マイボトル
EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

私でもできることって?身近なことで簡単にできる“サステナブルな暮らし方”を10個ご紹介♡

最近よく耳にする『サステナブル』という言葉。興味はあるけれど、なんだか難しそうで、自分にできるのかな?と思っている人もいるはず。そこで今回の記事では、身近なことで簡単にできる“サステナブルな暮らし方”を10個ご紹介。最初から全部やろうとせずに自分の暮らしに取り入れやすいことから始めてみてくださいね♡

更新 2022.09.08 公開日 2022.09.19
目次 もっと見る

『サステナブル』って言葉をよく聞くけど、私でも簡単にできることってあるの?

ハーフアップBASE

最近は、テレビやSNSなどいろいろなところで『サステナブル』って言葉を耳にすることが多いですよね。

「興味はあるけれど、なんだか難しそうな気がするし私にはサステナブルな暮らしはできなそう…。」
そんなふうに思っている方も多いのでは?

今回の記事では、誰でも簡単に今の暮らしに取り入れて、実践できる“サステナブルな暮らし方”をご紹介します。
ぜひ、最後までチェックして自分にできることから少しずつ始めてみてくださいね♡

“サステナブルな暮らし方”を10個チェック♡

韓国風マイボトルBASE

身近なことで簡単にできる“サステナブルな暮らし方”をご紹介する前に「サステナブル」について理解しておきましょう◎

「サステナブル」とは、“持続可能な”という意味があります。
近年では、地球環境や経済システム、社会の文明の持続可能な発展のことを指して多く使われています。

つまり、これからご紹介する“サステナブルな暮らし方”は、今ある自然や資源を守りつつ、豊かな暮らしを続けられるように生活するということ。

“サステナブルな暮らし”ってなんだか難しそうと思うかもしれませんが、実際はそんなことはなく、すぐに日々の暮らしに取り入れられることが多いんです♡

子供たちの将来や地球の未来のために、自分たちでできることを習慣化して取り入れることが、“サステナブルな暮らし”につながります。

それでは、身近なことで簡単にできる“サステナブルな暮らし方”を見ていきましょう◎

①:エコバッグやマイボトルを使おう

エコバッグDHOLIC

2020年7月1日からレジ袋の有料化が始まり、エコバッグを使うという習慣がだんだんと広がってきましたよね。
また、プラスチックストローの廃止など「脱プラスチック」も改めて注目されています。

プラスチックにおいては、プラスチックゴミによる海洋汚染問題が特に深刻なんです。
プラスチックのゴミが海に流れると、海が汚れるだけでなく、海の生き物やそれを食べる私たち人間などにも、さまざまな影響を与えます。

プラスチックは手軽で耐久性があるため安く生産できるので、製品だけでなくビニール袋やペットボトル、発泡スチロールなど幅広く使われています。
なので、プラスチックゴミを減らすために、エコバッグやマイボトルを使うようにしてみて◎

エコバッグやマイボトルを使うということは簡単にできるので、今の暮らしに取り入れてゴミを減らしましょう♡

②:フードロスを減らそう

『フードロス(食品ロス)』とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。

農林水産省の「食品ロス量(令和2年度推計値)」を見ると、日本ではまだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「フードロス(食品ロス)」が522万トンもあるのだそう。

日本人1人あたりに換算すると、毎日約113g(お茶碗約1杯分)の食べ物を捨てていることになるんです。
食べられる食品を捨てるのはもったいないし、環境にも悪い影響を与えてしまいます。

フードロスを減らすために、「食べ残しを減らし、食材を使い切る」ようにしましょう。
また、必要な分だけ買い、食べる分だけ作ることを意識してみて。

③:リサイクルを徹底しよう

牛乳Rakuten

普段の暮らしの中で、『リサイクル』は聞き慣れているという人も多いかと思いますが、そもそもリサイクルの意味って知っていますか?
リサイクルとは、使用済みの製品や物品を一度資源に戻し、新たに製品を作ることです。

まず、すぐに今の暮らしに取り入れられるリサイクルは、地域の分別方法に従ってゴミを出すこと。ゴミ出しは、ルールに基づいてちゃんとやっている人が多いと思います。

ゴミ出しがしっかりできたら、次は牛乳パックやペットボトルキャップを回収しているスーパーに持って行ってみて。
これもリサイクルのひとつなので、ぜひやってみてくださいね♡

資源を有効的に繰り返し使うことで、限りある資源を減らさずサステナブルに繋がります◎

④:簡易包装や詰め替えの商品を選ぶようにしよう

シャンプーや洗剤などは、本体と詰め替えが売られているものが多いですよね。
そこでサステナブルな行動をとるならば、詰め替えを選ぶのが正解◎

詰め替えを選べば、必要のないプラスチックゴミを出さずに済みます。
そして、詰め替えだと値段が割安な場合もあるので、節約にもなるのが嬉しいポイント♡

「詰め替えを買っても、そのまま使うことになるんじゃ…」と思う人もいるかもしれませんが、シャンプーや洗剤などの詰め替え商品を、ボトルに詰め替えずにそのまま使えるグッズもたくさん販売されているので、ぜひ購入して使ってみてください。

⑤:使わなくなったものはリユースしょう

使わなくなったものを、必要な人に売ったり、譲ったり、寄付したりするのが『リユース』。
使わなった洋服などを処分するとき、燃えるゴミに出していませんか?

サステナブルに暮らすなら、リユースも意識したい取り組みです。

具体的なリユースの方法は、
・フリマアプリで売る
・フリマに出店する
・寄付を受け付けている団体や施設へ寄付をする
・古着の回収ボックスを使う
などは、身近で簡単にできることなのでぜひ実践してみて。

リユースは、物をそのままの形でもう一度使うので、リサイクルのように再生にかかる工程や費用が必要ありません。
製品を作るために必要なエネルギーを使わないので、無駄に資源を使うことが減り、地球にやさしい社会に近づきます♡

⑥:節電・節水を心掛けよう

韓国風インテリアBASE

節電・節水をすることも身近にできるサステナブルな行動のひとつです。
・電気をつけっぱなしにしない
・シャワーを出しっぱなしにしない
・エアコンの設定温度を見直す
・冷蔵庫の開け閉めの回数を減らす
などを意識するだけでも無駄を減らせます。

そして、節電や節水グッズを使うのもおすすめ◎
具体的には、
・節電できる電源タップに替える
・節水になるシャワーヘッドに替える
・エアコンを使用するときにはサーキュレーターを使って風を循環しやすくする
など様々なグッズがあるので、使ってみるのもいいかも。

使っていない電気を消して、水を出し過ぎないようにするという習慣は、日々の暮らしに取り入れやすいので、今日から意識してやってみてください◎

⑦:地産地消を意識しよう

『地産地消』もサステナブルな取り組みのひとつです。
あまり聞きなれないという人もいるかもしれません。
「地産地消」とは、地域でとれた農産物や海産物などを、その地域で消費するという意味。

地域でとれた食材をその地域でいただくことで、輸送にかかるエネルギー消費を減らせるので、環境に優しいとされています。

また環境にやさしいだけでなく、身近な場所から新鮮な農産物を購入できたり、生産者にお客さんの声が届きやすくなったり、地域の食文化がその地に根づいたりと、様々なメリットもあります◎

⑧:コンポストを使ってみよう

みなさんは、生ゴミをどうしていますか?
生ゴミは、そのまま燃えるゴミとして捨てているとう人が多いのでは?
そんな方におすすめのサステナブルなグッズが『コンポスト』。

コンポストとは、家庭から出た生ゴミなどを、微生物の力で分解発酵させて作った堆肥のことです。

コンポストを使うことによって、生ゴミが減り、自治体が焼却処分するための手間や燃料、費用が減ったり、ゴミの焼却が減るため、二酸化炭素の排出量が削減されるなどの環境へのメリットがあります◎

コンパクトなサイズでリーズナブルなコンポストもたくさん発売されているので、ぜひチェックしてみてください。

⑨:サステナブルな商品を使おう

サステナブルな商品とは、地球環境や社会・経済・文化の持続可能性、未来に配慮して作られた商品のこと。
サステナブルな商品を買ってみたいけれど、どれがサステナブルな商品なのかわからないという方も多いハズ。

見つけ方は、商品に「認証ラベル」があるかチェックするとわかります。
環境や人権などに配慮されて作られている食品には、さまざまな認証ラベルが貼られています。

お買い物をするときは、下記のラベルを参考にしてみて◎
・国際フェアトレード認証ラベル(The FAIRTRADE Marks)
・有機JASマーク
・MSC認証(海洋管理協議会)
・ASC認証(水産養殖管理協議会)
・RA認証(レインフォレスト・アライアンス)
・FSC認証(森林管理協議会)

⑩:車での移動を減らそう

近場の場所へ出かけるときにも車を使って移動してるという人もいるのでは?

車に乗るのを減らすことによって、地球温暖化の防止など環境保全に繋がるんです◎
なので、近場に出掛けるのなら自転車や徒歩で移動するように意識しましょう。

サステナブルな行動になるだけでなく、自分の健康にも繋がるので一石二鳥な取り組みです♡

身近に簡単にできる“サステナブルな暮らし”をコツコツ続けよう◎

マイボトルBASE

サステナブルな社会を実現するためには、私たち一人ひとりの行動がとても重要になります。
今回の記事でご紹介した簡単にできるサステナブルな暮らし方を参考にして、実践してみてくださいね!

地球環境に優しい行動を行うことで、美しい地球を守り続けながら、豊かな暮らしを維持できることに繋がりますよ♡

こちらの記事もチェック♡

spacer

RELATED