そもそもマイルって何?
航空会社のマイレージプログラムに入会すると、搭乗や買い物でマイルが貯まります。貯めたマイルを特典航空券に交換すれば、お得に空の旅が楽しめるとあって、どこかの航空会社のマイルには入ってるという人も多いのでは?
この記事では、マイルを効率よく貯めるコツや、1マイルの価値が上がるお得な使い方を紹介します。
航空会社が提供するポイント
飛行機に乗ると『マイル』や『マイレージ』という言葉をよく耳にするようになりますよね。普段の生活ではあまりなじみがありませんが、空の旅が好きな人の間では『マイルを貯める・使う』は常識。
マイルは各社の航空会社のプログラムで提供されるポイントの一種で、格安航空会社を除くほとんどの航空会社には、『マイレージプログラム』または『フリークエント・フライヤー・プログラム(FFP)』と呼ばれる独自のシステムがあります。
フライトの区間や運賃、予約クラスごとにマイル積算率が決まっていて、搭乗のたびにマイルが積算されていく仕組みです。一定数のマイルが貯まると、航空券や座席のアップグレード特典などのさまざまなサービスと交換できますよ。
こんな人におすすめ
マイルを貯めるには、航空会社のマイレージプログラムに入会する必要があります。入会前に「自分はマイルを貯めるのに適しているのか」を考えてみましょう!
日系航空会社のマイルには有効期限がある上、特典に交換できる『最低マイル数』が設定されています。マイルが貯まりにくいライフスタイルだと、特典になかなか手が届かない上、マイルの失効という残念な結果になってしまうのです。
逆に、マイルが貯まりやすいのは以下のような人です。
・旅行や出張で頻繁にフライトを利用する人
・年に数回、海外旅行に行く機会がある人
マイルの積算はフライト距離の長さに比例して計算されるのが一般的。海外や遠方に出かける人ほど、多くのマイルが獲得できますよ。
国内で貯めやすいマイルの種類
複数の航空会社のプログラムに加入するよりも、利用しやすい航空会社を1、2社に絞った方が、効率よくマイルが貯まりますよ。日本在住者におすすめのマイレージプログラムをチェックしましょう!
JALマイレージバンク
『JALマイレージバンク(JMB)』は『JAL(日本航空)』が提供するマイレージプログラムです。多くの人はJALかANAかで迷いますが、沖縄や奄美周辺の離島に旅をする機会が多いのであれば、JALがおすすめです!
JALの関連会社には、日本トランスオーシャン航空(JTA)や琉球エアコミューター(RAC)などがあり、ANAのフライトがない沖縄の離島にも足を延ばせますよ。
JALマイルの有効期限は獲得日から3年後の月末までです。特典航空券や座席のアップグレードのほか、宿泊券や電子クーポンなどさまざまな特典に交換が可能で、使い道に悩みにくいところも◎。
沖縄本島を中心に北は奄美大島・与論島、東は南大東・北大東島、西に久米島、南西方向には宮古島・多良間島・石垣島・与那国島と10の島々を結ぶ12路線を5機の航空機で運航しています。
出典RAC
ANAマイレージクラブ
『ANAマイレージクラブ(AMC)』は『ANA(全日空)』のマイレージプログラムです。国内旅行がメインであれば、ANAとJALのどちらを選んでも大差はありませんが、海外に頻繁に出かけるのであれば、国際線の運航や提携航空会社が多いANAが便利ですね。
ANAは『スターアライアンス』と呼ばれる世界最大規模の航空連合に加盟していて、同じアライアンス内の26社の航空会社とマイルの相互利用を行っています。
JALも『ワンワールド』というアライアンスに加盟していますが、提携会社は14社です。世界中を旅行したい人は、提携航空会社が多いANAを選んだ方が利便性は高いかもしれませんね。
スカイマイルプログラム
『スカイマイルプログラム』は、アメリカの『デルタ航空』のマイレージ・プログラムです。ANAやJALのマイルには3年間の有効期限がありますが、スカイマイルには有効期限がなく、自分のペースでじっくりと貯められるのが魅力です。
日系航空会社と違って『マイルの購入』や『譲渡』も可能なので、欲しい特典にすぐに手が届きそうですね。アライアンスは19社の航空会社が加盟する『スカイチーム』です。アジアの航空会社では大韓航空、中国東方航空などと提携があります。
デルタ航空はアメリカ方面のフライト利用が多い人に有利です!羽田空港からはアメリカの7都市に運航があります。
マイレージプラス
『マイレージプラス』は、アメリカの『ユナイテッド航空』のマイレージ・プログラムです。アメリカに行く機会のない人は自分とは無縁と思いがちですが、実は日本在住者に人気の高い航空会社なのです。
ユナイテッド航空はANAと同じ『スターアライアンス』に加盟しています。マイルの相互利用により、会員は獲得したマイルで、ANA国内線の特典航空券が予約できるほか、ANAのフライトでユナイテッド航空のマイルを貯めることも可能ですよ。
スカイマイル同様、マイレージプラスのマイルにも有効期限がありません。「ホノルル行きの特典航空券をGETする!」など、大きな目標を掲げるのもいいですね。
マイルの基本的な貯め方は?
マイルの貯め方はひとつだけではありません。上級のマイラーは、複数の方法を上手に組み合わせてマイルを貯めています。フライト利用が少ない陸マイラーは、クレジットカード利用やホテル予約でマイルを獲得しましょう!
飛行機に乗る
飛行機に乗って貯めるマイルは『フライトマイル』と呼ばれます。JALやANAでは、以下の計算式でマイル数が決まります。
フライトマイル=搭乗区間ごとのマイル数×利用運賃or予約クラスごとのマイル積算率
搭乗区間のマイル数は、飛行距離が長いほどマイル数が多くなるのが一般的です。利用運賃とは普通運賃やビジネス運賃などの運賃種別を指し、大抵の場合は割引率が低いほど、マイルが多く貯まります。
一方、アメリカのデルタ航空は、購入した航空運賃や会員ランクによってマイル数が決まります。航空会社ごとにルールが異なるため、フライト前にしっかり把握しておきましょう!
ホテル宿泊やツアー予約
航空会社が主催するツアーや提携ホテルの予約でも、マイルが貯まります。
JALの場合、マイル積算対象となるJAL国内ツアーのパンフレットには、『マイルがたまります』の記載があります。JAL国際線は全てのパッケージツアーがマイル積算対象なので、1回の旅行でも大きく稼げるはず。
ANAの場合、『ANAトラベラーズホテル』で予約をすると、利用金額100円につき1マイルが獲得できますよ。
マイルが貯まるホテルは、各航空会社のWebサイトでチェックしましょう。
マイルに対応したクレカを利用
マイルが貯まるクレジットカードは、大きくふたつのタイプに分かれます。
・クレジット機能付きマイレージカード
・ポイントをマイル移行できるカード
クレジット機能付きマイレージカードには、『JALカード』『ANAカード』『デルタ スカイマイルJCBカード』『MileagePlusセゾンカード』などがあります。ANAカードを除いては、カード利用で直接マイルが貯まりますよ。
光熱費や月々のスマホ代などを全てカード払いにすれば、フライト利用が少なくても効率よくマイルが積算されていきます。
アメックスの『Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード』は、カード利用で貯まったポイントを、40を超える航空会社のマイルと手数料無料で交換可能です。交換するマイルをその都度選べるのは大きなメリットですね。
マイルの使い方を知ろう
航空会社のマイルと聞くと、「使い道がフライトに限られるのでは?」と思われがちです。マイルのお得な使い道はやっぱり特典航空券ですが、他社ポイントや商品、電子マネーにも交換ができるのです!
特典航空券と交換
1マイル当たりの価値は、交換先によって左右されます。中でも特典航空券は、1マイルが1円以上の価値になる最もお得な交換先のひとつです。
特典航空券とは現金やカードではなく、『貯めたマイルで交換できる航空券』を指します。最低マイル数が決まっており、JALの国内線は片道6,000マイルから、ANAは片道5,000マイルからです。
さらに、『どこかにマイル(JAL)』や『今週のトクたびマイル(ANA)』など、通常よりも少ないマイル数で予約できるサービスも充実していますよ。
日系航空会社ではマイルの譲渡や売買はできませんが、デルタ航空やユナイテッド航空をはじめとする海外の航空会社は、マイルを現金で購入する『バイマイル』が可能です。「特典交換に必要なマイルが少しだけ足りない」というときに便利ですね!
座席をアップグレード
座席のアップグレードとは、予約済みの座席をワンランク上げるサービスです。
JALやANAは国際線のみの対応で、Webサイトや電話で申し込みができます。希望する席が空いていれば、当日にチェックインカウンターで申し込むことも可能ですよ。
原則、アップグレードに対応しているのは『正規航空券』で、特典航空券や代理店が販売する格安航空券は対象外です。各社のWebサイトに、対象路線や対象航空券が記載されているので、事前に確認してくださいね。
電子マネーやポイントと交換
JALマイルやANAマイルは、『電子マネー』や『他社ポイント』に交換が可能です。旅行の機会が少ない人にとって、身近な場所で無駄なくマイルが使えるのはうれしいですね。例として、ANAマイルの提携ポイントの一部を見てみましょう!
・楽天Edy
・スターバックス・カード
・Suica(ANA VISA Suicaカード会員限定)
・楽天ポイント
・Tポイント
・ヤマダポイント
・マツモトキヨシ現金ポイント
交換レートはほとんどが『1万マイル→1万ポイント(円)』となっています。1ポイント=1円の場合、1マイルあたりの価値は1円ですね。
ただ、同一年度内におけるマイルの交換数の累計が3万マイルを超える場合、レートが『1万マイル→5,000ポイント』に下がります。マイルの有効期限が切れるからとまとめて交換すると、思わぬ損をしてしまうかもしれません。
商品と交換
ANAには『ANAセレクション特典』、JALには『JALとっておきの逸品』、ユナイテッド航空には『Merchandise Awards』と呼ばれる専用サイトがあり、貯まったマイルと好きな商品が交換できます。
グルメや家電、宝飾品のほか、オリジナルグッズが手に入る航空会社も。商品はその時々で変わるため、欲しいアイテムがないかをこまめにチェックしておきましょう!
マイルを貯める準備をしよう
マイルを貯める最初のステップは、航空会社の『マイレージプログラム』に入会することです。プログラムの選び方や入会の流れをチェックしましょう!
どの航空会社のマイルを貯めるか決める
複数の航空会社のマイレージプログラムに入会すると、マイルが分散してしまうため、1社か2社に絞るのがおすすめです。プログラムを選ぶ基準は人それぞれですが、いくつかおさえておきたいポイントがあります。
・よく行く国や地域に就航しているか・就航先の多さ
・加盟しているアライアンス
・マイルの有効期限
・フライトマイルの積算率
・特典の種類の多さ
・特典航空券の交換に必要なマイル数
・マイルの購入や譲渡が可能か
世界各地を飛び回る人の場合、就航先は多ければ多いほど◎。加盟航空会社や提携航空会社が多いアライアンスを選ぶのもおすすめです!
自分のペースでマイルをじっくり貯めたいという人は、マイルに有効期限がない海外の航空会社を選びましょう。
フライト利用が少ない陸マイラーは、特典航空券や座席のアップグレード以外の特典が充実しているプログラムを選びたいですね。
マイレージカードを選ぶ
マイレージプログラムに入会すると、番号の記載された『マイレージカード』が発行されます。航空会社にもよりますが、マイレージカードには以下の2種類があります。
・一般的なマイレージカード
・クレジット機能付きのマイレージカード
一般的なマイレージカードは、基本的に年会費や発行手数料がかかりません。フライトの予約時やチェックインの際に番号を申告すると、マイル口座にフライトマイルが加算される仕組みです。
クレジット機能付きのマイレージカードは、通常のマイレージカードにクレジット機能が付帯したもので、クレジットカードとしての年会費がかかる場合があります。
クレジット機能付きがおすすめ
マイルを効率よく貯めるのであれば、『クレジット機能付き』が断然おすすめです。フライト利用に加え、カード利用でもマイルが貯まります。光熱費や食費、スマホ代などを1枚のカードにまとめれば、スピーディにマイルが積算されていくはず!
航空会社のWebサイトにて申し込み後、カード会社による入会審査が行われ、審査をクリアした場合のみカードが発行されます。
日本ではクレジットカードが発行できるのは、高校生を除く18歳以上です。申し込みの際は申し込み条件をしっかり確認してくださいね。
マイルを貯めたい人のクレカ選びのコツ
マイルが貯まるクレカと一口に言っても、さまざまな種類があります。年会費・還元率・特典などを比較して、自分にぴったりの1枚を選びましょう!マイルが直接貯まらない提携カードの場合、『マイルへの移行レート』や『手数料』も要チェックです。
還元率の高さ
マイルをスピーディに貯めるには『還元率の高さ』が重要なことは、言うまでもありませんね。利用金額100円につき1マイルが貯まるカードと2マイル貯まるカードでは、年間で大きな差が付きます。
カード会社のポイントが貯まる場合、少なくとも還元率が0.5%以上のものを選びましょう。0.5%というのはクレジットカードの一般的な還元率です。1%以上のカードであれば、積算スピードがグンと上がりますよ。
カードを申し込む前に、『ポイントとマイルの互換性』もしっかりとチェックしてくださいね。還元率はよくても、希望のマイルに交換できないようでは本末転倒です。
年会費や移行手数料
還元率が高く、特典も多いクレジットカードは年会費が高くなる傾向があります。人によっては特典を使いこなせず、年会費が無駄になってしまうケースも少なくありません。『年会費の元が取れるかどうか』を考えてカードを選びましょう!
また、マイルではなくポイントが貯まるカードの場合、マイルに交換する際に『移行手数料』がかかることがあります。
例えば、『ANAアメリカン・エキスプレス・カード』は、ANAのマイルに移行するための年間参加費(ポイント移行コース)が 6,600円かかります。マイルを移行する場合、年間のカード維持費は1万4,300円(年会費7,700円+6,600円)になる計算です。
一方で、『手数料は無料でも、マイルへの交換レートが低い』というカードもあるため、自分にとってどれが1番お得かをじっくり比較・検討する必要があります。
他のポイントも貯まるか
カードの中には、複数のマイルやポイントが貯まるカードもあります。例えば、ソラチカカードの愛称で親しまれている『ANA To Me CARD PASMO JCB』は、ANAカード+クレジットカード+PASMOの三位一体型です。
フライト利用では『ANAマイル』、カード利用では『Oki Dokiポイント(JCB)』、PASMO利用では『メトロポイント』が貯まるため、陸でも空でもポイントやマイルを取りこぼすことがありません!
さらに、Oki DokiポイントはANAマイルに移行が可能です。買い物でマイルを獲得したい陸マイラーには、ぴったりの1枚といえますね。
1社以上のポイントやマイルが貯まる類似のカードには、『JALカードSuica』や『JMB WAONカード』などもありますよ。
マイルのデメリットと交換時の注意点
空でも陸でも貯めやすく、交換先も豊富なマイルですが、いくつかのデメリットも存在します。交換時は『1マイルの価値』を意識しなければ、大きく損をしてしまうかもしれません。
特典航空券を予約できない場合がある
特典航空券は座席枠が決まっており、繁忙期には予約が取れないケースがあります。特に年末年始やお盆、夏休みは多くの人がフライトを利用するため、早めにチケットを確保しましょう。
航空会社の中には、特典航空券の予約を制限する『利用制限期間』を設けるところもあります。情報は航空会社の公式Webサイトで随時チェックしてくださいね。
ANAやJALの場合、マイルを『ANA SKY コイン』や『e JALポイント』に交換して航空券を予約するのもおすすめです。航空会社独自の電子クーポンの一種で、航空券やツアー代金の支払いに使えます。
他ポイントへの交換レートが悪いことも
マイルは交換する物によって価値が変わります。価値が高くなるのが特典航空券で、路線や時期、予約クラスによっては1マイルが10円近くにもなるほどです。
一方で、ANAやJALのマイルを他社ポイントに交換する場合、ほとんどは『1マイル=1円前後』です。
ANAでは、同一年度内でマイル交換数の累計が3万マイル以上になると、レートは『1万マイル→5,000ポイント』に下がり、価値は0.5円に半減してしまいます。
お得さを重視するのなら、ポイントに移行するよりも特典航空券を狙いましょう!
貯まったマイルはさまざまな使い方ができる
航空会社のマイルはフライトやショッピング、ホテルの予約などで貯まります。フライト利用が少ない陸マイラーも、クレジット機能付きのマイレージカードを使えば、普段の生活で無理なくマイルが貯められますね。
マイルを特典に交換する際は、1マイルあたりの価値を意識することが大切です。交換先によっては、1円以上の価値になることもあります!とりわけ、国際線の特典航空券はマイルの価値がグンと上がりますよ。
こちらの記事もチェック!
初心者向けマイルの貯め方が知りたい!クレジットカードや電子マネーでも賢く貯めるコツ
航空会社のマイルを貯めるには、どんな手続きが必要か知っていますか?ショッピング・電子マネーの利用・ポイント移行など、いつもの生活でマイルを賢く貯めるコツを紹介します。マイルが貯まれば、『航空券』と交換できますよ!
出典mery.jp
リクルートポイントをお得に交換しよう♡ポイント活用ワザも紹介
サービス利用で貯まるポイントは多数ありますが、リクルートポイントもその中のひとつ。リクルートポイントは何に交換すると、お得に利用できるのでしょうか?ポイントを活用するワザや注意点も、合わせて紹介します♡
出典mery.jp
Suicaはクレジットカードでお得にチャージ!選び方や注意点を押さえて、もっと便利に♡
「Suicaのチャージをもっとお得にしたい」と考えているなら、クレジットカードを活用すると◎。通勤や買い物に使うSuicaで、どんどんポイントを貯められますよ。Suicaと相性のいいビューカードや、おすすめクレジットカードもご紹介します!
出典mery.jp