タブレットと図形
EDITORSのロゴMERYEDITORS
お気に入り

お金の勉強はしなきゃ損!学習の進め方とおすすめの本・アプリを紹介

お金の勉強に興味があるけれど、そもそもどうやって始めればいいの?と疑問に思っている人はきっと多いはず。この記事では、お金について独学で学べる本やアプリをピックアップしました。勉強の進め方も紹介しているので、効果的に学んでくださいね。

更新 2021.07.16 公開日 2021.07.24
目次 もっと見る

どうしてお金の勉強が必要なの?

毎日のように使っているお金。上手に管理したい、少しでも貯めたい、知らずに損はしたくない。

いろいろ思いはするけれど、改めて勉強したいと思っても、専門的なことまで学ぶ覚悟や余裕はないし、かといって「気になったまま放置」するのも気持ちが悪くて。

じゃあ、その準備運動。そもそも、どうしてお金の勉強をしたほうがいいのか?について、まずは確認してみよう。それだけなら、そんなに時間もかからないし。

お金の勉強の必要性を知ることで、学びたい欲に火が付くきっかけになるかも!

お金について学んでおくと、効率的に貯金できるようになる

お金について十分な知識のない人は、無駄な費用を払い続けている可能性があるんだとか。そのままの状態では出費が膨らんでしまい、貯金がまったく進まない…なんてことも。

例えば家計管理について勉強すれば、自分にとって必要な出費と無駄な出費を冷静に判断できるはず。
税金について学べば、ふるさと納税が住民税や所得税の節約につながるんだってことに、気づくことができそう。

勉強して得た知識を実践すれば、貯金残高をより効率的に増やせる可能性が高くなりますよ。

資産の運用方法がわかる

せっかくまとまった貯金ができたとしても、適切な運用方法を知っておかないと、資産形成にはつながらない。
低金利の口座に預けたままでは、物価の高まりとともにお金の価値が目減りしてしまう可能性も…。

ただ、何も勉強せずに株や債権などに投資しても、うまく運用することは難しそう。タイミングによっては、大きく損をするリスクまで出てきて…。

資産運用でより高い収益を上げるには、運用方法についての勉強は必須。お金の基本的な知識はもちろん、チャレンジしたい運用方法についても知っておく必要があります。

知識を深めていけば、時流に合った運用方法を選べるようになりますよ。

お金の勉強をする前に決めること3つ

お金はさまざまな分野に関わるため、幅広いジャンルがあります。
あなたはどのジャンルに興味がありますか?

勉強する範囲や勉強の仕方など、あらかじめ決めておくのがポイントですよ。

1:興味のあるジャンルを選ぶ

勉強を始めても、三日坊主では何の役にも立ちませんよね。そうならないためには、学び続けられる「ジャンル選び」が重要。

つまらない勉強は続かないけど、楽しい勉強はどんどんやりたいと感じるはず。興味の持てそうなジャンル探しから始めてみませんか?

毎月、貯金にまわせるお金をつくれないという人は、基本的な家計管理から学んでみるといいかも。もっと積極的にお金を増やしたいなら、株やFXなどで運用する方法が向いているかもしれません。

将来は家を持ちたいという夢があるなら、不動産について学ぶのがおすすめ!

2:続けやすい勉強方法を決める

お金の勉強は「学び方」も重要なポイント。『専門の書籍や動画』を観て独学するなら、そこまで大きな費用はかかりません。規模の大きな書店に行けば、お金関連の書籍はたくさんそろっていますしね。

無料で学べる『アプリ』を利用するのも手軽な方法。学んだ知識を活用して家計簿をつければ、実践でさらに学びが深まりますね。

より体系的に学ぶなら、『通信講座』を活用してもいいかも。ファイナンシャルプランナーや証券アナリストなど、資格取得を目標に勉強するのもおすすめです。

『セミナー』に参加すると専門家の話をじかに聴けますし、同じことを学ぶ仲間もできますよ。

3:インプットから実践までの計画を立てる

学んだ内容を実際の暮らしに役立てるには、勉強のやり方と同時に実践までの明確なステップを計画することが大事。ステップはできる限り具体的に細かく設定します。

例えば、『帰宅後に30分勉強する』ではなく、『帰宅後に本の第1章を読んで要点をノートにまとめる』のように、迷わず取り組める内容にすると◎
何をどのように勉強するかまで、はっきりさせるのがポイントですよ。

勉強したことを実際にやってみることも大切。投資について勉強したなら、どんな配分で投資するかをポートフォリオに表してみます。少額でいいので、実際に投資してみるのもよい方法!

お金の勉強に役立つ本3選

本を参考にお金の勉強をしたいと思っても、いい本がどれかわからず迷ってしまう人も多いはず。学びに役立つおすすめの本をチェックしていきましょう。

1:資産を管理する力が身に付く「誰も教えてくれないお金の話」

誰も教えてくれないお金の話

¥1,430

毎月の収入を管理して貯金したいと考えているなら、『誰も教えてくれないお金の話』がおすすめです。お金について損している部分の改善に役立ちます。

例えば、高額なブランド品の購入をやめたとしても、節約につながるとは限りません。ブランド品を我慢したからそのご褒美にと、ジュースやコーヒー、スイーツ代が山のように膨らんでいる可能性があります。

意味のない買い物が、貯金できない家計の原因かもしれない、と気づかせてくれるはず。貯金の具体的なやり方も学べますよ。

2:日常生活で使える知識が満載「お金に強くなる!ハンディ版」

お金に強くなる!ハンディ版

¥1,320

日々の暮らしはお金と切っても切り離せません。家は買う方がいい?保険に入る方がいい?投資はした方がいい?など、疑問は尽きないはず。

そのような疑問に答えてくれるのが、この『お金に強くなる!ハンディ版』。お金の話には専門用語が多く出てきますが、この本は難しい用語を知らなくても読み進められますよ。

すべきこと・すべきでないことが明確に解説されているので、お金について初めて読む1冊におすすめです。

3:マンガで学べる「積み立て投資でお金を増やす~20代から1500万円!~」

積み立て投資でお金を増やす~20代から1500万円!~

¥1,320

文章を読むのが苦手なら、マンガで勉強できる『積み立て投資でお金を増やす~20代から1500万円!~』がぴったり。説明文とマンガが交互に出てくるので、するする読めますよ。

ゼロから投資を学ぶ主人公と一緒に、不安な点や悩みを解消していけます。投資がメインテーマの本ですが、資金を貯めるための節約法にも触れられているので、身近に感じられるはず。

読み終わったら、実践として少額の投資にチャレンジしてもよいですね。

アプリを使ってお金の勉強をしてみよう!おすすめアプリ3選

無料のアプリで勉強する方法もありますよ。インストールしたらすぐ学び始められるので、手軽ですね。

1:初心者でもFXが理解できる「かるFX」

『かるFX』は、FXを遊び感覚で学べるアプリ。
為替レートが上がるか下がるか予想するだけのデモトレードのほか、FXの基本的な知識を学べるコンテンツも豊富に用意されています。

取引を重ねると、プロフィールから戦績やレベルをチェック可能。勉強したことを生かしてレベルを上げられれば、自信につながりそうですね。

アプリ内にコミュニティが用意されていて、同じように学ぶ人と交流できる点も嬉しいポイント。

アプリ名:かるFX - FXを楽しく学べるFX アプリ
価格:無料
App Store:ダウンロードページ
Google Play:ダウンロードページ

2:かわいい猫とクイズでお勉強「ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜」

投資や不動産にも興味があるけれど、まずは基礎からお金を学びたいという人には『ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜』がおすすめ。
4択クイズで遊びながら勉強することができます。

基本的な金融・経済用語はもちろん、家計管理・資産運用・年金まで、広範囲を学べるのが特徴。
ひと通りストーリーモードをプレイすると、クイズの正答率で理解度をチェックできます。

年齢や収入を入力すると、『ライフプランシミュレーション』も見られますよ。

アプリ名:ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜
価格:無料
App Store:ダウンロードページ
Google Play:ダウンロードページ

3:少額投資で株を学べる「PayPay証券」

1,000円から株式投資できる『PayPay証券』は、実践で投資を学べるアプリ。
少額ながら、Amazonやマイクロソフトなど世界的な大企業へ投資できるのも魅力。

買いたい銘柄を選んで金額を指定するだけで、誰でも簡単に投資家デビューできますよ。
およそ7割のユーザーが投資初心者で、知識や不明点のサポートがあるのも、安心して始められるポイントです。

基礎知識を習得できるマンガが用意されているので、まずは読んでから投資してみてくださいね。

アプリ名:PayPay証券 日米株 1,000円で大企業の株主に
価格:無料
App Store:ダウンロードページ
Google Play:ダウンロードページ

お金の知識を増やして損のない人生を!

お金の勉強は誰にとっても必要なものです。知識がないばかりに損をすることがないよう、早めに勉強を始めましょう!

本やアプリを使っての独学でもいいですし、セミナーに参加して専門家からじかに学ぶのもいい方法です。

お金の知識を身につけて、計画的に増やしていってくださいね。

spacer

RELATED