私、お酒はあんまり飲みません

サークルや会社での集まりなど、なにかと入る「飲み会」の予定。
けれど、翌日の予定が早かったり、そもそもお酒が苦手だったりすると、アルコールを控えたいというケースもありますよね。
お酒を飲まない私。みんなはどう思っているんだろ

お酒が入るにつれ、みんなのテンションが高くなり飲み会も盛り上がっていくもの。
シラフの私も一生懸命そのノリについていこうとしてるけど、ちゃんと馴染めているのかな…?
今回は、そんなお酒を飲まない飲み会でも、安心して楽しく過ごすための4つの方法を紹介します♡
1.意外といるもんだよね、ノンアル仲間

まずは、飲み会のメンバーの中に、お酒が苦手と話していた人や、車で来ている人、「今日はお酒を飲まない」と公言している人などがいないか確認してみましょう。
自分と同じように、ノンアルコールで飲み会に参加する予定の人が見つかるはずです。
ノンアル同士で楽しくおしゃべり

お酒の入った人たちのテンションに合わせるのは疲れてしまうな、という方はアルコールを飲まない人のそばに座ってみてください。
落ち着きはありながらも、賑やかな周りの雰囲気のおかげで、いつもよりも会話に花を咲かせることができそうです♡
「自分と同じような“飲めない人仲間”は結構な確率で飲み会には潜んでいるものです。そんな“飲めない人仲間”を探すことができれば周囲のペースに巻き込まれることもなくなります」(24歳・女性/通信業)
出典 furikake.doda.jp
2.せっかくなら、場の雰囲気に酔ってみたい♡

お酒は飲まなくても、その場の雰囲気や空気感でまるでお酒を飲んだかのように気分が高まることもありますよね。
そんな“場酔い”のコツはどこにあるのでしょうか?
気分で盛り上がります!
出典 woman.mynavi.jp
・「空気で酔う。テンションだけ酔っぱらいと同じだけ上げると面白い」(32歳/学校・教育関連/専門職)
・「炭酸飲料を飲むとテンションが上がるので、全然大丈夫です」(28歳/金融・証券/販売職・サービス系)
座る位置は「テーブルの真ん中」を狙え♡

みんなと同じようにテンションを高めるコツは、ずばり「真ん中の方の席に座る」こと。
テーブルの端の方に座ると、会話の輪から外れてしまったり、注文役に徹することになってしまう可能性があるため、真ん中が狙い目の席なのです♡
盛り上げ上手の隣もアリ◎

飲み会に必ずと言っていいほどいる、みんなを盛り上げてくれる役目の人。
真ん中の方の席が空いていなかった時は、そんなムードメーカーさんの隣に座ってみるのもおすすめです♡
周りを巻き込んだ会話を展開してくれるその人の近くにいれば、みんなとの楽しい時間を過ごせそうです。
3.そもそも事前にテンションを高めておく?

とはいえ、その場の勢いだけで飲み会のノリについていけるかは心配、という方もいらっしゃるはず。
そんな方は、飲み会前に自分の好きなことをしたり、お酒なしの0次会で思いっきりおしゃべりをしたりして気分を上げてみましょう。
鉄板盛り上がりコンテンツはカラオケでしょ♡

誰でも自然と開放的な気持ちになることのできるカラオケは、飲み会前にもってこいかもしれません。
一緒に飲み会に参加する人と行けば、その盛り上がった気分のまま飲み会へと移動することができそうですね♡
4.幹事やお世話役に徹するという楽しみ方

飲み会には、日程調整や予約、集金に支払いなど意外とやらなければならないことがたくさん。
幹事をやっていると、その責任から本当はお酒を飲みたい気持ちを我慢してしまう人もいますよね。
自分の役目があるってなんか安心するかも♡

アルコールを飲まないからこそ、幹事の人をサポートしてあげたり、いっそのこと幹事を引き受けてしまうのも一つの手。
そうすることで、飲み会中に自分のポジションがわからないという気持ちを軽減させることができるはずです♡
番外編:お酒を強要されそうになったら?

アルコールを飲まない、と宣言しているにもかかわらずお酒を強要しようとしてくる人がいるかもしれません。
場の空気に押されず、曖昧な返事ではなくしっかりと「No.」を伝えるようにしましょう。
ここでは、お酒を飲んでいないことをあまり周囲に悟らせないようにするための2つのテクニックをご紹介します。
店員さんに「ストローはいりません」の一言を

居酒屋では、ソフトドリンクとアルコール飲料を見分けるためにソフトドリンクにストローを挿してくれる場合もありますよね。
このストローによってお酒を飲んでいないことを周囲に知られてしまうことも。
飲み会前に、店員さんに自分のドリンクにはストローを挿さなくて良い旨をこっそり伝えてみましょう。
だいたいの居酒屋などでは担当してくれるスタッフさんがいるので、そのスタッフとうまく連携すると「お酒をのんでいる感」を演出できますよ♪
出典 4meee.com
やり方はとっても簡単。飲み会が始まるくらいに店員さんのもとに行き「ソフトドリンクは私に渡してください。その時にストローはいりません。」と伝えるだけでOK!
これを伝えるだけで店員さんは全てを理解して協力してくれるはずですよ。
血色感をプラスして、ほろ酔いガール感を
クリームチーク 07 コーラルオレンジ
¥626
お手洗いに行く際などには、いつもより濃いめを意識してチークを頬にのせてみて。お酒を飲んだかのような、ポッと照ったチークでほろ酔い感を演出できるはず。
次の飲み会から、もっと楽しく過ごせそう♡

今回は、お酒を飲まずとも飲み会を楽しんだり、周りの雰囲気に溶け込むための方法をご紹介しました。
アルコールが苦手だったり、控えたい日には、記事で紹介したコツを参考に、無理せず自分のペースで飲み会を楽しんでくださいね♡