イタタタ…

本格化してきた就職活動。
そして今日は大事な面接の日。
…なのに相変わらずこのパンプスに足が慣れず、靴擦れになってしまった。
なんとか気力で面接は終えたけど、ここからまた帰るの、辛いなぁ〜。

普段からパンプスを履き慣れていないと、靴擦れになってしまうことも多いかもしれません。
今回はそんな悩めるあなたのために、靴擦れにならないための就活パンプスの選び方とその対策をご紹介します。
_φ 就活パンプスの選び方
*□土踏まず・かかと・つま先はフィットしてる?*
就活パンプスを選ぶ時にチェックしてほしいことが何点かあります。
1つ目は、「土踏まず・かかと・つま先」が足にフィットしているかということ。
かかとに隙間ができていないか、つま先の部分がきつくないかなど
しっかりと確認することが重要です。
*□ヒールの高さは自分に合っている?*

2つ目に、ヒールの高さについて。
就活パンプスの一般的なヒールは3〜5センチが良いとされています。
しかし、無理して高いヒールを履く必要はありません。
ヒールに慣れていないという方は、低めのパンプスでも大丈夫です。
自分に合ったヒールの高さを選ぶようにしましょう。
立ったり座ったり歩いたり

ちょっと履いてみるだけでは自分の足に本当に合っているのかわからないことが多いと思います。
そのため、履いたまま少し店内を歩いてみたり、立ったり座ったりの動作を繰り返して履き心地をチェックしましょう。
できるのなら、2〜3分試着してみることを
おすすめします。
試着は夕方にするのがGOOD◎

また、試着は夕方にするのがいいかも。
なぜなら、夕方になるにつれて疲れて足がむくむことがあるからです。
就活は一日中歩くこともあると想定して、むくんだ状態でもフィットする靴を選んでほしいのです。
_φ 靴擦れしないための対策

自分の足に合ったパンプスを購入しても、靴擦れしないとは限りません。
履く時にもしっかりと対策をしておきましょう。
*□素足でパンプス、履いてない?*

パンプスを履く時は、基本はストッキングなどをはいてから履くようにしましょう。
ズボンタイプのスーツの時でも、ストッキングを着用した方が靴との摩擦が少なく、靴擦れも防げるかも。
*□正しい歩き方、してる?*

歩き方にクセがある人は
靴擦れをしやすいかもしれません。
「つま先・足の指の付け根・かかとの足裏」の3つが地面にしっかりとつくように歩くことを心がけましょう。
膝をいつもより1~2cmくらい高めにあげるようにし、つま先・足の指の付け根・かかとの足裏の3点がしっかり地面に着くように歩きましょう。
出典 www.biteki.com
膝を伸ばして無理にかかとから歩こうとするよりも、膝をしっかりとあげて足裏3点で地面に着地するように歩くほうが足に負担がかからず、タコや魚の目の防止になります。
靴がずれないように
ミュールバンド
¥618
透明の目立たないバンドになっていて、特にストラップのついていないパンプスの方におすすめの商品です。
どうしても歩いているとずれてきてしまう靴をバンドで固定して、靴擦れの防止にもつながります。
かかとすべり止め&靴擦れ防止 ジェルパッド
¥534
かかとにジェルパッドを貼るのも靴がずれないためには効果的です。
また、パンプスを脱げにくくしてくれるという一石二鳥のポイントもあります。
_φ もしも靴擦れしてしまったら…

対策をしても靴擦れをしてしまった時は、きちんと処置をしてあげることが必要。
そのまま放置してしまうとどんどん痛くなるし、治りも遅くなってしまいます。
もしもの時に持ち歩いておいて
BAND-AID マメ・靴ずれブロック レギュラーサイズ 4枚
¥399
部分用の小さめのキズパワーパッドです。
靴擦れをするとした部分が当たってどうしても痛くなってしまうので、絆創膏は常に持ち歩いておくのがいいかも。
絆創膏があるのとないのでは大きく違いますよ。
ジェル・スポット・クッション(部分用)
¥587
こちらはジェルのクッション。
当たってズキズキと痛む部分に貼ってみてください。
痛みが軽減するはずです。
明日からも頑張れそう

靴擦れをしなくなっただけで就活も少しは気が楽になった。
よしっ。明日からもまた1日頑張ろう。