをきっかけにかき氷が流行しました。
それまで多くの方が抱いていたであろう‘かき氷=シャリシャリ’というイメージとは違う、ふわふわの柔らかい食感に魅了された記憶があります。
*|おすすめのお店はこちら*
そして今年は、‘糸かき氷’と呼ばれるニュータイプのかき氷が話題に。
東京都の新大久保にある『Seoul Cafe(ソウルカフェ)』というお店で食べることができます。
コリアンタウンとして知られる新大久保で、お買い物を楽しむ際は是非寄ってみて。
色々なフレーバーのものがあるので、スイーツ好きの方は何度も行きたくなっちゃうはず。
2018年 タピオカドリンク

そして平成30年に当たる2018年、流行したのはご存知の通りタピオカドリンク。
もちもちの食感はやみつきになってしまうほど美味しくて、長い行列に並ぶのも苦ではなくなるほど心を奪われてしまいますよね♡
*|平成の間に、3回流行ったって知ってた?*

そんなタピオカですが、実は平成の間に3回トレンドになっています。
平成4年に当たる1992年には、第一次タピオカブームが到来。
そして平成20年に当たる2008年には、第二次タピオカブームが到来しているのです。
何度も話題になっているスイーツなので、もはや殿堂入りレベルですよね…!
*|自分好みのタピオカ店を見つけるには…*
タピオカドリンクは、お店によって味や食感も様々。
でもお店が多すぎて、どこが美味しいのか分からない…と悩む方もいるでしょう。
そんな方には、Instagramの『たぴりすと。』さんの公式アカウントをチェックするのがおすすめです。
アカウントを運営している方々は色々なタピオカドリンクのお店に足を運び、ドリンクやタピオカの食感、お値段やコスパまで細かくレビューしています。
自分好みのタピオカドリンクも、このアカウントを見ればすぐに見つかるはず!
令和で刻まれるスイーツ史にも、期待大♡

平成の約30年間の内一部をピックアップしても、こんなにもたくさん素敵なスイーツが現れました。
令和のスイーツ史はどんな風になっていくのか、期待が高まりますね!