3/25(金)最高気温19℃/最低気温6℃のおすすめコーデは…レースシャツ×ミニスカート!
金曜日がやってきました♡3月最後の金曜日です。
今日は全国的に晴れや曇りのマークが多く、爽やかな一日となりそうです。
東京は最高気温19℃と、春の暖かさを感じられる一日に。
福岡は最高気温23℃と、日中は暑さも感じられそう!
今日は金曜日なので、ビビッとしたおしゃれで大人っぽさを演出してみてはいかが?
レースが可愛いシャツとトレンド感のあるミニスカートを合わせて、「できる女感」を演出♡
このコーデで、金曜日をバシッと締めてみてはいかが?
今日は何の日?:電気記念日
3月25日は「電気記念日」。
1878年3月25日に、東京・銀座に『電信中央局』が新設され、開局を祝って、虎ノ門で50個のアーク灯が点灯されました。
その記念すべき日を祝って、この日を電気記念日と『日本電気協会』が制定したみたい。
昔から電気は、私たちの生活を支えてきた。
技術が発展し、どんどん環境にやさしい電気も増えてきましたよね。
そう考えるかなり感慨深い!
1878(明治11)年、東京・銀座木挽町に電信中央局が新設され、開局祝賀会場の東京・虎ノ門で50個のアーク灯が点灯された。これを記念して、日本電気協会が制定。
出典https://kids.yahoo.co.jp/today/0325
\ちょっと小話♡/周波数が東日本と西日本で違う!理由は購入先に…?
ちなみに、東日本と西日本では「周波数」が違うということをご存知でしょうか?
「昔なんとなく授業で習ったけど、詳しくは知らない…」
そういう人も多いかもしれません。
実は1890年代に発電機を日本で導入するにあたって、東京電灯会社は「ドイツ」から購入し、大阪電灯会社は「アメリカ」から購入したのです!
ドイツなどヨーロッパでは50Hzが使用され、アメリカでは60Hzが使用されていたため、その通り普及されたのが理由です。
通常1つの国で周波数も1つなので、日本はかなり異例みたい!
同じ国なのに、外国に来た気分になりそうです。
素敵な金曜日を過ごしてください!一週間お疲れ様でした♡
1890年代、発電機を導入するにあたり、東京電灯会社はドイツから、大阪電灯会社はアメリカから購入してしまったのです。
出典https://tohokuseigyo.net/tcs_column_all/tcs_column_single/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0/
ですが、ドイツを始め、ヨーロッパでは50Hzが、アメリカでは60Hzの発電機が用いられていました。
このため、東京を中心とする東日本には50Hzが、大阪を中心とする西日本には60Hzが普及してしまったのです。