新しいことにチャレンジしてみるのにぴったりな春!
新年度が始まる春って、何か新しいことにチャレンジしてみたくなったり、自分の「スキ」を見つけたくなる季節ですよね。気候も暖かくなってくるから、外で行うアクティビティに興味が湧いてくる人も多いのでは?
そんな人にオススメなのが、自然の偉大さを感じることのできる登山! 登山をする女性を“山ガール”という愛称で呼ぶこともあり、注目が高まっています。
今回は、登山・クライミング・アウトドア用品の総合専門店である「好日山荘」の有志によって運営されている「おとな女子登山部」に、初心者が登山に行く際のポイントやオススメの山について教えてもらいます♪
今回教えてくださったのは、2011年から登山を始めたベテラン山ガールのあややさんです。
好日山荘「おとな女子登山部」に聞いた、登山の魅力って?
まずは「登山とは一体何を指すのか」「どんな魅力があるのか」について伺っていきましょう!
山頂を目指すのが登山です!
山で行うアクティビティといえば、ハイキングやトレッキングを思い浮かべる人もいるのでは? まずは、それらと登山との違いについて教えてください!
「登山とハイキングやトレッキングの明確な違いは、山頂を目指すか目指さないかです。登山は山頂を目指すのに対して、ハイキングやトレッキングは、山や自然の中を歩くことが目的になります。(※)
アウトドアで食事や宿泊を楽しむキャンプ、岩や氷を登るクライミングやアイスクライミングなど、外で楽しめるアクティビティはたくさんありますよ♪」(あややさん)
山で行うアクティビティがそんなにあるとは驚きますよね。クライミングは難易度が高そうですが、登山ならアウトドア初心者でも楽しめそう!
※ハイキング、トレッキング、クライミング等、楽しむ延長で山頂に立つ場合もあります。
山に登って何をするの?
続いては登山の魅力について。あややさんが登山にハマっているワケって?
「登山の魅力はたくさんありますが、自分の足で登った達成感と、素晴らしい眺望を見られることです! 山頂まで歩くともちろん疲れますが、達成感と山頂からの景色でそれまでの疲れが吹き飛ぶんです。自然の雄大さや懐の深さを感じると、日常のささいな悩みも小さく感じますよ♪
また、登山は長時間の有酸素運動になります。マラソンなどのスポーツと違い、誰かと競うことなく、自分のペースで楽しみながら身体を動かせるのも魅力です!」(あややさん)
山によって見渡せる景色も違うから、どんどん別の山に登りたくなってしまいそう♡ 日常生活に疲れたときにも、山に登ってみることで心のモヤモヤが吹き飛びそうですよね。
それに写真のあややさんのこの笑顔♡ 登山って楽しいんだなぁっていうことが全身から伝わってきます!
初心者が知っておきたい登山のルールやマナーについて
登山は楽しいもの、ということは伝わりました。でも、山には危険がたくさんありますよね。初心者は特に、一体どんなことに気をつければいいのでしょうか?
登山のルールやマナーについて
<ゴミは持ち帰る!>
「山で行うアクティビティ全般に言えますが、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう! 『持ち込まない、残さない、持ち出さない。持ち出していいのは思い出だけ』という言葉があります。山にお邪魔しているという認識を持つようにしてください」(あややさん)
<気持ちが伝わる挨拶を>
「コロナ禍以前は、すれ違いの際、声を出して挨拶をする姿を多く見かけていました。現在の情勢を考慮すると、状況に応じて会釈したり、少し手を挙げたりでも気持ちが伝わりやすいと思います」(あややさん)
<すれ違いは安全第一!>
「すれ違いは登り優先と言われますが、実際にはどちらが優先というのはないんです。大切なのは、『安全』です。安全を第一優先に考えて臨機応変に対応しましょう。危険箇所ですれ違う場合は、基本的に山側に立つようにしましょう!」(あややさん)
トイレってどうしたらいいの?
ここからは、なかなか人に聞きにくい疑問について。街に比べてトイレが少ない登山道ですが、トイレはどうしたらいいんでしょうか?
「まず第一に、登山前にトイレを済ませておきましょう。そして次に、ルート上のトイレポイントのチェックをしておくことが大切です。気をつけてほしいのが、場所によってお手洗いが有料なこと。トイレチップのご協力をお願いします!
どうしても行きたくなった場合に備えて、携帯トイレを持参するといいですよ。携帯トイレがない、我慢できない場合は川の近くを避け、登山道から離れた安全が確認できる場所で行い、ペーパーは必ず持ち帰りましょう。基本的には山の環境を保全するためにも野外排泄は避けるようにしてください」(あややさん)
登山中に水分補給することも考えると、トイレ問題はしっかり解決しておきたいところ。登山道にお手洗いがある場合は、チップが必要だと考えて小銭を用意しておくとよさそうです。もちろん万が一に備えて、携帯トイレの用意もお忘れなく!
初心者にオススメの山の選び方ついて
ここまで読んで、登山に行きたくなったと言う人もいると思いますが、初心者がいきなり「富士山に登ってみよう!」なんて思うのは危険です。あややさんによると、初心者の山選びポイントは3つ! しっかり覚えて山選びをしましょう。
初心者が山を選ぶポイントって?
<往復時間で選ぼう!>
「最初は往復1~2時間で登山できる山から始めてみましょう!」(あややさん)
<山小屋や売店がある、人気ルートを選ぼう!>
「道中や山頂に山小屋や売店があると、もしものときにも安心です。いくつかルートがある山なら、一番人気のルートで、週末にたくさん人が入っているところを選びましょう」(あややさん)
<万が一を考えて選ぼう!>
「ロープウェイがあると、万が一の場合に利用できて安心です。体調不良や天気の急変などで急いで下山できるルート=エスケープルートを取れるように計画しておきましょう」(あややさん)
迷った時はこの山に!初心者にオススメの山3選
最後は、山選びのポイントを押さえたオススメの山をご紹介していただきました! 迷ったらここに登ってみて。
須磨アルプス/兵庫県
「山陽電車『須磨浦公園駅』から徒歩5分で登山口に着くアクセス抜群の「須磨アルプス」。気軽に行ける場所にありますが、非日常の景色が堪能できるところがオススメです♡ 山頂に立つと、街と海が両方見渡せる景色が広がっています。他ではなかなかないですよ」(あややさん)
須磨浦公園からロープウェイに乗って、ショートカットすることも可能! 展望閣までのカーレーターと呼ばれる珍しい乗り物がありますよ。
高尾山/東京都
「『高尾山』は、年間300万人と登山者数が世界一を誇る山です。登山・観光・温泉とさまざまな楽しみ方ができますよ。
登山ルートもたくさんあり、レベルに合わせてチョイスできるので何度登っても飽きない山です!」(あややさん)
ケーブルカーやリフトもあり、エスケープルートの確保がバッチリなコースも。初心者さんは、1号路と呼ばれるトイレの多いコースから始めるとよさそうです!
鳩吹山/岐阜県
「春にはスプリング・エフェメラル(春を告げる草花のこと)であるカタクリが咲くことで有名です。低山で登りやすいですし、植物観察やバードウォッチングを楽しむこともできますよ。
天気がいい日は、山頂から遠く名峰・白山や日本アルプスの山々を望む眺望が広がって絶景です」(あややさん)
四季折々の景色が楽しめる鳩吹山。いろんな季節に登ってみたくなること間違いなしです。
女性限定のツアーやイベントから始めてみるのもオススメ!
最後に、登山に少しでも興味を持った人や、山に登りたいと思ってもひとりじゃ心細いという人に向けてエールをもらいました!
「春は何かを始めたくなる季節。気候も安定してきて、グリーンシーズン(初夏から秋のこと)を迎える山は新緑でキラキラと美しくとても気持ちがいいですよ。ぜひ一緒に登山・アウトドアを楽しみましょう♪
好日山荘の『おとな女子登山部』では、では、女性限定のツアーやイベントを開催しています。
女性ならではの山のテクニックや山ごはんのレシピ等の情報発信をしておりますので、ぜひHPやインスタグラムをチェックしてみてください!」(あややさん)
山でしか見られない景色や登山でしか味わえない達成感を考えると、なんだかワクワクしてきちゃいますよね。ツアーに参加すれば、初心者さんでも安心です。
ぜひこの春は、登山にトライしてみてください!