断捨離ってなに?なぜ必要?
よく聞く『断捨離』という言葉は、物を捨てるという意味だと思われがちですが、ちょっと違います。正しい意味やメリットを知ったら、日々の生活に取り入れてみたくなるかもしれません。早速チェックしてみましょう!
断捨離の意味やメリット
断捨離とは、簡単に言うと「手持ちの物を整理して、身軽に生きよう!」という考え方です。この言葉は、元はヨガの思想に由来するものなんですよ。
断捨離の提唱者・やましたひでひこさんの著書がヒットしたことで広く認知されるようになり、2010年には新語・流行語大賞にもノミネートされました。
断捨離という言葉が知られるようになる前にも、「汚い部屋は運気が下がる」なんてことも言われていましたよね!無駄な物を増やさず、本当に必要な物だけを手元に置く生活は、部屋だけでなく気持ちもすっきりしますよ。
「どこに置いたっけ…」と物を探し回る手間も省けて、時間を有効に使えるのも◎。この習慣を続けていると『本当に必要な物』を見極められるようになり、自分の価値観を見つめ直すきっかけにもなるはず!
部屋が散らかる理由
部屋がつい散らかってしまう人には、共通点があります。次のリストの中に、当てはまる項目はありますか?
・物を捨てられない
・ショッピングが好き
・掃除や片付けをするなら完璧にしたい
・物を置く場所を決めていない
当てはまる項目が多い人ほど、部屋が散らかりやすい傾向にあります。ワンシーズン着なかった洋服は「まだ数回しか着ていないし、もったいない」と思っても、フリマアプリなどに出すなどして手放すのが◎。
また、掃除や片付けをパーフェクトにしようとすると、まとまった時間がないことを言い訳にズルズルと後回しにしがちになります。
『本は本棚に必ず戻す』などルールを決めて実行することも、立派な片付けです。ちょっと意識を変えて部屋の中を見渡し、できることから始めてみましょう!
部屋の断捨離を成功させるためのポイント
せっかく断捨離をするなら、上手に進める方法を知りたいですよね。出だしがスムーズだと気持ちも乗って、サクサクと進めやすくなりますよ。始める前に、成功させるためのポイントを知っておきましょう!
断捨離の目標を決めておこう
まず大事なポイントは、『1日で終わらせようとしない』ことです。「今日中に片付けよう!」と張り切りすぎると疲れてしまい、「もうこの辺でいいや…」と途中で投げ出すことになっては本末転倒です!
目標は小さめに設定しましょう。「今日はクローゼットだけ」などと場所を決めるパターンがおすすめです。クローゼット、キッチン、本棚…と順番に断捨離していけば、家の中がどんどんきれいに片付いていきますよね。効果が目に見えれば、モチベーションも維持しやすいはず。
反対に時間で区切る方法は、目標通りに進まずに計画倒れに陥ってしまうことが多いので、あまりおすすめできません。
収納グッズをむやみに買わない
「物をしまう場所を作らなきゃ!」と、片付ける前から収納グッズを買うのはやめましょう。断捨離とは、物を減らすための作業です。収納グッズを買う行動は、物を増やすことです。まずは、断捨離後を想像してみましょう。
今よりも、物の量は減るはずですよね?となると、正しく断捨離ができていれば、今持っている収納グッズで十分足りる、もしくは余るくらいの状態になっているはず!
断捨離を一通り終えた後、「今まで適当に机の上に置いていたリモコンなどを、場所を決めて片付ける習慣をつけたい」と思うのであれば、そのときに必要な物を見極めて買いましょう。
断捨離は1度すれば終わりではありません。買い物スタイルの改善なども含めて、続けていくことが大事です。
部屋の断捨離を始めよう!
コツを押さえたところで、早速、断捨離してみましょう!どこから始めようかと迷う場合は、以下のポイントを参考にしながら行動してみてくださいね。そのうち楽しくなってくればしめたもの!
物を全部出して分けてみよう
まずは、自分が持っている物を全て把握しましょう!物が多いのは、洋服なのか、アクセサリーなのか、どこが問題なのかをチェックします。
物が多いカテゴリーから着手し、『いる』『いらない』『保留』の3カテゴリーに分類するのがコツです。使わないからといって全て捨てるのが断捨離ではありません!使わなくても大切な物もありますよね。
友達からもらった物、思い出の品など、使わなくても取っておきたい物は、保管しておきましょう。
頻繁に使っている物は、『いる』に分類します。買ったときはテンションが高かったけれど、存在を忘れていた物などは捨てましょう。悩ましい物は、『保留』にしておき、一通り断捨離が終わってから改めて考えるのがおすすめです。
捨てる罪悪感を手放そう
物を捨てるときには、ちょっと抵抗を感じる場合もありますよね。数回しか着ていない洋服や靴、1度も使っていない物だとなおさらでしょう。
このように、誰か必要な人の役に立ちそうな物であれば、フリマアプリやリサイクルショップを活用するのがおすすめです。
人に譲るには使い古していたり、愛着を持って使っていたりした物は、どうしても捨てにくいですよね。そんなときには、「今までありがとう」と感謝の気持ちを込めることで罪悪感が軽減されるはず。気持ちの整理をすることも、断捨離の一部だと理解しましょう。
場所やアイテム別!断捨離のコツ
リビングやキッチン、クローゼットに本棚、たまった書類など、散らかりやすいポイント別に断捨離のコツを紹介します。断捨離を始めると、捨てようかどうかと迷うことも多いですよね。参考にしながら、挫折せずに進めてみてくださいね。
すっきりしたリビングに近づけるには?
リビングは、意外とごちゃつきやすい場所です。ソファーやテーブルを置いていると、気付けばその上が物置になりがちですよね。家の中で1番広い部屋である場合が多く、ラックや小物入れなど、なにかと置いてしまいやすい傾向にあります。
そんなリビングを眺めていると、「全部いる物だし…」と思ってしまい、断捨離が進みません。それなら、来客目線に切り替えてみましょう!
誰かが遊びに来たときに隠したいと思った物は、すべてリビングには不要な物のはず。必要最低限の物だけに絞ったら、花や絵で美しく飾るスペースも生まれ、理想的なおもてなし空間に近づけますよ。
キッチンの不用品を見極める
キッチンは収納場所が多く、つい不用品がたまりやすい場所です。明らかに使用頻度が少ない食器や調理器具は、思い切って処分しましょう。
また、食材や調味料も要チェックです。好奇心で購入した調味料やお得だからと手にしたビッグサイズの食品などを、余らせていませんか?
キッチンは基本的に毎日使う場所です。その状況で、今出番がないということは、今後も恐らく使わない可能性が高いのです。
今回無駄にしてしまった反省を生かし、次回からは自分の消費スピードに合わせて使い切れる分を購入するように切り替えましょう!
衣類やバッグ、靴はどれを残すべき?
洋服やバッグ、靴などを整理する場合には、基準を決めておきましょう。汚れたり、くたびれたりしているアイテムは捨てやすいですが、まだ使えるきれいな状態の物は迷いますよね。
例えば、『2年使っていない物は捨てる』など基準を決めて分別します。どうしても悩む場合には、実際に着るなど、身に着けてみるといいですよ。
「まだ着られる」と思っていても、案外似合わなかったり、イメージが違ったりすることもあります。反対に、捨てるつもりで迷っていたアイテムが、意外に似合うと嬉しいですよね。そんな発見も楽しみながら、断捨離してみましょう。
たまりがちな本や雑誌を処分
本や雑誌は、意外と場所を取ります。いつか読むだろうと積読にしがちですよね。気付けばあっという間に本棚がいっぱいになり、テーブルや床に溢れ出してしまいます。
まずは、『本棚に収まる量だけ残す』などと基準を決めて断捨離に取り掛かりましょう。雑誌は、余程思い入れのある物以外は捨ててしまうのがおすすめです。情報も古くなってしまいますし、今までに自分が読み返したかどうかを振り返ってみましょう。
本の場合は、「いつか読もう」「いつか勉強しよう」という、『いつ』がハッキリしなければ、思い切って手放す判断がおすすめです。
読まずに手放すのはもったいない気もしますが、時期が定まっていない場合には、ここから数年間、また本棚の隅でホコリをかぶるだけの可能性もあるということです!
部屋にたまった書類も整理
意外とごっそりたまっているのが、書類です。最近はペーパーレスが進んでいますが、毎月届く公共料金の明細や領収書、電化製品の保証書、通帳など、まだまだ紙ベースの物も多いですよね。
書類の整理は、まずはカテゴリー化しましょう。『絶対にいる物』『期間限定で必要な物』『思い出が詰まっている物』などの3パターンに分けていきます。
年金や保険、マイナンバー関連や住宅の契約書などは、絶対に保管すべき物なので、無くさないようにしっかりとファイリングしましょう。必要なときにすぐに取り出せるようにしておくと便利ですよ。
家電の保証書などは、期限が過ぎたら捨てましょう。思い出の手紙や結婚式の招待状などは、専用の保管ボックスを作っておくのがおすすめです。
断捨離後のきれいな部屋をキープするには?
ようやく断捨離が終了、お疲れ様でした!でも、まだ気は抜けません。このきれいになった部屋をどうキープするかが大切です。断捨離は1度終わったら完了ではありません。キープするコツをお伝えしましょう。
買い物には自分なりのルールを作る
今までは、「欲しい!」と思ったら買っていませんでしたか?せっかく断捨離をしたのに、今まで通りにショッピングをしていては、あっという間に物でいっぱいになってしまいます。
断捨離された部屋をキープするためには、『一つ買ったら、一つ捨てる』など、自分なりの買い物ルールを作っておくのがコツです。
素敵な洋服を見つけて思わず欲しくなったら、あまり着なくなっているアイテムはどれかなと考える習慣をつけましょう。常になにかと入れ替えるという発想をしていれば、きれいな部屋を保てるだけでなく、出費も減るので一石二鳥ですよ!
使ったら元に戻す習慣をつける
部屋の中の物はなんでも、使ったら必ず元の位置に戻すルールを徹底してみましょう!「これぐらいいかな」と、ついついテーブルの上などに物を置いてしまっていると、気付けば部屋は断捨離前の姿に戻ってしまうことになりかねません。
物の位置を決めることで、すでに買ってある物をダブって購入する心配もなくなります。これが習慣化してくると、きれいな状態の部屋を汚したくなくなってきます。そうなればもう大丈夫、断捨離後のサイクルが定着してきた証拠です。
断捨離で部屋も気分もすっきり!
断捨離をしたら、部屋がきれいになるのはもちろん、気分もすっきりしますよね。ゴミ袋の山を見ていると、こんなにいらない物と一緒に暮らしていたのだなあと驚くでしょう。
すっきりとした部屋で生活するようになると、「あれ、どこいったかな?」と探すこともなくなり、余計なことを考える必要がなくなります。気持ちにも時間にもゆとりが生まれて、新しいことにもチャレンジしたくなるかもしれませんね。
読んでいなかった本を見つけたことで、世界が広がることもあるでしょう。断捨離後のライフスタイルを楽しみに、ちょっと腰が重い人も、まずはクローゼットなどから始めてみましょう!