マミ様がメイクにまつわるみんなの悩みを解決します!
「私が教えている学生さんたちも20歳くらい。MERY読者さんとちょうど同じ世代だと思います!」
そう話すのは、エリートBA(ビューティアドバイザー)育成講師が本職という美容家・瀬戸麻実さん。
「マミ様」の愛称で数々の雑誌やメディアにも登場し、人気美容インフルエンサーとしても注目されています。
そんなマミ様に聞きたい「メイクに関する悩み」をmery.beautyのインスタグラムで募集したところ、たくさんのお悩みが寄せられました。まずは「ベースメイク」に関するお悩み、どんどん解決していきます♡
マミ様が全力回答!ベースメイクに関するお悩み10問10答
Q1:皮脂がすごいんですが、どうしたらいいですか?
A1:土台となるスキンケアをしっかり正しく!
油分が出ることは悪いことではありません。若いとホルモンバランス的にも脂は出やすくなるので、しっかり洗浄してあげることが大事です。メイクでなんとかしようと思ってもうまくいかないので、スキンケアを見直してみて。
(メイク落とし)
洗浄力の強いオイルは、手軽に落ちるので便利ですが、使うのであれば保湿はしっかりしてあげないとダメ。洗浄力の強いものを選ぶよりマイルドなものを、優しく丁寧に。
(洗顔)
「洗顔料を顔にのせてパーッとやっておしまい」という人がすごく多いので、それはNG! 落とし残しが脂を出して、それが詰まり、角栓となり、テカリや崩れの原因になります。洗浄力の強い洗顔料というより、KANEBO スクラビングマッドウォッシュのような小さなスクラブが入っている洗顔料などで丁寧にしていくことが大切。
すすぎの時間もきちんととってください。お洗濯もそうですけど、すすぎって大事! いつもより気持ち長めにしてあげるのがポイントです。
(保湿)
化粧水で水分の保湿をしてあげたら、乳液やクリームで油分の保湿を! 皮脂がすごいからといって化粧水しかしないのはNGですが、かといってお母さんが使っているようなこってりクリームを共有するのもNG! ジェルクリームのようなテクスチャーがさっぱりしているものを使うと、肌質のバランスが保たれてくると思います。
Q2:ニキビがあるとき、ファンデーションしていいの?
A2:しないにこしたことはないけど、するならミネラルファンデーションを
しなくてすむなら、しないほうがいいです。
特に不織布のマスクをつけている場合、マスクの中は湿気がこもり、菌を培養している感じになってしまうので、ファンデーションはしないか、または不織布の下に1枚通気性のいいシルクマスクを仕込むなどの対策をするのが◎。
ここでひとつ注意点。ファンデーションをしないほうがいい=すっぴん、ではないということ。VONTORTE ミネラルCCクリームなどのCCクリームを塗って肌のバリア機能をサポートしてあげてくださいね。
ファンデーションを塗りたい場合には、肌への負担が少ないミネラルコスメを使ってあげるといいですよ。オンリーミネラル ファンデーションなどはオススメです。
Q3:コンシーラーが崩れて、結局ニキビが目立ってしまうのはどうすれば?
A3:油分多めのコンシーラーは使わずパウダータイプやウォーターベースのものを
今まっさかりというときのニキビは、中に油分がたまっている状態。それに対して一般的なコンシーラーというのは油分が多めなので、油VS油になって崩れてしまうんです。
なので、パウダータイプのコンシーラーや硬めのウォーターベースのコンシーラーを使ってあげると、けっこうピタッと密着しますよ。ローラメルシエ シークレットカモフラージュはオススメです。
Q4:シミをコンシーラーで隠せど隠せど浮き出てきます…
A4:シミが顔のどこにあるかで、コンシーラーを使い分けて
顔といっても、目元は1日2万回以上瞬きをするのでとにかく動く場所。一方で頬の高い位置なんかはあまり動かない場所です。
そのため適材適所が大事! 動く部分にはペンタイプのような柔らかめのコンシーラーを、ほとんど動かない部分には硬めのものでしっかりカバーしてあげるといいですよ。
Q5:ファンデーションの乾燥が気になります
A5:下地を見直してみて
乾燥が気になる方って、意外に下地を失敗していることが多いんですよ。
まず下地を塗らないのは完全にNG。「崩れにくいよ!〇〇の下地」なんていうテレビCMに飛びつくのもちょっと待って!
乾燥しやすい人は保湿力の高い下地を選ばないと、その上からどんなファンデーションを塗ったとしても、どんどん乾燥していきます。
保湿力の高さはどこで判断すればよいのかというと……SPF50など日焼け止め効果の高いものや、出したときに「うわー!ピンク」みたいなカラーコントロール力の高いものは、粉が含まれているため保湿力はやや弱め。
乳液っぽい色味のもので、手に塗ったときに照り感のあるもののほうが保湿力は高いので、一度見直してみてください。
Q6:リキッドファンデを塗ると、角栓が目立ってしまうのですが…
A6:クッションファンデーションかスティックファンデーションを
まず角栓はきちんととってあげることが必要です。
その上で、リキッドファンデーションみたいに水っぽいものだと、その部分だけはじいてしまう感じになるので、クッションファンデーションをしっかり押し込むか、スティックファンデーションで埋めるようにしてあげると、目立たなくなると思います。
Q7:メイク崩れがひどいんです(泣)
A7:ファンデーションの厚さをコントロールしてあげて
A4でも少し話しましたが、顔のなかには動きやすい部分と動きにくい部分があります。そのほかにも汗や脂が出やすい部分と出にくい部分など、分かれています。
そのためチャチャッと一律に塗ってしまうと、動く部分や汗や脂が多い箇所から崩れます。
まず、しっかり塗っていいのは頬の高い部分。ここにのせて外側に向けて薄くのばしていくようにするとファンデーションは崩れにくいので、厚さのコントロールを意識しましょう。
「薄く塗ったところはキレイに見えるの?」なんて心配は無用。頬の部分がキレイだと、肌全体がキレイに見えてきます♡
Q8:どんなに保湿しても、目周りがパサパサになります
A8:ファンデーションやフェイスパウダーの量を減らして
目の周りって、もともと皮脂腺がないので、とても乾きやすいんです。
これからますます乾燥する季節になるので、アイクリームで保湿しながら、ファンデーションの量やフェイスパウダーの量を減らしてみてください。
Q9:テカリ防止にいい下地やファンデーションを教えてください!
A9:プリマビスタの下地がおすすめです
プリマビスタ スキンプロテクトベースはテカリ防止にいいと思います。
下地を変えるだけで、ずいぶん落ち着くと思いますが、ファンデーションを変えるなら、同じくプリマビスタのファンデーションや、マキアージュ ドラマティックパウダリー EXがオススメです。
脂性肌でファンデーションの崩れが気になっている方も、こちらを試してみてください!
Q10:クッションファンデーションばかり使っているので、リキッドやクリームファンデーションの塗り方を教えてほしいです
A10:塗る道具は好みでOK。気を付けるのは塗る場所です!
A7で答えたようにファンデーションをしっかり塗るべき場所とそうでない場所を把握して塗り広げていくのが大切。クッションファンデでも、リキッドやクリームでも同じです。
その際、指でもブラシでもスポンジでもOK。
ただ、何を使ったかによって仕上がりは変わります。ナチュラルに仕上げたかったらスポンジを、艶感を残したいならブラシを使ってみてくださいね。
マミ様のアドバイスで、みんなの悩みが解消されますように♡
「メイクって難しい」なんて嘆いてばかりいた人も、マミ様の回答を見たら、うまくできそうな気がしませんか?
みんなの悩みが解消されて、笑顔あふれる毎日になりますように♡
次回は「マスクメイク&メイク全般の悩みについての回答編」をお届けします!
教えてくれたのは… 美容家・瀬戸麻実さん
8年間美容部員として4万人の肌に直接触れ、丁寧な接客と的確なアドバイスで売り上げはアジアエリア2位。現在は美容部員を育成する専門学校の講師をしており、7年の美容講師歴の中で教えた学生は1,500名を越える。
「色×形×質感」で組み立てた独自のメイク理論 #マミ様メイク が、インスタグラムで話題になりフォロワー数は8万人超え。
2020年5月に発売された著書『「色×形×質感」で最上級のなりたい私を叶える #マミ様メイク』(かんき出版)は、即重版が決まるほど人気。
「色×形×質感」で最上級の私を叶える #マミ様メイク
¥1,650
かんき出版