
MERYEDITORS
ASMR系や底見えコスメの動画はつい見ちゃう!MERYの公式SNSのTOP3投稿をご紹介
今回の記事では、MERYの公式SNSであるmery.jpと.beautyの【6/14~6/20】分の人気投稿を第1位から第3位までランキング形式でご紹介。Z世代ユーザーが多いMERYのSNSでは、一体どんな投稿が多く見られているのか、傾向と人気の理由を解説していきます。
更新 2023.08.03
公開日 2023.06.30
-
目次
もっと見る
mery.jpと.beautyで最近人気だった投稿は?
MERYの公式Instagramである「mery.jp」「.beauty」の最近の人気投稿をご紹介する企画第10弾。
今回は、全国的に梅雨の時期となり、お家時間も増えがちだった【6/14~6/20】分の人気投稿をランキング形式でシェア。
それぞれの投稿が注目を集めた理由を考察しながら、今Z世代がどんなものに興味関心があるのか探っていきます!
【6/14~6/20】mery.jp投稿ランキング
1位:お洒落なかごバッグ7選
6/14(水)~6/20(火)の期間中、mery.jpではお洒落なかごバッグを紹介した投稿が断トツで第1位に!
これからの季節に向けて、夏コーデや浴衣とも相性が良いかごバッグに注目が集まったようです。
また、『CELINE(セリーヌ)』や『MARNI(マルニ)』、『LOEWE(ロエベ)』など、Z世代人気の高いハイブランドアイテムがピックアップされていたのも、人気を集めた要因だったのではないでしょうか?
2位:【全国】雨の日でも楽しめるスポット
続いて第2位は、雨の日でも楽しめる全国のおでかけスポットをまとめた投稿。
こちらは昨年もmery.jpで好評だった企画で、「梅雨や雨の日もせっかくならおでかけしたい」という人がZ世代には多いのかもしれません。
美しさあふれるクラゲ展示の“クラネタリウム”がある『鶴岡市立加茂水族館』、ワイン風呂やコーヒー風呂といった珍しいお風呂を水着で楽しめる『箱根小涌園ユネッサン』など、どれもSNS映えしそうな施設ばかりでたくさんのユーザーの目に留まったのでしょう。
3位:ZOZOで買える水着ブランド
第3位にランクインしたのは、ファッション通販サイトの『ZOZOTOWN』で水着をゲットできるブランドをまとめた投稿。
今年は夏のイベントも大々的に開催されそうで、ちょうど新しい水着を求めているユーザーが多かったのかもしれません。
また、ZOZOTOWNは注文した商品が比較的早く手元に到着するため、急な予定にも対応しやすく、思い出づくりに忙しいZ世代にとって心強い存在なのでは?
【6/14~6/20】.beauty投稿ランキング
1位:リップ収納
6/14(水)~6/20(火)の.beautyランキング第1位は、100円ショップ『DAISO』のケースを活用したリップ収納の投稿。
こちらの動画で特に注目なのが、あえてBGMは控えめにリップをしまう際に鳴る音を強調し、今流行りのASMRっぽさを演出している点です。
ASMRとは、聴覚や視覚への刺激によって、脳がゾワゾワしたり、心地良いと感じたりする感覚・反応のことで、若い世代から親しまれている『YouTube』でもASMR系の動画は人気が高め。
SNSで注目を浴びるコンテンツを提供するためには、音で楽しめるかどうかも意識する必要あるのかもしれません。
2位:底見えコスメ
第2位にランクインしたのは、コスメ&美容マニアのHimaさんの底見えコスメを紹介した投稿でした。
ポッカリと穴が開いたアイシャドウパレッドなど、使用感満載のコスメは実際に愛用していることが伝わりやすく、底見えコスメの紹介は美容好きの間で定番のコンテンツなんです。
動画内では今大人気の『Wonjungyo(ウォンジョンヨ)』のアイテムも登場しており、よりユーザーの目に留まりやすかったのではないでしょうか?
3位:ジル秋新作発表会
そして第3位は、『JILL STUART Beauty(ジルスチュアート ビューティ)』の2023年秋コレクションを紹介した投稿。
“Jeweled Bouquet”がテーマの新作アイテムは、宝石のような華やかさと、花束を思わせる色鮮やかな発色が特徴です。
特に注目したいのが、人気アイシャドウ「ブルームクチュール アイズ」から登場する、きらきらなパール入りの新ライン「ジュエルドブーケ」。
最近は、ラメ感の強いアイシャドウやグリッターを用いたアイメイクが流行っているので、こちらも話題を集めそうです。
五感で楽しめるコンテンツは目に留まりやすい!
mery.jpと.beautyの【6/14~6/20】分の人気投稿を紹介しました。
今回のランキングでは、ASMR系や底見えコスメの動画など五感で楽しめるようなコンテンツが目立つ結果に。
写真・映像の映え具合や音の良さも重視したコンテンツは、よりZ世代の目に留まりやすくなるようです◎
こちらの記事もチェック!