髪を耳に掛けようとしている女性
ナナネール
お気に入り

あっという間に可愛くなれちゃう1秒ヘアチェンジワザが優秀すぎ♡日本髪型研究所の「似合わせ理論」がすごい

髪型がキマらないと気分も乗らないですよね。中には似合うと言われる髪型やスタイリングもいろいろ試したけど、まだ納得いくものに辿り着いてない!って人もいるかもしれません。そこで、オリジナルの「似合わせ理論」が話題の、日本髪型研究所のSNSをご紹介。似合う髪型がロジカルにわかりますよ。「髪型もうひと声だな?」というときサッと可愛くなれる、1秒ヘアチェンジワザも公開します。

更新 2022.05.08 公開日 2022.05.08
目次 もっと見る

なんか、髪型がイマイチかも?似合うって何なのか、わからないよー!

私に似合う髪型が知りたい!

そもそも、自分に似合う髪型とかスタイリングってどういうものか、いまだに迷子のままなんです。

ヘアサロンでいろいろ試しても、しっくりこないのはなぜ?

日本髪型研究所の”なるほど”すぎる理論を公開!

そんなときは、日本髪型研究所のInstagramやYouTubeを覗いてみると、似合う髪型に出合えるかも。オリジナルの顔型診断に、「あー!そういうことか!」って納得できそう。

日本髪型研究所の所長・篠原龍さんは、美容師歴24年のヘアスタイリスト。ヘアサロンは関東の郊外にあり、有名なヘアカットモデルさんも遠方からわざわざ通っている人も多いんだとか。

2022年夏には書籍出版の予定もあるそうですよ。似合う髪型が見つかるオリジナル理論、気になります♡

『最高の髪型解剖図鑑』日本髪型研究所 所長 篠原龍 著/エクスナレッジ刊

似合う髪型理論① 顔の形の印象は、髪型に左右される

髪型から顔の形を予想する図

髪型を考えるとき、つい髪のフォルムだけを見てしまいがちですが、大切なのは「その髪型にすると、顔がどう見えるか」を把握すること。

例えば、このふたつの髪型だけの図を見てください。右のショートヘアがバランス良く見えませんか?

ここに同じ人の顔をはめ込むと、やっぱり右のショートヘアがバランスがいいんです。つまり、髪型には顔のバランスまで整える力があるということ。

「憧れのモデルさんと同じ髪型に……」と髪型だけに目を向けてスタイルを決めてしまうと「なんか違う」になりがちなんです。
 

似合う髪型理論② 目の錯覚を利用すれば小顔に見える

丸の大きさが違って見えるエビングハウス錯視の図

目の錯覚で、顔のバランスを整えて見せるのも大事なポイントです。

目の錯覚で有名な、「エビングハウス錯視」を知っていますか?中心の円は同じ大きさなのに、周りの円が大きいほうは中心の円が小さく見え、周りの円が小さいほうは中心の円が大きく見えますよね。

これを髪と顔に当てはめてみてください。髪にボリュームがあると内側の顔が小さく見えます。髪にボリュームを持たせる部分を変えれば、すぐ近くの顔パーツを小さく見せることができる、というわけなんです。

似合う髪型理論③ 長さが同じでも、髪型で顔の見え方が変わる

面長さんが黄金比率に近づく髪型の図

髪は長さだけではなく、シルエットも大切です。

髪型研究所に寄せられる質問で多いのが、面長をカバーしたいという悩みだそう。「面長さんにはボブが似合わない」とよくいわれますが、ボブが全部NGではないんです。

・顔の縦幅が長い
・目の下が長い
・顎がシャープな人が多い
こういう面長さんの顔型バランスに合わせたボブにすれば似合うそう。

3つ並んだ面長さんの顔イラストを見てください。真ん中の口のラインにボリュームをもたせた髪型が、バランスが良く面長さんに◎です。目の下が短く、アゴラインも柔らかく見えて面長感が抑えられるんですね。

1秒で顔バランスが良くなる、ヘアチェンジワザ教えます

日本髪型研究所の理論には、あっという間にできて驚くほど顔の見え方が変わるワザもいっぱい。その中から、外出先で鏡がなくてもサッとできる最速ワザをいくつかご紹介します。

目が大きく見える前髪の分け目って?

前髪に隙間を作るとおでこ部分の縦ラインに目が行き、目の下が実際より短く見えるそう。相対的に目が大きく見えるんです。

さらに、前髪の隙間を黒目の上に作れば、視線誘導の効果で目が強調されて、目が大きく見えるんだそうです。

目の大きさって、左右で多少違うものなので、大きいほうの目の上に前髪の隙間を作って強調するのがコツ。「脳の空間補完効果」により、大きいほうの目がデフォルトと脳が認識。両目が大きいと錯覚させるんですって。

片方を耳に掛けると、あごラインが美しく見える♡

髪を耳に掛けるだけでも、可愛く見える鉄板バランスがあるんです。それは片側だけ掛けること。

まず、耳に掛けているほうの顔半分は目の下が短く見えて、あごラインまで繋がって美しく見えます。このとき耳に掛けていないほうの顔半分は、耳の前部分が髪に隠れて見えない状態。

それなのに、「脳の空間補完効果」により、見えない耳の前部分も美しく補完されます。目の下が短くあごラインも美しく錯覚させるんですよ!

トップにボリュームを出すと逆三角形・ベース型のバランスが良くなる

たった1センチの違いで顔のバランスが大きく変わって見えるのがトップのボリューム。トップに高さを出すことで目の下の長さが短く見えて、全体のバランスが整って見えます。

頭の上の横幅が広めの方や、逆三角形・ベース型の顔の方に特におすすめです。

触覚を垂らすと小顔に見える+遠心顔カバーに

目と耳の間にひと筋垂らす、触覚ヘア。顔に縦のラインが生まれて横幅が目立たなくなり、触覚までが顔の横幅と感じられて小顔に見えます。頬骨を隠す効果もありますよね。

触覚までが顔の横幅となれば、目が離れている遠心顔の人は、目が寄って見えてよりバランスが良くなります。ただし、触覚が長すぎると目の下が長く見えることもあるので、耳たぶまでの長さにするのがおすすめだそう。

髪型も顔も美しく!気分も上向きに♪

日本髪型研究所の理論、いかがでしたか?

髪型ひとつで顔の印象はどんどん素敵になるんです。髪も顔も美しく見える髪型を知り、楽しい気分で毎日を過ごしてくださいね。

Text:Tomoko Sato(Nananere!)

spacer

RELATED