知識0でも始められる『ほったらかし投資』って?
『ほったらかし投資』とは何か、知っていますか?
誰でもできる簡単な投資方法なんです。その名の通り、お金を預けた後は“基本ほったらかしにしておくだけ”でOKなのが大きな魅力!
難しいことが苦手な人はもちろんのこと、投資の知識がなくてもすぐに始められるので、これから投資に挑戦してみたい人にもとってもおすすめ。
まずは、ほったらかし投資がどんな投資方法なのか、どんな人におすすめなのかを解説していきます◎
始めた後は放置するだけの投資方法
ほったらかし投資とは、お金を預けた後は投資会社にお任せする投資方法です。投資する本人のすることは、簡単な質問に答えたり、預け入れる金額を決めたりするだけなので、難しさがなく手軽に始めやすいのが◎
お金を預けてしまえば、あとは投資のプロやAIが勝手に投資を始めてくれます。何もせず放置するだけなので、ほったらかし投資と呼ばれています。
普通の投資方法とは違い、投資商品を選ぶ手間や投資中の設定変更の判断が必要ないのが魅力です。何か投資をやってみたいという人は、ほったらかし投資から始めてみませんか?
ほったらかし投資がおすすめな人
ほったらかし投資は投資初心者におすすめの投資方法です。そのほか、忙しい人や面倒くさがりな人にも向いていますよ。
特別なことをする必要がないので、投資の仕組みが分からない人や投資画面を見ている暇がない人でも、気軽に始められるのが特徴です。
ほとんどのほったらかし投資は、初期設定が済んだ後は自動化されています。長く続けるには、しばらく見ないで放置するくらいがちょうどいいですよ♪
ほったらかし投資のメリット、デメリット
ほったらかし投資には、メリットとデメリットがあります。両方を知って、自分に向いているのかを見極めたいところ!
投資初心者にとって、特に気になるポイントをまとめてみました。
初心者が始めやすく、手間が少ない
ほったらかし投資のメリットは、誰でもできて手間いらずなところです。基本的には長期投資を前提としているため、数年間は放置しておきましょう!
放置する間にすることは、口座にお金を追加するだけです。自動で毎月入金するシステムを利用すれば、さらに無理なく続けられるはず。
投資中の値動きを見ていると、値下がりしたところで売却したくなるかもしれません。しかし、ほったらかし投資なら毎日の値動きを気にすることなく続けられます。
わずかな値動きに右往左往することなく、最終的なプラスを目指すのがほったらかし投資の取り組み方です。
短期間で増やすのは難しく、元本保証がない
ほったらかし投資は、他の投資と同じように元本保証がありません。投資商品の値動きに合わせて資産は増減します。
また、時間をかけて徐々に資産を増やしていく長期投資が前提なので、短期間で大きなリターンは得るのは難しいかも…。
元本保証を求める場合は、保険や銀行が提供するリスクのない商品が候補ですね。ただし、そうした商品はリターンも少なくなります。
短期間で利益を得たいときは、暗号通貨やFXといったハイリスク・ハイリターンの投資商品が対象になります。ただ、投資初心者にはあまりおすすめできません。
初心者向けのほったらかし投資5選
実際にほったらかし投資をすると決めたなら、さっそく投資方法を選んでいきましょう!それぞれ、必要なお金やスタイルが異なりますよ。
おすすめの投資方法を5つ紹介します。
投資信託のお得な制度「つみたてNISA」
『つみたてNISA』は、非課税で投資できる『NISA』の積立版です。年間40万円まで投資でき、最大20年間は運用益に税金がかかりません。他の投資商品に比べて、課税されない分だけ利益が多くなります。
購入できる商品は、いろいろな投資商品が集まった『投資信託』です。プロが商品をセレクトしているので、初心者でも選びやすいのがポイント◎
つみたてNISAは決まった金額を毎月積み立てて投資する方法で、どの金融機関を使うかで最低投資額は変わります。SBI証券など100円から投資できる金融機関なら、少額投資もできますよ。
人工知能で資産運用「ロボアドバイザー」
『ロボアドバイザー』は、人工知能が自動的に商品選択や投資をしてくれるサービスです。質問に答えるだけで、好みに合った投資商品を選んでくれます。
アドバイスだけを人工知能から受けて、投資は自分で行うタイプもありますが、初心者には投資までおまかせできるタイプがおすすめ!
サービスはいくつかあり、最低投資額は1〜10万円ほどが一般的です。世界の投資信託や債券などを適切な割合で購入し、値下がりしても自動的に組み替えてくれます。
便利で心強いロボアドバイザーですが、利用には手数料がかかるので、その分だけ利益は少なくなるところに注意かも◎
少額でも気軽にスタート「インデックス投資」
『インデックス』は市場の動きと連動した指数で、『インデックス投資』は何らかの指数と連動する『インデックスファンド』に投資することを指します。
主なインデックスには、『日経225』や『TOPIX』などがあり、耳にしたことがある人も少なくないはず。
“日経225”は日本の東証一部上場企業の銘柄のうち、市場を代表する225社の株価と連動する指数で、TOPIXは東証一部上場企業の全銘柄の株価を反映したものです。
“インデックスファンド”は100円から投資できる会社が多く、気軽に始められるので初心者にもおすすめ◎
初心者でも始められる「FX自動売買」
『FX』はドルやユーロなどの外貨と日本円を売買し、利益を得る投資の方法です。FXはリスキーなイメージが強いですが、自分で売買を行う手法のほかに、『システムトレード(自動売買)』という初心者向けの手法があります。
システムトレードの魅力は、最初に売買タイミングの設定を行うだけで投資が完了することです。あとはシステムが勝手に、設定した利益・損失が出たときに売買をしてくれます。
必要な資金が数千円程度からと、投資初心者でも無理なく続けることが可能です。ただし、急な相場変動のときは売買が追いつかないケースも。このように、設定より損失が出る可能性もあることは覚えておきましょう◎
自由度の高い「不動産クラウドファンディング」
『不動産クラウドファンディング』は、気軽に不動産投資ができるサービスです。本来、不動産を購入するとなると多額の費用がかかりますよね。
高額な不動産を『ファンド型』にして、1万円程度から出資できるのが不動産クラウドファンディングの魅力です!好きな不動産を選び、一部の利益をオーナーとして獲得できます。
ネットで簡単に申し込みができ、あとは期間が終了するまで見ているだけです。基本的には、一定期間の投資が条件となっています。途中解約や、価値が上がってきたところでのキャンセルはできない商品が多い点に注意しましょう。
気軽に始められる投資アプリも要チェック!
スマホでお手軽に投資を始めたいなら、『PayPay証券』や『LINE証券』がおすすめかも!
気軽にアプリから投資ができて、ほとんど手間もかからないのが嬉しいポイントです。何に投資したいかで、選ぶ会社も変わってくるので一緒にチェックしてみましょう。
米国株に興味があるなら「PayPay証券」
『PayPay証券』は、QRコード決済で有名なPayPayの関連企業です。投資商品は『米国株』と『日本株』を取りそろえています。
アプリの操作は簡単で、3ステップで株式の売買ができますよ。金額も1,000円から投資できるので、お試しにもぴったりなんです♪
株式は1株から販売されていますが、大企業の株は1株で数万円になることも多く、初心者には手が出しにくいかもしれません。PayPay証券なら、そんな大企業の株を1,000円から購入できますよ。
米国の大企業、AmazonやAppleといった有名企業に投資できるのも魅力です!
使い勝手が良い「LINE証券」
『LINE証券』は、メッセンジャーアプリ『LINE』の関連企業です。数百円からアプリで株や投資信託を購入でき、LINE PayやLINEポイントの利用にも対応しています。
LINE証券では、信用取引の売買手数料・投資信託の購入手数料・IPO(新規公開株)の購入手数料がかからないのも魅力。
つみたて投資にも対応しているため、少しずつ投資を進めて行きたい人にもぴったりです。さらに口座開設キャンペーンで無料で株をもらえることもあるので、初めての人もチャレンジしてみてはいかが?
投資初心者におすすめの本を厳選!
これから投資について学びたい人は、本を読んでみるのがおすすめです。今回は、初心者向けのおすすめ本を3冊ピックアップして紹介します。
ほったらかし投資の基礎を学んで、少しずつお金を増やしていきたいですね◎
全面改訂 ほったらかし投資術
全面改訂 ほったらかし投資術
¥836
『全面改訂 ほったらかし投資術』は、インデックス投資の魅力や実際の投資手順が学べる本です。基本的な投資の方法など、初心者が知りたい情報が詰まっています。
これからインデックス投資を始めようと考えている人に、おすすめの一冊です。なぜインデックス投資が多くの人に選ばれているのか、この本を読めば分かるはず。
経済評論家でもある山崎元氏と、インデックス投資のブログを運営する水瀬ケンイチ氏の共著です。まずは人気の高いロングセラー本を読んでみましょう!
著者:山崎 元・水瀬ケンイチ
出版社名:朝日新聞出版
一生お金に困らない! 世界一カンタンなほったらかし投資
一生お金に困らない! 世界一カンタンなほったらかし投資
¥1,628
ほったらし投資の基礎が分かる本です。考え方やほったらかし投資に適した金融商品など、さまざまなポイントが載っていますよ。
「投資って危険なのでは?」と考えている人も、投資の利益がどうやって生まれるのか理解できるはず。本の内容はリスクの低いほったらかし投資をメインにしているので、初心者でもすぐ投資が始められます。
著者の前川富士雄氏は、資産運用のコンサルティングを行う会社の代表取締役で、多くの人の資産運用のコンサルティングをしています。お金のプロが書いた本ですのでおすすめですよ!
著者:前川 富士雄
出版社名:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
毎月5000円で自動的にお金が増える方法
毎月5000円で自動的にお金が増える方法
¥1,650
元証券マンで、現在は経営者としても活躍するミアン・サミ氏の著書です。個人資産10億円を達成した実績もあり、これから投資を始める人にぴったりですね。
独自の投資法である『ウォーターフォール投資法』をベースにした、お金を増やす方法を学べますよ。毎月5,000円からの投資でも、年利20%を達成する秘訣が記載されています。
セミナーも行っている有名投資家の本なので、最初の一冊としてもおすすめですよ。
著者:ミアン・サミ
出版社名:かんき出版
迷うよりもまずは行動してみよう!
初心者が投資を始めるなら、ほったらかし投資がぴったりです。まずはリスクの低い、少額投資から始めてみると良いかも!投資商品の種類も多いため、好みに合わせて選べますよ。
手軽に投資を始めたいなら、スマホアプリを活用してみてくださいね。投資に関する知識を身につけたいなら、本を読むのがおすすめです。
この記事を参考に好みの証券会社を選んで、ほったらかし投資にTRYしてみましょう♪
お金を貯めたいなら、まずはお金が貯まらない人の特徴をチェックしましょう!どれか一つでも当てはまるなら、改善すれば自然と貯められるようになりますよ。あわせて、意識しなくても貯まりやすくなる貯金のコツや、節約のポイントも見ていきます。
出典mery.jp
投資とはどんなもの?初心者におすすめの商品やリスク回避法も学ぼう!
特殊・専門的といったイメージのある投資ですが、本当は誰にとっても身近なものですよ。基本的な考え方さえ理解すれば、少額からでも気軽に始めることができます。初心者におすすめの商品や、リスクを最小限に抑える方法も見ていきましょう!
出典mery.jp
“つみたてNISA”の始め方は意外と簡単♡口座開設から積立設定までの早わかりguide
「つみたてNISA」について耳にしたことがあっても、「なんだか難しそう…」と苦手意識を持ってしまうこともありますよね。でも、始め方は意外と簡単なんですよ。今日申し込めば、最短で即日で口座が開設されるほど手続きもスピーディーにできます。必要な準備と設定を知れば、初めての投資でも迷わず始められるはずです♡
出典mery.jp